TOPメルマガ「Pick it up」>Pick it up バックナンバー
構造改革特区第6次認定
教育関連一覧

12月8日、構造改革特区の第6回認定が行われた。今回の「Pick it up!!」では、教育関連の特区をまとめて紹介する(全24特区)

北海道三笠市岡山・萱野小中一貫教育特区長野県長野市長野市インターネットアカデミック特区
宮城県宮城県みやぎ私立学校教育特区長野県長野市長野市地域力活用教育特区
福島県いわき市国際交流都市いわき・英語教育特区長野県松本市学都松本英語教育特区
栃木県宇都宮市うつのみや生き生き宮っ子特区岐阜県大垣市水都っ子わくわく英語プラン特区
栃木県今市市今市市小中一貫教育特区静岡県磐田市、福田町、竜洋町、豊田町、豊岡村「歴史と文化のまち、ふるさと先生制度」特区
栃木県小山市小山市英語教育推進特区三重県伊賀市伊賀市意育教育特区
栃木県大田原市大田原市英語教育特区大阪府寝屋川市寝屋川市小中学校英語教育特区
群馬県大泉町大泉町英語教育特区大阪府美原町さつき野小中一貫キャリア教育特区
埼玉県行田市「古代蓮の里ぎょうだ」のびのび英語教育特区岡山県倉敷市「国際文化都市倉敷」英語教育推進特区倉敷市の全域
東京都世田谷区世田谷「日本語」教育特区福岡県北九州市北九州市「自立と共生の教育」特区
神奈川県小田原市LD、ADHD等の不登校児童生徒の個に応じた「生きる力」を育む教育特区熊本県久木野村久木野村教育特区
山梨県国際交流型公共政策拠点形成特区熊本県御所浦町御所浦町教育特区


北海道三笠市:岡山・萱野小中一貫教育特区

小中一貫学校を新設し、小学校1年生から「国際科」、小学校3年生から「地域科」を新設する

・分野特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


宮城県宮城県:みやぎ私立学校教育特区

小学校全学年に「英語科」を新設する

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)
・特区研究開発学校における教科書の早期給与


福島県いわき市:国際交流都市いわき・英語教育特区

小学校全学年の教育課程に「英語科」を設置

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


栃木県宇都宮市:うつのみや生き生き宮っ子特区

市全域を学区とした研究開発小学校をつくり、実践的なコミュニケーション能力をねらいとした会話科を導入する

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


栃木県今市市:今市市小中一貫教育特区

「総合的な学習の時間」や「特別活動」及び「外国語」に関してカリキュラムを再編し、小中一貫した教育を展開する。また、小学校において「英語科」を新設、中学校において「外国語科」の授業時間数を増やす。英語教育では小学校6年生から中学校の教科書を使用できるようにする

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)
・特区研究開発学校における教科書の早期給与


栃木県小山市:小山市英語教育推進特区

市内全小学校・全学年に「英語科」の時間を新設

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


栃木県大田原市:大田原市英語教育特区

小学校のカリキュラムの中に「英語活動」。1・2年生は、年間16時間、3年生以上は年間35時間の「英語活動」を実施をする。

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


群馬県大泉町:大泉町英語教育特区

全小学校に英語科を取り入れる。小学1年で20時間、2〜6年で35時間の英語の授業を実施

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


埼玉県行田市:「古代蓮の里ぎょうだ」のびのび英語教育特区

小学校に「英語活動」を導入する。小学校全校にネイティブの英語指導助手を配置

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


東京都世田谷区:世田谷「日本語」教育特区

世田谷区立の全小・中学校で「日本語」科を新設する

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


神奈川県小田原市:LD、ADHD等の不登校児童生徒の個に応じた「生きる力」を育む教育特区

NPO法人ライナスの会が、校地校舎等を自己所有しない学校法人を設置し、柔軟な教育課程を取り入れた小中高一貫教育を展開

・不登校児童生徒対象学校設置に係る教育課程の弾力化
・校地・校舎の自己所有を要しない小学校等設置


山梨県:国際交流型公共政策拠点形成特区

東南アジアからの留学などを通じ国際的な学術交流を通じた公共政策の拠点としての機能を高める。

・夜間大学院における留学生の受入れ


長野県長野市:長野市インターネットアカデミック特区

インターネットを利用した通信教育だけを行う大学院大学を設置する

・校地・校舎の自己所有を要しない大学等設置
・インターネット大学における校舎等施設要件の弾力化


長野県長野市:長野市地域力活用教育特区

地域一体となって学校法人を設立し小学校を設け、地域住民が積極的に教育に関わる

・校地・校舎の自己所有を要しない小学校等設置


長野県松本市:学都松本英語教育特区

NPO法人が学校法人を設立し、構造改革特別区域研究開発校として教育課程を弾力的に運用する私立小中一貫校を設置。新設校は、小学校で英語科を新設し、毎日英語授業を行う

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


岐阜県大垣市:水都っ子わくわく英語プラン特区

小学校3学年から6学年に「英語科」を新設する

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


静岡県磐田市、福田町、竜洋町、豊田町、豊岡村:「歴史と文化のまち、ふるさと先生制度」特区

市費負担教員「ふるさと先生」を任用し、35人学級を実施する。

・市町村負担教職員任用の容認


三重県伊賀市:伊賀市意育教育特区

不登校、高校中退者を対象とし、通信制および多部定時制の2つのコースを持った、「意育」という新しい教育の概念を基にした株式会社立の高等学校を設立する

・学校設置会社による学校設置
・校地・校舎の自己所有を要しない小学校等設置


大阪府寝屋川市:寝屋川市小中学校英語教育特区

小中学校において「国際コミュニケーション科」を教科として位置づけ、小中学校9年間を見通した系統性・継続性のある英語教育のカリキュラムを作成

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


大阪府美原町:さつき野小中一貫キャリア教育特区

隣接した小・中学校を一貫校として再構築し、

@4・3・2年制教育システムによる基礎基本の徹底を図る学習
A異学年・地域交流などを積極的に展開した豊かな心の育成
Bキャリア基盤形成と望ましい勤労観・職業観の育成を目指すキャリア教育の展開
C国際性豊かな人材の育成をめざす小学校段階からの英語科の創設

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


岡山県倉敷市:「国際文化都市倉敷」英語教育推進特区倉敷市の全域

幼稚園・小・中学校で連携した英語教育の推進

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)


福岡県北九州市:北九州市「自立と共生の教育」特区

特例措置等を活用し学校法人を設立して「共生」を核とした特色ある教育を行う。

・特区研究開発学校の設置(教育課程の弾力化)
・校地・校舎の自己所有を要しない小学校等設置


熊本県久木野村:久木野村教育特区

株式会社による通信制高校を設置
「市町村教育委員会による特別免許状授与事業」を活用することにより、農林業従事者から学ぶ体験学習や、地域ボランティア活動を取り入れた特色ある教育を実施

・学校設置会社による学校設置
・校地・校舎の自己所有を要しない小学校等設置
・市町村教育委員会による特別免許状の授与


熊本県御所浦町:御所浦町教育特区

「広域通信制高等学校」を設置し、集中スクーリングで来島する生徒達が、体験学習を通して島の自然や文化に触れ、生きる喜びを感じられるような仕組をつくる

・学校設置会社による学校設置
・校地・校舎の自己所有を要しない小学校等設

◎過去認定された特区の例(今回認定分も含む)

第1次認定申請
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/nintei1.html

第2次認定申請
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/nintei2.html

第3次認定申請
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/nintei3.html

第4次認定申請
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/nintei4.html

第5次認定申請
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/nintei5.html

第6次認定申請
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/nintei6.html

榊原