黒板を使うように

PCの存在が透明
タブレットに書き込んで


 広島県立 広島皆実高等学校


 コンピュータを活用した授業というと、どうしても児童・生徒の間に私語が起きやすいが、静かに流れるように授業が進行していく。操作のために授業の進行が中断することもなく、コンピュータを活用していることを意識させない授業である。
 広島県立広島皆実(みなみ)高等学校における世界史の授業。社会科の特別教室前方の椅子に大島浩先生がどっかりと座り、机の上にはノートパソコンを介してプロジェクタにも接続された液晶ペンタブレットが斜めに立てかけられている。液晶ペンタブレットの画面が、黒板前の大型スクリーンに映し出される。
液晶ペンタブレット(ワコム社)を使って専用ペンで青字や赤字で教材にチェックを入れたり、液晶ペンタブレットの白板に地図や問題の解答・要点を、黒板に書き付けるかのように、書き込んでいく。
 黒板を使った授業と大きく異なるのは、常に教師が生徒の方を向いて授業をしていること。
 液晶ペンタブレットを使って行う授業の感想を聞くと、「楽ですね。授業の進度も速くなりますね」と大島先生。
 この日は、アフリカ史の授業。まず、前時の演習の答え合せ、大学入試問題のポイントについて解説したあとで、代々木ゼミナールのプリント、自作テキストの60ページを開かせて、「まず、アフリカの地図を描こうね。アフリカ大陸が半分に分かれるように赤道を引いて。次にナイル川を描く・・。描いた?」と液晶ペンタブレットにアフリカの地図を描きながら進めていく。

 白いスクリーンにアフリカ大陸・赤道などがスラスラと描き上げられていく。
 「アフリカ大陸は『暗黒大陸』とヨーロッパ人から呼ばれていました。なぜそう呼ばれていたかというと、ヨーロッパ人から見れば文明的に遅れていたから。スクリーンとテキストを交互に見て考えながら
 アフリカ大陸の地理的特徴は、大陸横断鉄道がないと覚えておく。なぜ、横断鉄道がないかというと、こういう所に渓谷が走っていてできない」と液晶ペンタブレットで位置を示しながら説明。そして「暗黒大陸」や「大地溝帯」といったキーワードを青字で書き加えていく。
タブレット授業・図 「ガーナといったら金の産地と覚えておこう。・・・・金がイスラム世界にいって、ではイスラムから何が来るか。岩塩がイスラムから来る」と話しながら左図をスクリーンに映し出す。
 生徒は先生の話を聞きながら、プロジェクタからスクリーンに投影された地図やキーワードを見て考え理解し、テキストに書き込んでいく。
 静かにスムーズに授業が進行していく。
 黒板を使った授業となんら変わりがない。が、教師が常に前を向いて授業をしている分、テンポよく授業が進む。
 ここで、10分間生徒たちにプリント問題を解かせる。
 「スターリン批判をしたのは、フルシチョフ。2が正解ね。問8は戦後の東西冷戦について聞いています。4が正解」
 プリントを左手に持ち、右手に専用ペンを持って、ペンタブレットの画面に回答と説明を書き込む。
 「教科書の範囲が終わってからずっとこうやって説明してもらっています。わかりやすいです」と生徒。
 「同じ授業を他のクラスは黒板でやるのですが、進度が違いますね」と大島先生は効果を語る。昨年8月の夏季補習のすべてを、また教科書を教え終わった11月上旬からは週6時間のほとんどを、コンピューターを活用して授業を行なっている。

スクリーンに拡大投影される地図やキーワード
スクリーンに拡大投影される地図やキーワード

【2003年1月1日記事より】