普通教室、特別教室でのコンピューター活用
全国の普通教室で活用進む

作文の授業で活用
 袖ケ浦市立昭和小学校
 千葉県袖ケ浦市には昨年10月、市内小中学校の全普通教室にインターネットに接続したコンピュータが導入された。市立昭和小学校で3年担任の向井浩二先生は、社会科で教科書に参考として示されているホームページを教室のテレビに表示し、児童の理解を深める。また、学校に1台ずつ導入されているプロジェクタをコンピュータに接続して、理科の授業で豆電球の点く仕組みをパワーポイントで作ったアニメーションで見せたりしている。
 黒板に白いマグネットシートを貼り付けて、専用の機器を介してタッチパネル形式でコンピュータを操作することもある。国語の授業では、子どもたちの作文をワープロ入力して作文を映し出してタッチパネルで操作。句読点の打ち方や改行の仕方を全員に見せ要点を教えた。
 「黒板ですと、書いてはまた消して書き直してという作業が必要ですが、これだとその必要がない。全員に見せることで、作文力も上がりますね」
 普通教室では、「コンピュータをかしこまって使う形ではなく、教科書や資料を開けるのと同じ感覚で使っています」と普段着で活用できる利点を強調。


原爆について調べる
 各務原市立鵜沼第一小学校
 岐阜県各務原市立鵜沼第一小学校の津田玲子先生は、普通教室に職員室からノートパソコンを3〜4台持っていって、6年の国語教科書に載っている教材に関連し、インターネットで広島の原爆について調べた。発展学習で子どもたちの希望に応じてのこと。
 コンピュータ教室では、子どもたちが作った詩をコンピュータで入力して、テレビ会議システムを通して中学校の先生に見てもらい指導してもらう。同じくテレビ会議システムを利用して修学旅行後、まだ行っていない小学校から京都・奈良の観光地の印象や思い出などについて質問を受けたりした。


児童の作品拡大投影
 田川市立弓削田小学校福岡県田川市で
 市内すべての小中学校の普通教室にコンピュータとプロジェクタ、スクリーンを整備している福岡県田川市。市立弓削田(ゆげた)小学校の教務主任 佐藤栄一先生に普通教室でどう活用しているのか聞いた。
 子どもたちの作品やノートをビデオカメラに撮って拡大投影し検討しあう。各教室にあるテレビ会議システムで他校と交流。社会科で入力したデータをグラフにして拡大投影するなどなど。
 「コンピュータ教室だけのときに比べて、"ちょっと使ってみよう"とコンピュータを使う機会は増えています。子どもたちも喜ぶので」
 「資料を印刷して見せる、またOHPで見せるのに比べて手間がかからずに見せられます。子どもたちからは、大画面で見られるので分かりやすい、授業に集中できるという反応があります」と佐藤先生は効果を指摘する。


Web上の問題提示
 各務原市立蘇原中学校
 岐阜県各務原市は市内24校が同時にテレビ会議ができる高品質のテレビ会議システムを導入している。また、普通教室のほか、特別教室用などとして学校ごとに6台のノートパソコンも整備している。
 市立蘇原中学校で3年担任、数学科の舟橋高先生は「中学数学の基礎問題」といったホームページを導入段階で提示したりしている。また、校内のサーバをデータベースとして活用し、蓄積してあるプリント教材を利用することもある。
 生徒会が全校集会を開くとき、校内サーバに保存してある生徒たちが自分で作ったデータを使って、プレゼンテーションをすることもある。
 プロジェクタは各学校に1台だが、ローテーションを組んで頻繁に使っているとか。
 普通教室にコンピュータがある効果は?
 「黒板でも生徒の関心は高められますが、動画やビジュアルなものは生徒の食いつきが違いますね」
【2003年1月1日記事より】