|
国語掲載削除問題一覧
|
2012年版 高校入試問題工房 国語 掲載削除問題一覧
入試年 |
都道府県 |
大問No. |
著作名 |
著作物 |
2012 |
神奈川 |
3 |
西江雅之 |
食べる |
2012 |
都立新宿 |
3 |
本川達雄 |
生物学的文明論 |
2012 |
都立新宿 |
2 |
朱川湊人 |
凍蝶 |
2012 |
長崎 |
1 |
ねじめ正一 |
鳩を飛ばす日 |
2012 |
栃木 |
4 |
内海隆一郎 |
大づち小づち |
2012 |
山形 |
2 |
本川達雄 |
生物学的文明論 |
2012 |
東京 |
5 |
石川忠久/中西進 |
石川忠久 中西進の漢詩歓談 |
2012 |
三重 |
3 |
中島将行 |
クジラはなぜ優雅に大ジャンプするのか |
2012 |
佐賀(特) |
4 |
本川達雄 |
生物学的文明論 |
2012 |
鹿児島 |
3 |
本川達雄 |
生物学的文明論 |
2012 |
大分 |
1 |
関口尚 |
はとの神様 |
2012 |
沖縄 |
1 |
矢崎節夫/萩原昌好 |
日本語を味わう名詩入門2 金子みすゞ |
2012 |
県立朝日 |
1 |
吉野源三郎 |
人間を信じる |
2012 |
県立朝日 |
2 |
一海知義 |
漢詩の世界T |
2012 |
奈良 |
4 |
梯久美子 |
ブラキストン線と大地の組成 |
2012 |
都立国立 |
3 |
大友信彦 |
サギグラ |
2011年版 高校入試問題工房 国語 掲載削除問題一覧
入試年 |
都道府県 |
大問No. |
著作名 |
著作物 |
2011 |
北海道 |
2 |
丘 修三 |
紅鯉 |
2011 |
北海道 |
4 |
鈴木 孝夫 |
ことばの社会学 |
2011 |
青森(後) |
3 |
青山 七恵 |
かげろうさん |
2011 |
栃木 |
1 |
石原 舟月 |
(俳句) |
2011 |
千葉(前) |
6 |
塩野 米松 |
木の教え |
2011 |
長野 |
1 |
樋口 広芳 |
生命にぎわう青い星 |
2011 |
岐阜
特色化
選抜 |
2 |
赤坂 憲雄 |
婆のいざない |
2011 |
愛知(A) |
1 |
辰濃 和男 |
ぼんやりの時間 |
2011 |
大阪(後) |
1 |
富山 和子 |
日本の風景を読む |
2011 |
兵庫 |
4 |
高橋 順子 |
(詩) |
2011 |
島根 |
3 |
三木 卓 |
はるかな町 |
2011 |
香川 |
1 |
内海 隆一郎 |
30%の幸せ |
2011 |
高知(前) |
1 |
宗 左近 |
あなたにあいたくて生まれてきた詩 |
2011 |
高知(前) |
2 |
西江 雅之 |
旅人からの便り |
2011 |
高知(前) |
3 |
金田一 春彦 |
日本語の特質 |
2011 |
高知(後) |
3 |
− |
− |
2011 |
佐賀(後) |
3 |
高橋 三千綱 |
九月の空 |
2011 |
長崎 |
1 |
熊谷 独 |
尾道少年物語 |
2011 |
鹿児島 |
3 |
樋口 広芳 |
生命にぎわう青い星 |
2011 |
沖縄 |
4 |
吉本 隆明 |
13歳は二度あるか |
2011 |
都立
国分寺 |
4 |
池上 嘉彦 |
記号論への招待 |
2011 |
都立白鴎 |
4 |
樋口 広芳 |
生命にぎわう青い星 |
2011 |
都立
八王子東 |
3 |
青山 七恵 |
かけら |
2011 |
県立朝日 |
1 |
多田 富雄 |
共生と共死 |
2010年版 高校入試問題工房 国語 掲載削除問題一覧
入試年 |
都道府県 |
大問No. |
著作名 |
著作物 |
2010 |
都立戸山 |
5 |
石川 忠久 |
漢詩の魅力 |
2010 |
徳島 |
1 |
阿部 夏丸 |
鬼やんま |
2010 |
山梨 |
4 |
ねじめ 正一 |
本日開店 |
2010 |
和歌山 |
1 |
塩野 米松 |
木の教え |
2010 |
和歌山 |
2 |
鈴木 孝夫 |
教養としての言語学 |
2010 |
熊本 |
4 |
朱川 湊人 |
本日、サービスデー |
2010 |
福島 |
4 |
阿部 夏丸 |
レッツゴー!川中WOW部 |
2010 |
大分 |
1 |
朽木 祥 |
風の靴 |
2010 |
県立朝日 |
3 |
朽木 祥 |
風の靴 |
2010 |
岡山 |
3 |
鈴木 孝夫 |
日本語教のすすめ・ことばと文化 |
2010 |
青森(前) |
6 |
谷川 俊太郎
/長谷川 宏 |
魂のみなもとへ |
2010 |
高知(前) |
1 |
土田 耕平 |
(短歌) |
2010 |
高知(前) |
2 |
外山 滋比古 |
ライフワークの思想 |
2010 |
高知(前) |
3 |
なだ いなだ |
心の底をのぞいたら |
2010 |
都立国立 |
4 |
福田 和也 |
近世の拘束、日本の宿命 |
2010 |
高知(後) |
3 |
日高 敏隆 |
セミたちと温暖化 |
2009年版 高校入試問題工房 国語 掲載削除問題一覧
入試年 |
都道府県 |
大問No. |
著作名 |
著作物 |
2009 |
都立戸山 |
4 |
小林 道憲 |
不安な時代、そして文明の衰退 |
2009 |
横浜翠嵐 |
2 |
奥井 一満 |
タコはいかにしてタコになったか |
2009 |
横浜翠嵐 |
3 |
谷川 俊太郎/長谷川 宏 |
魂のみなもとへ |
2009 |
千葉県立船橋東 |
2 |
岡野 弘彦 |
恋の王朝絵巻 伊勢物語 |
2009 |
千葉県 |
6 |
内海 隆一郎 |
欅の木 |
2009 |
石川県 |
2 |
神沢 利子 |
天の橇がゆく |
2009 |
岩手県 |
1 |
内海 隆一郎 |
欅の木 |
2009 |
佐賀前 |
1 |
谷川 俊太郎 |
かなしみ「二十億光年の孤独」 |
2009 |
福島県 |
2 |
土屋 文明 |
短歌 |
2009 |
岡山県 |
3 |
佐佐木 幸綱 |
芭蕉の言葉【おくのほそ道】をたどる |
2009 |
宮城県 |
1 |
三浦 しをん |
風が強く吹いている |
2009 |
沖縄県 |
6 |
NHK |
NHKドキュメント@命ってあったかい |
2009 |
沖縄県 |
4 |
湯本 香樹実 |
夏の庭 |
2009 |
大阪(前) |
1 |
下原 敏彦 |
伊那谷少年記 |
2009 |
大阪(前) |
3 |
岡本 太郎 |
日本再発見 |
2009 |
都立日比谷 |
1 |
北澤 三保 |
遙かな森 谺する谷 |
2009 |
高知 |
2 |
荻原 井泉水 |
(俳句) |
2009 |
高知 |
2 |
岸本 尚毅 |
(俳句) |
2009 |
高知 |
2 |
清崎 敏郎 |
(俳句) |
2009 |
高知 |
3 |
平山 郁夫 |
絵と心 |
2009 |
高知 |
2 |
細見 綾子 |
(俳句) |
2009 |
高知 |
2 |
松原 地蔵尊 |
(俳句) |
2008年版 高校入試問題工房 国語 掲載削除問題一覧
入試年 |
都道府県 |
大問No. |
著作名 |
著作物 |
2008 |
岐阜県 |
1 |
杉 みき子 |
うば車 |
2008 |
高知県 |
2 |
柴田 翔 |
詩に誘われて |
2008 |
高知県 |
3 |
内山 節 |
「里」という思想 |
2008 |
高知県 |
5 |
金田一 秀穂 |
ふしぎ日本語ゼミナール |
2008 |
奈良県 |
2 |
小川 洋子 |
細分化 |
2008 |
奈良県 |
4 |
茂木 健一郎 |
それでも能はたくらむ |
2008 |
北海道 |
1 |
入江 好之 |
花と鳥と少年 |
2008 |
北海道 |
3 |
鈴木 公雄 |
考古学はどんな学問か |
2008 |
宮城県 |
2 |
小原 二郎 |
法隆寺を支えた木 |
2008 |
和歌山県 |
3 |
篠木 真 |
子どもは・・・ |
2008 |
福島県 |
1 |
高橋 健二 |
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」 |
2008 |
新潟県 |
3 |
谷川 俊太郎 |
言語から文章へ |
2008 |
静岡県 |
5 |
土門 挙記念館編 |
土門拳の伝えたかった日本 |
2008 |
都立新宿 |
2 |
内海 隆一郎 |
二人連れ |
2008 |
鹿児島県 |
3 |
よしもと ばなな |
High and dry (はつ恋) |
2008 |
福岡県 |
3 |
よしもと ばなな |
人生の旅をゆく |
2008 |
国立高専 |
5 |
石川 結貴 |
愛されぬ子 |
2008 |
神奈川県 |
2 |
宮下 奈都 |
スコール No.4 |
2008 |
岡山県 |
2 |
鈴木 八栄子 |
15歳 こころの三原色 |
2008 |
県立平塚江南 |
3 |
中村 量空 |
複雑系の意匠 |
2007年版 高校入試問題工房 国語 掲載削除問題一覧
入試年 |
都道府県 |
大問No. |
著作名 |
著作物 |
2007 |
岩手県 |
1 |
池澤 夏樹 |
すばらしい新世界 |
2007 |
岩手県 |
3 |
山田 千鶴 |
(短歌) |
2007 |
茨城県 |
4 |
榎本 好宏 |
俳句入門 |
2007 |
茨城 |
5 |
小川 三夫 |
木のいのち木のこころ |
2007 |
都立白鴎 |
4 |
池上 嘉彦 |
記号論への招待 |
2007 |
都立八王子東 |
5 |
三田村 雅子 |
『枕草子』の美 |
2007 |
静岡県 |
1 |
内海 隆一郎 |
お見舞い |
2007 |
神奈川 |
1 |
大岡 博 |
(短歌) |
2007 |
愛知A |
1 |
岡本 夏木 |
子どもとことば |
2007 |
奈良県 |
1 |
池田 晶子 |
池田晶子の文章による |
2007 |
兵庫県 |
4 |
征矢 泰子 |
(詩) |
2007 |
高知県 |
2 |
小野 興二郎 |
(短歌) |
2007 |
高知 |
5 |
佐倉 統/古田 ゆかり |
おはようからおやすみまでの科学 |
2007 |
高知県 |
2 |
四賀 光子 |
(短歌) |
2007 |
福岡県 |
1 |
稲垣 佳世子・
波多野 誼余夫 |
人はいかに学ぶか |
2007 |
佐賀県 前期 |
2 |
獨協大学・自然観 |
自然観 |
|
|