?さん

Bach-Bach 様

こんにちは!
はじめまして。私、神奈川県の某市で小中学生向けにパソコン教室をやっているものです。

学校の先生からはライバル?・・の対象になってしまうのでしょうか(^^ゞ

Bach-Bachさんがコラムに書かれている内容があまりにも私の体験と酷似しており
どこの学校も似ているのだな〜と思いました。

実は2年ほど前にパソコン教室を開業するまではずっと派遣社員をしておりまして、開業後もその流れでしばらく派遣をしておりました。昼間の限られた時間だけですが。。

その最後の仕事が隣の市の中学校の先生方を対象としたインストラクターとPCを使った授業の補助という仕事でした。
でもがっかりでした。。。
私の行った時は授業はやられておらず、2ヶ月後くらいから技術がメインで触らせて遊ばせて質問があったら行って上げる程度。
数学も図形の動きを見せるだけ・・・
先生方のパソコンに対する興味は薄く、空き時間にPC室に教わりたい先生がいらっしゃるはずだったのですが、半年いましたが、延べ人数で10人くらいしかいらっしゃいませんでした。
殆どがPC室や職員室にあるPCのメンテになってしまいました。

職員室ではWINDOWS3.1などという骨董的なOSもいまだ健在でロータスなどであるデータの管理をしているなど派遣時代のかなり昔の時代へタイムスリップした感じでした。(~_~;)
それは1台だけであとはWin95で、PC室は全て新しく入れたのでWin98に統一されていたようです。

生徒の使うPCが最先端なのに職員室ではワープロ専用機や古いOSを使い、これで先生方はPCを使ってどんな授業をしようというのか・・・と初めは悩みましたが、先生方もPCに何ができるかすら分かっていないのだと
通っているうちに分かりました。
インストラクターを採用するならそれなりのカリキュラムを作成してからにしてほしかったですね。
教わりたい人は行きなさいと言われても先生も困りますよね。

隣の市では教育センターが率先してIT教育に向けての準備を進めていてコラムに書かれているような状態でもPC教室に先生機を含め40台以上のマシンがあり、教室内だけはネットワークの整備も整い私が辞めるころにはインターネットの整備も考えられていたようです。

まだまだ本格的なIT教育までには道のりは長そうですが、隣の市は環境だけでも整い始め、生徒全員がPCに触れられるだけ幸せだと思います。

私の市ではPC教室の生徒に聞くとPCは職員室でしか見た事がないそうです。
小学生しか今のところいませんが、隣の市では小学校もPC整備は終っていました。
この違いは何なのでしょうか・・・
私の教室にはまた、別の市から車で通って来ている生徒さんがいますが、その市も隣の市よりかなり前から整備が整い、お絵描きソフトなどはかなり昔から触っているようです。

私の市の生徒と力は歴然です。
すでにキーボードになれ、PCがどんな動きをするかが分かっているのです。
なじんでいれば子どもは覚えが早いです。
パソコンは怖くない!楽しいものだ!と触らせているだけでわかるのでしょう。
ゲーム機世代の子ども達ですが、キーボードとなると引いてしまうところがあるようです。

私の市では何年か前に大きな市庁舎とコミュニティーホール、体育館などを次々に建設し、市町村に予算をまかされているPCの導入にはお金が無いのかもしれません。昨年市議会議員の選挙がありましたが、IT推進を掲げた候補の投票数は散々なものでした。
市民に興味がこんなに無いなんて・・・と悲しくなりました。

市民にIT教育がなんたるかが浸透していない。。。市も目をそむけ市民に知らせることは避けているようにさえ思えます。こんな市にいる子ども達がかわいそうで、せめて私の教室の子供達だけでも
他の市の子ども達に遅れないように・・・と願うしかありません。

私の教室はフランチャイズ式なので、本部から「学校から要請されれば教えに行ってもよい」との許可がおりていますが、そんな要請は私の市では当分無いでしょうね。。。。
都内のほかの教室では何人か要請を受けて教えに行っているようですが・・・

Bach-Bachさんのように頑張っておられる先生が私の市のどこかの学校にいらっしゃる事をいつも願っています。
誰かが立ち上がらなければいつまでたっても遅れた市のままです。

Bach-Bachさんは神奈川県でしょうか?近い郡だといいな〜と思います。
近くの学校がさかんになってウェーブのように波紋を私の市まで届くように頑張ってくださいね。

それでは、ご検討をお祈りしております。p(^-^)q


高等学校 教諭

私も、現在教育情報部に所属しています。
担当は、ホームページ作成です。
せっかく一生懸命作っても、周りの先生方は、みてもくれません。
アドレスをプリントして配ってもみようともしません。
挙げ句の果ては、えっ学校のホームページあるの?
といった発言がよく聞こえてきます。
ふー もう少し、意識をもって情報化に対応してもらいたいものです。

さて、本題です。
前任校での話ですが、私が新採用で学校に行ったときですが、コンピューターを使用している先生がほとんどいない状態でした。
(わかっていても仕事が増えるから関わろうとしない先生も・・・)
愕然としながら、入試の業務の時期になり
えっ・・・・合格通知を一枚ずつワープロで印刷・・・・はーっといった状態でした。
その状態が数年続き、みんなで雄志を集めて、コンピューターを共同購入(同一機種は教えやすい・・・)して職員室の整備に入りました。
事務にも突っついて、共同のコンピューターを購入させ・・・

なかなか買ってくれないものでした。(除雪には数十万円かけるのに・・・・)
そんななか、同じように、LANの設備を個人購入し天井をはわせながら、ケーブル接続!
ネットワークプリンター(コピー機と両方ついたもの)をレンタルで職員室に入れさせました。
もう快適の一言!
それからというものコンピューターをする人が増え、データーもLAN経由で・・・・
いろいろな作業手間が省けたということです。

まっ担当としては、いろいろな苦労もしますが便利さを追求してがんばっていかないと仕事が二度手間になってしまいますよね。
これからの課題は、データーの保存と管理だと思っています。
全学年で使用した、模試の案内や連絡文章などを引き継ぐということも我々教育情報部の仕事だと思っています。

お互いにがんばりましょう。


中学校 教務主任
Bach-Bachさん
私の学校も今年から、校内LANを組みました。
中学校ですから、成績処理の関係で、35人の職員のうち、10人ほどは自分の机上にパソコンがあります。プリンターの共有がしたいために、公費でLANを導入しました。
入れてみると、その便利さに気付き、今では、3分の2以上の職員がLANに加わってきました。ファイルの共有、メールの配信などでサーバーがやっぱり必要であることも分かりました。
校内LANは導入してみると、次々に発展していきますね。
クーループウェアを入れて、協同で仕事をしていくためのどのようにLANを活用していくかが、次の課題となっています。
連載を楽しみにしていまので、お忙しいとは思いますが、がんばってください。

もどる