来た来た!! 新教科「情報」
文部科学省教科調査官  中村一夫調査官
Interview
教育マルチメディア新聞2002年1月1日号
 「『情報』ってパソコンとインターネットの操作を学ぶ教科でしょ」−「情報」に対する現場の声が高まりつつあるなか、「すでに学習指導要領や解説書を読破し内容を熟知している反面、誤解をもっている教師も多いのでは」と中村一夫・文部科学省教科調査官。

 そこで、現状で意図されている「情報」の目的ならびに位置づけについて中村調査官に話を伺った。

 −「『情報』の内容は中学校で、あるいは他教科で学習できる。新設に意味があるのか」といった意見が寄せられていますが

 「情報」はコンピュータの操作方法を学ぶだけを目的としていません。1情報活用の実践力、2情報の科学的な理解、3情報社会に参画する態度が目標とされています。これらの目標のもと、「情報」は小中高を通した体系的な情報教育の中に位置づけられています。

 問題解決や情報モラルについては、思考力や社会性の発達段階に応じて適切な学習内容を提供しなければなりません。また他教科でコンピュータの操作を学ぶことはできるかもしれませんが、「情報」の目標である「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」を育てることは困難です。

 −「情報」における問題解決とは

 各教科において問題解決はなされますが、「情報」でいう問題解決は、より身近に考えられるテーマに基づきます。数学のように公式に当てはめて1つの解を導き出すのではなく、ある条件下で多様な方法を導き出すことを重視します。

 またコンピュータにこだわることなく、手作業で行うのか、図書館で調べるのか、必要な手段も自身で選択していきます。

 −「『情報』の内容は、急速な情報化の進展に対応できない」といった不安が寄せられています

 学習指導要領の内容をご参照ください。自由度のある表現で記載されています。

 学習指導要領第3款では、「授業で扱う具体例などについては、情報科の進展に対応して適宜見直す必要がある」と示されています。ただ、最新機器におけるシステムを逐次解説する必要はありません。基本的で高校生にとって分かりやすい題材を選んでください。

 −現在の設備に不安を感じる教員も多いと聞きます

 整備計画を進めていく段階にありますが、毎年最新の設備で授業を行うのは困難です。前述のように「情報」では必ずしも最先端の設備を前提としていません。

 このような工夫をしてみてはどうでしょうか。1実習では多岐に及ぶ情報手段を利用する。結果を比較することは情報手段の特性を知る上でも有効です。2実習の指導計画を綿密に立て、情報機器の必要台数を抑える。3他教科との連携を図り、情報機器を融通し合う。4フリーソフトを利用する。
 政府と現場との相互の歩み寄りが必要となってきます。

 −「情報」担当教員が機器管理全般を担うのでは、と心配されていますが

 情報機器の保守・管理は、学校全体で取り組むべき問題です。組織づくりと専門家の助力が必要です。