« 愛媛の漁業、魚について楽しく学ぼう 企画展「光で魚を捕る漁業」 | トップページへ | 「インターネットの危ない世界」を体験しよう! »

日本の学校教育制度の歴史をわかりやすく解説~国立教育政策研究所 (2012年03月01日)

school120301.jpg
国立教育政策研究所により、「我が国の学校教育制度の歴史について」の詳細がまとめられています。

学制発布以前(江戸時代における教育)に関して、江戸時代後期は幕府や諸藩の学校と寺子屋、私塾などが相当整備されていました。

明治4年には廃藩置県、文部省の設置などがあり、明治5年には学制発布、明治12年になると教育令(町村を基礎に小学校を設置)が出されました。

明治18年には初代文部大臣の森有礼が教育制度の一大改革を実施。明治19年になると学校制度(小学校、中学校、大学等)の規定が整備され、明治23年には教育勅語、明治30年ごろには小学校の義務性が実現しました。この頃、就学率はすでに95%を超えています。

大正6年頃~昭和11年頃は、第一次世界大戦に伴う社会情勢および国民生活の変化を受け、中等学校以上の改革と拡充が急速に進展しました。

昭和12年頃~20年頃には、単線型的な学校制度を目指していましたが、学童疎開や勤労動員、学徒動員などで教育の正常な機能はほとんど停止状態となりました。

昭和20年頃~27年頃にかけて、連合軍総司令部の指導・監督と教育刷新委員会の建議によって、軍国主義や極端な国家主義を排除し、戦後教育改革の枠組を形成。そして昭和27年~33年頃には、サンフランシスコ講和条約締結により独立国の地位を回復したことを受けて占領下の教育政策の見直しがおこなわれました。

昭和34年頃~40年代中頃には、高度経済成長に伴う経済・社会の急速な拡大、ベビーブーム世代への対応、教育の量的拡大を促進。そして昭和40年中頃~50年代前半に、高度経済成長後の経済・社会活動の複雑・高度化に伴い必要とされた知識量の増大を、学校教育の質を上げることで対応していきました。

昭和50年代後半~平成10年頃は、教育の量的拡大および質的向上の結果生じた弊害に対応して従来の教育路線の見直しをおこないました。平成10年以降は、冷戦終結後のイデオロギー対立の解消に伴い、教育にかかわる国の権限を縮小したり、事前規制から事後確認への移行、グローバル化の進展に伴う教育の国際的共通化に対応しています。

日本の教育は時代とともに変化しています。過去に学び、より良い教育の実現に力を注いでいきたいものです。

我が国の学校教育制度の歴史について(ダイジェスト版):国立教育政策研究所
我が国の学校教育制度の歴史について:国立教育政策研究所



« 愛媛の漁業、魚について楽しく学ぼう 企画展「光で魚を捕る漁業」 | トップページへ 「インターネットの危ない世界」を体験しよう! »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2012年03月01日 23:47


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ