教育委員会対象セミナー・東京 ICT機器の整備計画/校務の情報化

7月5日、第31回教育委員会対象セミナーを東京で開催した。タブレットPC等ICT活用については千葉大学の藤川大祐教授、北区教育委員会の岡庭智憲指導主事、杉並区立天沼小学校の福田晴一校長、荒川区立ひぐらし小学校の山本洋校長が報告。校務の情報化については取手市教育委員会の横島信吾係長が報告した。
今年度のセミナー日程は教育家庭新聞Web(www.kknews.co.jp)へ

キーボード入力と手書きを使い分け 荒川区立ひぐらし小学校・山本洋校長

多様な情報ツールをバランスよく活用

荒川区立ひぐらし小学校・山本洋校長
荒川区立
ひぐらし小学校
山本洋校長

荒川区では教育の情報化に向けて、平成25年にタブレットPCを小学校3校、中学校1校のモデル校に1200台を導入。平成26年9月には区内すべての小中学校に導入した。

1セット40台で、小学1・2年は4クラスに1セット、小学3〜6年は2クラスに1セットとし、中学校は1人1台のタブレット型端末が整備された。

現在、ひぐらし小学校では日常的にタブレットPCが活用されている。

「タブレットを使うようになってから目に見えて児童が授業に集中するようになった。現在、導入2年目だが、その効果は今も継続している」と山本校長は語る。

導入当初、タブレットの使い方に戸惑う教員もいたが、ICT支援員の援助もあって授業での活用が促進された。

コミュニケーションツールとしても活用されている。

着脱式なのでキーボードから画面を外して校外に持ち歩きができる。授業中には、他の児童に画面を見せながら自分の考えを伝える様子が見られるという。

手書き入力とキーボード入力が可能なので、低学年は手書き入力、高学年はキーボード入力など児童の発達段階に合わせて選択している。

1年生の生活科「あさがおの観察」でタブレットPCを活用した際は、あさがおをカメラ機能で撮影。その写真を貼り付けてワークシートを作るなど入学してから2か月の段階で児童は使いこなしていた。

「最初は恐る恐るタブレットに触れていた児童もいたが、数回の指導でスムーズに使いこなせるようになった」と語る。

2年生になると児童自らがタブレットを使ってミニトマトの観察日記を作成。成長の様子を撮影してワークシートに記録しながら観察日記を完成させた。まとめの授業では1人ひとりの観察日記を電子黒板で共有して発表会を行った。

学校図書館にもタブレットPCを設置。児童はアナログの図書資料とデジタルのタブレット型端末の両方を活用して情報を収集している。グローバル社会を生き抜く力として、多様な情報ツールをバランスよく活用するスキルを身に付けることが重要だとする。

保護者や地域に対してもICT環境は有効に活用されている。

運動会で保護者の席を確保できないことから、教育ICTソリューション「みらいスクールステーション」のライブ配信機能を活用。校庭で行われている運動会をビデオカメラで撮影し、校内のオープンスペースに設置した電子黒板でライブ放送を行った。見学に来た保護者は涼しい校内で運動会を見学することができた。

このほか、全校集会や給食時の栄養指導でもライブ放送を活用している。

「これまでバラバラに行っていた、情報を集める、まとめる、発表する活動においてICTを活用することで、集めた情報を融合して練り上げ新たな価値を生み出すという一連の流れが生まれた。今後も21世紀型スキルを育んでいきたい」と語った。

【講師】荒川区立ひぐらし小学校・山本洋校長

 

【第31回教育委員会対象セミナー・東京:2016年7月5日

【2016年8月1日】

1、千葉大学教育学部副学部長・藤川大祐教授2、東京都教育庁 総務部情報化推進担当・吉井英司課長
3、取手市教育委員会学校給食課管理係・横島信吾係長4、北区教育委員会・岡庭智憲指導主事
5、杉並区立天沼小学校・福田晴一校長/6、荒川区立ひぐらし小学校・山本洋校長

 

<<ひとつ前にもどる

関連記事

↑pagetop