”できないことを頑張る”から脱却を―東京大学教授・中邑賢龍

 6月7〜9日東京で開催された「NewEducationExpo2012」セミナーの「基礎的学習活動を支えるICT活用〜特別支援教育・通級指導教室・通常学級の事例から」でコーディネータを務めたのは東京大学 先端科学技術研究センター教授の中邑賢龍氏。当日は、沖縄県立森川特別支援学校と島根県・安来市立赤江小学校のiPadを活用した事例が発表された。

  中邑氏はかねてより特別支援教育を支援するICT活用について研究や実践を重ねており、その経緯から「『できないことを克服する』ことへの注力から、『ICTを使いこなすことで、それらの困難を克服し、さらにその子の持つ力を引き出す』と言うモデルを積極的に考えていくべき。それには、教育関係者の考え方を劇的にシフトしていかなければならない」と話す。

  「読み書きができない、コミュニケーションがとれないなど様々な発達障害は、身の回りのテクノロジーを活用して克服していけば良い。『どんなにがんばってもできないことがある』のが障害者であり、教育には限界がある。にもかかわらず、どんな場合にも『頑張ってできるようになろう』が教育の目的になっていることが疑問。何の方法も使わずに『できるようになる』ことを目的にする現状は変えていきたい」と、特別支援教育の在り方について提案する。


 

 

【2012年7月2日号】

関連記事

【特別支援のICT活用】千葉県立仁戸名特別支援学校・大阪府立寝屋川支援学校(120402)

【ICT活用】特別支援学級で活用効果明らかに―甲斐市立双葉東小学校(111107)

ICT活用】小・中学校、特別支援学校全1565教室に実物投影機―倉敷市教育委員会(111107)