来た来た!! 新教科「情報」
石川県立小松工業高等学校 専門「情報」編 
Watch!!
教育マルチメディア新聞2002年4月6日号
 

 制御技術を学ぶ高校生が、小学生へロボット製作を指導したという「専門高校と小学校の共同学習−高校生による小学生へのロボット製作指導」プロジェクト。高校生は学習の達成感を味わい、小学生は敷居の高いロボット制御の題材が創造性を育むという点をねらいとし、小学校・工業高等学校の2校で実践した。発表者は、石川県立小松工業高等学校の堀進先生と平木外二先生。小学校側からは、小松市立第一小学校の中川知成先生。

 小松工業高校は1学期から調整を進め、小松市教育センターのサポートで数百メートル離れた場所に隣接する第一小学校の5年生1クラスと共同学習を実現した。参加生徒は、課題研究でロボットを選択している高校生11人と、総合的な学習の時間でロボット製作を選択している小学生29人。

 2学期から金曜日の5時間目をあて、高校生が小学校に出向いたという。学校行事などで行くことのできない週においても、Webページなどを介してコミュニケーションをとり続けた。
 
 準備
 高校では1学期中にライントレーサの試作を実施。日本語のプログラムというなじみのない言語を児童にどのように説明するかなど、問題点をあげ、プレゼンの準備にとりかかった。
 
 共同学習
 小学生29人を1グループ2〜3人の10班に編成した。1班あたりキット1セット、パソコン1台を設置。高校生11人が各班をサポートした。
 授業はPowerPointのスライドショーを利用し、説明係以外の生徒が児童の脇に回り補足説明を行った。
 授業終了後は、生徒・児童全員に学習の記録シートに記入した。またプレゼンのデータをWebページに掲載するとともに、児童が分からないとシートに記入した内容に対してWebページで回答した。
 基本的な説明を終え、児童たちは線に沿って動くライントレーサの製作を進めた。逐次、現状報告会なども設けたという。報告会では、児童自らが操作しプレゼンを行った。
 調整を経ていよいよライントレースコンテストを実施。曲線を描くコースの周りから、生徒と児童は製作したロボットの行方を見守った。
 
 まとめ
 高校では、授業時間のメモやビデオをポートフォリオ化することを目指したという。一方で、「評価基準表を教員のみで作成し、生徒とともに考える機会を設けなかった」と改善点を述べていた。