・・・・・‥‥…………━━━━━━━━━━━━…………‥‥・・・・・
2004.3.31
技術・家庭科メールニュース
監修:全日本中学校技術・家庭科研究会
発行:旺文社
パソコン検定試験運営事務局
No.48 編集・制作:教育家庭新聞社
・・・・・‥‥………………━━━━━━━━━━━━………………‥‥・・・
━━━━━━━━━H E A D L I N E ━━━━━━━━━━━━
●教育最新情報 小中学生のしゃべり場は「家」 新宿区調査
●News ◆昨年より進む整備−学校図書館調査
●研究会・イベント情報・P検情報
●投稿募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┫〓 …生徒への情報活用能力の評価はどうあるべきか… 〓
┃┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━┛〓 平成16年度「情報教育対応教員全国研修セミナー」開催 〓
◇◆中学「技術・家庭科(情報とコンピュータ)」、
高等学校「情報」教科での「学習の評価」について◆◇
■第1部:(講演)
・「新しい学力評価について」
国立教育政策研究所・教育課程研究センター総括研究官 工藤 文三 先生
・「情報活用能力の評価基準と評価方法について」
聖心女子大学教授 永野和男 先生
■第2部:パネルディスカッション(テーマ:学習の達成目標とその評価について)
永野和男先生(聖心女子大学)、工藤文三先生(国立教育政策研究所)、
大竹伸明先生(埼玉県立総合教育センター)、
中村一男先生(茨城県教育研修センター)、
江守恒明先生(富山県立大門高等学校)
【期日】2004年4月23日(金)13:30〜17:00 参加無料
【場所】メトロポリタンプラザ(東京都豊島区西池袋1-11-1 池袋駅徒歩1分)
■お申し込みは、以下のフォームに記入のうえ mkubo@pken.com へ。
--------------------------------------------------
出席者氏名:
学校名(教育機関名):
所在地:〒
TEL:
FAX:
e-mail:
--------------------------------------------------
※締切は4月9日(金)。お申し込みは先着順とします
※受講者には受講票と会場案内図を送付します(パソコン検定試験運営事務局)
─────────────────────────────────
■ 教育最新情報 <今月のホットニュース> ■
─────────────────────────────────
★小中学生のしゃべり場は「家」 新宿区調査
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/551000gakushu/syogai.sport/shakyouiin-index.htm
小中学生が、放課後や休日におしゃべりする場所として考えているのは、
1位に「自分の家」、2位が「友だちの家」。この結果は、新宿区が行った
「地域の教育力に関する意識調査」で、明らかになったもの。小学4年生〜
中学2年生までは同じ結果で、中学3年生のみ、2位が「ファストフード店」
となった。
★特別支援教育体制・副籍モデル事業を実施 東京都
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr040330.htm
東京都教育委員会は、平成16年度から「特別支援教育体制・副籍モデル事業」
を実施する。概要は、特別支援教育コーディネーターの指名や、盲・ろう・
養護学校副籍者の、交流計画を含む個別指導計画の作成など。指定地域は、
北区・八王子市・調布市・あきる野市の4区市。
★日本を国際化する道は英語教育の充実だけではない 外国人生徒受入状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/03/04032401.htm
日本語指導が必要な外国人児童生徒数は19,042人で、前年度の調査結果に
比べ、1.6%増加している。これは、文科省の「日本語指導が必要な外国人児
童生徒の受入れ状況等に関する調査」によるもの。児童生徒数だけでなく、
児童生徒の在籍する学校数も前回比で2.0%増加した(5,231校)。
────────────────────────────────
■News■ 昨年より進む整備−学校図書館調査
────────────────────────────────
□蔵書のデータベース化に遅れも
調査結果によると、全体的に昨年度より図書整備が進み、読書活動も推進して
きているように思われる。図書整備については、12学級以上の学校における
司書教諭の発令状況が小学校、中学校、高等学校とも国立でほぼ100%、公立
が95〜98%、私立が最も低く71〜86%と続く。(記事の続きを読む↓)
http://www.kknews.co.jp/sougou/2004news/news/040327_2al.html
(記事詳細は「教育家庭新聞」3月27日号をご参照ください)
◆新聞購読のお申込みは http://www.kknews.co.jp/koudokuetry.html
-------------------------------------------------------------------
┏┓
┗■ 専門学校ガイドブック ----ご希望の方に無料で贈呈--------
・保護者のための専門学校進学ガイド
・大学・短大生のための専門学校ガイド
・『専門学校体験入学ガイド』
資料請求は・・はがきに・・希望資料名・住所・氏名・電話番号を記入の上
〒150-0053 東京都渋谷区代々木1−58−1石山ビル
(社)東京都専修学校各種学校協会 教育家庭新聞社係 まで
─────────────────────────────────
■ 研究会・イベント情報 ■
─────────────────────────────────
●第3回「教育用IT活用能力認定試験」
http://www.fest.or.jp/EXAM/youkou.html
願書受付:3月8日〜5月14日(必着)。
【期日】2004年5月23日(日)
【場所】東京・大阪ほか全国主要都市
●学校におけるIT・インターネットの活用を考える研究会
http://www.japias.jp/ja/research/index.html
校内のネットワーク化で学校教育はどう変わるのか?
【期日】2004年4月3日(土)13:30〜16:00
【場所】ペアーレ新宿(東京・大久保)
●第20回学習ソフトウェアコンクール作品募集
http://www.gakujoken.or.jp/sokuhou.html
各教科の学習で使用するために作成したソフトウェア、コンテンツが対象
【期日】2004年5月7日(金)必着
【場所】東京都新宿区南元町23番地(公立共済四谷ビル4階)
(財)学習ソフトウェア情報研究センター コンクール係
─────────────────────────────────
■ P 検 情 報 ■
─────────────────────────────────
◆P検2004団体受験試験日程
【回】 【実施日】 【申込期間】
第1回 2004/05/13(木)・14(金)・15(土) 4/1〜4/25
第2回 2004/06/17(木)・18(金)・19(土) 5/1〜5/25
第3回 2004/07/15(木)・16(金)・17(土) 6/1〜6/25
第4回 2004/10/14(木)・15(金)・16(土) 9/1〜9/25
第5回 2004/11/18(木)・19(金)・20(土) 10/1〜10/25
第6回 2004/12/16(木)・17(金)・18(土) 11/1〜11/25
第7回 2005/02/17(木)・18(金)・19(土) 12/下旬〜05/1/25
……………………………………………………………………………
◆P検対策教材 発売中! (価格は税込み)
○5級対策 はじめてのコンピュータ 300円
○準4級対策 情報とコンピュータ 400円
○4級ベーシック"級"対策
パソコン検定で学ぶ高校生の情報活用 600円
○4級ベーシック"級"対策
P検4級ベーシック対策問題集 1000円
○4級対策 P検4級テキスト 2100円
○4級対策 P検4級問題集 1995円
○4級対策 P検4級 CD-ROM 3000円
○4級対策 P検4級 Word&Excel 1680円
○3級対策 P検3級テキスト 2100円
○3級対策 P検3級問題集 2520円
○3級対策 P検3級CD-ROM 3000円
○3級対策 P検3級 Word&Excel 1680円
○その他 インターネット基礎学習テキスト 800円
*パンフレット請求先「旺文社 P検」係
mailto:requestp@obunsha.co.jp
………………………………………………………………………………
────────────────
■見たい聞きたいアンケート
────────────────
あなたが学校で個人業務に使っているPCは、学校のものですか?
私物ですか?
♪ワンクリック・アンケート集計中 http://www.kknews.co.jp/anke/
………………………………………………………………………………………
技術・家庭科メールニュース ★毎月1回下旬 無料発行
監修:全日本中学校技術・家庭科研究会 http://www.ajgika.ne.jp/
発行:旺文社 http://www.obunsha.co.jp
パソコン検定試験運営事務局 http://www.pken.com/
編集・制作:教育家庭新聞社 http://www.kknews.co.jp/
◆メールマガジンへのご意見・お問合せ: kksmail@kknews.co.jp
◆配信停止・アドレス変更: 件名(subject)に「配信停止」または
「アドレス変更」と明記の上 kksmail@kknews.co.jp へお知らせ下さい。
◆以下のメールをいただいた場合は、セキュリティ対策として開封しない
場合がありますのでご了承ください。
・件名が「半角カナ使用などによる文字化け」「不明な英文」「空欄」
………………………………………………………………………………………