公立高校のインターネット接続環境

         セキュリティ対策も様々 

県立高校のインターネット接続環境はどうなっているのだろうか。
 群馬県は、教育センターにサーバを置き、県立高校はセンターからインターネットに接続する。センターと学校を結ぶ回線は、専用線とISDNの学校が混在。専用線での接続を推進しているところで、県立高校68校のうち、昨年度29校、今年度11校が専用線に切り替わった。
 また、校内LANの整備も徐々に進められ、昨年度28校、今年度14校の整備が行われる。
 ウィルス対策については、教育センターの入り口で駆除。これまでウィルス感染はなく、外からの攻撃は大丈夫だったという。しかし、ネットワーク内で感染するのは心配。
 今年4月にサーバを更新した。それにより、県立学校のすべての教職員にメールアカウントを発行することが可能になった。通常のメールソフトではなく、Webメールを使う。
 一方、茨城県はWWWとメールは商用プロバイダのサーバをレンタルし、各学校ごとにプロキシサーバとファイアウォールを導入している。インターネットへの接続回線は、昨年度111校を1・5Mb帯域保障の光ファイバーに変えた。
 県のIT推進に関わるアクションプランがあり、それに基づき教育の情報化も進めている。
 セキュリティ対策では、各学校のサーバにフィルタリングソフトを導入し、サーバ用ウィルスソフトも入れている。毎日更新するように設定され、また運用支援として、県の事業でヘルプデスクを設置している。これは、サポート要員2人で県立学校を巡回・訪問してもらうとともに、導入したサーバのメーカーにヘルプデスクの窓口を設置してもらっている。巡回時には、不正アクセスの診断もしてもらっているという。
 校内LANの整備は、昨年度50校、そして今年度で残りのすべての県立学校が完了する。この校内LANの整備では、各教室にコンピュータとともに、プロジェクタも1台ずつ整備されている。プロジェクタのメーカーは様々で、方式も天井吊るし型、机の上置き型など学校の考えによって変っている。
 千葉県は、各学校にWeb、メール、プロキシなどの機能を持つリナックスサーバを導入している。回線は、高速回線のADSLが基本。サーバの管理運用支援として、情報処理技術者の派遣事業や緊急雇用対策の活用で、県内を7グループにわけて7グループに一人の技術者を配置、運用を支援している。
 セキュリティ対策では、サーバに導入してゲートウェイで駆除するタイプの対策ソフトを各学校に入れている。
 神奈川県は、ほとんどの県立学校にオールインワンタイプのサーバを導入。セキュリティ対策では、学校の各端末ごとにウィルス対策ソフトを入れているが、サーバまで対策ソフトが入っているケースは少ないようだ。 

 

(2002年6月1日号より)