e-Japan重点計画を見直し

         具体的な施策が目白押し 

 IT政策の目標達成をさらに確実なものにするために、「e−Japan重点計画」の見直しを進めている、国のIT戦略本部は「e−Japan重点計画2002」原案をまとめた。
 重点政策5分野を中心に、横断的課題も含めて内容の充実を目指したもので、新たに1「世界最先端のIT国家となることを目指す」という目標の実現に資する施策2政府が迅速かつ重点的に講ずべき施策3具体的目標と達成期限が定められている施策、の条件を満たす諸施策を盛り込んだ。
 教育分野では、人づくりの推進とIT専門家の育成が強く打ち出された。また、地域センターを中心とした教育用イントラネットの整備、教科での活用や教員研修を推進するためのガイドブックの作成、著作権の教員向け・子ども向けガイドブック・ソフト作成、先進的事例のホームページによる総合的提供、教育用コンテンツの充実などが完了年次、目標件数などとともに具体的に明示された。
 詳細は次の通り。
 学校のIT環境の整備推進として、2005年度までにすべての公立小中高等学校が高速インターネットに常時接続できるようにし、校内では「新世代学習空間」の整備などを進める。また地域センターを中心に各学校を結ぶ教育用イントラネットの整備を推進する。コンピュータの台数は、2005年度までに児童・生徒当5・4人に1台の割合を達成する。さらに在外教育施設のコンピュータ整備も2006年度までに達成する。
 IT教育を充実するため、各教科におけるITの効果的な活用方法や教員研修の工夫について今夏までに仕組みと一定の結論を得、ガイドブックを作成。
 また、IT化にともない重要となる外国語については、中学・高校で実践的なコミュニケーションの充実を図り、ITの活用も一層進める。ネットワークを活用する上で必要となる著作権の理解については、今年度中に教員向け指導書を作成、2004年度までに子どもたちが楽しく学べるソフトを開発する。
 先進的な実践事例の普及・紹介として、学校インターネット1、2、3でインターネットに高速接続された約3000校のネットワークを活かし先進的な実践事例などをホームページを通じて提供する(文部科学省、総務省)。今年度中にインターネットフェスティバルを開催し、先進的な学校の様子を広くPRする(文部科学省)。2006年度までにITを有効に活用した先進的な授業実践を支援するとともに、蓄積された実践事例などを広く紹介するプロジェクト約50件を実施する(経済産業省)。
 IT指導力向上として、2005年度までに約90万人の公立学校の教員がITを用いて指導できるようにする。また、2004年度までに合計1万人程度のIT専門家を学校で活用できるようにする。
 教育用コンテンツの充実・普及では、2004年度までに毎年1000件程度の教育用コンテンツの実践事例を教育情報ナショナルセンターに登録する。2003年度までに産業界の協力により、児童・生徒の興味を高める教育用コンテンツを3500件以上作成し、これらを活用し産業界の人材が参加した授業実践を70時間程度行う(経済産業省)。
 障害のある子どもへの対応として、2002年度中に盲・聾・養護学校の児童・生徒1人ひとりの障害に対応した最新のIT機器を整備する。
 また、国民のIT活用能力の向上として、2002年度中に、IT講習会の成果を分析の上、地方公共団体が実施するIT講習などを支援する。2004年度までに約25万人のIT利用をサポートする指導者を養成する。
 さらに、2005年度までに大学・大学院などにおいて、新興分野の実務者・研究者を約800人養成する。2002年度中に国立大学大学院のIT関連専攻の入学定員を増加する。

(2002年6月1日号より)