TOPメールマガジンKKS Mail Newsバックナンバー

 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■
   教育家庭新聞 Mail News Vol.212 2004/02/04 毎週水曜発行
          http://www.kknews.co.jp/
 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■

 ◆今週のcontents◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |★教育Web News 
 |□教育家庭新聞ニュースダイジェスト
 |▲今週の注目サイト 『受験』
 |▼World Wide Web −海外ホームページ探訪−
 |●研究会・コンテスト・イベント関連情報
 |★メルマガ編集日記
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┏―――――――――――――――――――――――
│初 夢 を 缶 に デ ザ イ ン し て く だ さ い
┣―――――――― 最優秀賞は文具券50,000円! ―
│スチール缶フリーデザイン・コンクール作品募集
│ http://www.kknews.co.jp/new/steelcan.html
┗―――――――――――――――――――――――

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ★ 教育 Web News ★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ★「学校評価システムの手引き」公開 青森県教育委員会
  http://www.pref.aomori.jp/education/school/index06.html

  青森県教育委員会は、学校のパフォーマンスを計測・改善していくための
 各種方法の研究結果をまとめたデータを「学校評価システムの手引き」とし
 てホームページ上で公開した。文部科学省の「学校の評価システムの確立に
 関する調査研究委嘱事業」による学校評価システム研究に基づいている。

 ★小学校英語活動の手引「ハロー イングリッシュ」 北海道立教育研究所
  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/pj/14prod/voice/index.html

  北海道立教育研究所は、小学校の「総合的な学習の時間」に使用した小学
 校英語活動「ハロー イングリッシュ」の活動例をホームページ上で公開して
 いる。授業時間における活動の流れやその意図が解説されており、使用されて
 いる会話を音声で聞くことも可能。PDFファイル形式。

 ★NIE全国センターの開館日が変更される 日本新聞教育文化財団
  http://www.pressnet.or.jp/nie/news87.htm

  横浜市中区横浜情報文化センター内にあるNIE全国センターが、4月から
 開館日を変更し、火〜土曜日の開館となる。従来は、土日が休館日だった。
 これに併せ、同センター内にある新聞ライブラリーの開館日も、火〜土曜日
 となる。

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      □ 教育家庭新聞ニュースダイジェスト □
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
  今週は1月31日<教育家庭新聞>の一部をご紹介します。
 詳しい内容は、本紙をご覧下さい。一部はホームページ上にも掲載します。
  http://www.kknews.co.jp/sougou/interview/040131_1a.html

 □人・仕事・人生 子育て問題に取り組む 心理学者 多湖輝さん

  「現代社会が歪んでいくと、人間そのものが変質していくわけで、子ども
 ほどその影響を受けやすい。子どもには知識を与えるだけでなく、人間教育
 の場が必要です。しかし、親たちはそれをどう与えればいいのか、不安に思
 っています」

  (記事詳細は「教育家庭新聞」1月31日号1面をご覧ください)


 ☆┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏┫〓 相手がいるから……知的好奇心揺さぶる動機付け..・〓
 ┃┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┗━┛〓(株)日立製作所〓総合学習10校プロジェクト〓

 「コンピュータの先に交流相手がいるから。ほっておけない。自分が伝えな
 きゃ!」 児童/生徒の意識が変わり始めた。「僕が動かないと、相手から
 便りがこない」情報を交換し合う子どもたちは、大人の後押しなしに、ずん
 ずんと、自分の興味と相手のために行動を起こしている。
 
 ┏━━━━━━━━━━━━
   ★北海道からの「冬の便り」心待ちに 
              大阪府守口市立八雲小学校
 「川の学習サミット」(11月26日)実施後、守口市立八雲小学校の児童が、
 札幌市立発寒中学校の荒島晋先生にメールを出した。
 「雪の結晶ってどんな形?」
 質問後、雪の降り積もる北海道の情景を想像し、文献で調べた雪の結晶に
 ついてケント紙にまとめ、学級内で報告。児童が言葉を結ぶ。
 「今、北海道の先生と交流をはじめました。もっと面白いことが分かりそう!」

 ┏━━━━━━━━━━━━
   ★英語は嫌いだけど、サッカーは俺にしか語れない!
               三重県菰野町立菰野中学校  
 「英語は分からんけど、外国人と話ができた!」 掲示板に届いた英語の
 便りに、返信を書く男子生徒。Web上の翻訳サービスを駆使しながら、日本の
 サッカーの各大会について説明する。「サッカーを説明するのは俺の役目」。
 送信を終えると、自身の知識が「英国に飛んだ」とにっこり英語の先生と目を
 合わせた。

            >>>詳細は教育マルチメディア新聞2月号で

★★英国サミット★★2月26日、4校とALTなどを結んだオンライン発表会開催。
      1年間の学習の成果を、英語での声明発表、大合唱に見せる!
 ──────────────────────────────
    株式会社 日立製作所 学校支援プロジェクト
     http://www.senseinoki.com
     TEL: 03-5295-1795(担当:山口)
 ──────────────────────────────

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
   ▲ 今週の注目サイト『受験』 ▲
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▲受験格言
  http://www.cc.e-mansion.com/~homepage/
  受験にまつわる諸々の事柄を格言や川柳にして紹介しているサイト。役に
 立つようでもあり、駄洒落のようでもあり。ふとした時の息抜きにどうぞ。

 ▲ゲーム理論における受験の意義
  http://benio.atomi.ac.jp/~tanno/intro_game0307.pdf   68P参照
  http://www011.upp.so-net.ne.jp/sato-n_u/appl-game.pdf  15P参照

  1994年のノーベル経済学賞や映画「ビューティフルマインド」で一般にも
 知られる様になったゲーム理論。同理論を用いて受験の意味を考えてみると、
 こういう結果がでる。少子化でも名門校はなくならないし、受験は大切。

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ▼ World Wide Web −海外ホームページ探訪− ▼
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▼英語科の授業活動集『Activities for ESL Students』
  http://a4esl.org/

  小学校英語のみならず中学・高校の英語科においてもアクティビティーを
 導入する先生方が増えてきました。

  Webページ『Activities for ESL Students』は、単語や文法のクイズや
 クロスワードパズル、ゲームを中心としたインターネット上の英語活動空間
 です。掲載数は千を超えます。

  第二外国語としての英語(ESL)向けに作られていますので、日本の教室
 でもコンピュータがあれば十分役に立ちそうなサイトです。(あ)


☆PR━━…‥給食業界のあらゆるニーズに応える新製品・サービスが一堂に展示!
 ┣━━[HCJ 2004 PRESS PARTNERS]━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
 『第25回フード・ケータリングショー』
 ■会期:2004年3月9日(火)〜12日(金) ■会場:東京ビッグサイト
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┣ 詳細はこちら http://www.jma.or.jp/hcj/ja/index.html
 ┗……………………………………………………………………

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ● 研究会・コンテスト・イベント関連情報 ●
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ●「和歌山発!元気なまちづくり!!」シンポジウム
  http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500600/bunka.htm
  河合 隼雄氏を招いて。テーマは「文化力による元気なまちづくりを考える」
 【期日】2004年2月10日(火)12:50〜15:00
 【場所】貴志川町生涯学習センター(貴志川町長原453-1)

 ●鈴木敏恵の「ここから見える未来教育」
  http://www02.so-net.ne.jp/~s-toshie/
  ポートフォリオ評価, プロジェクト学習, コーチング
 【期日】2004年2月11日(祝)
 【場所】奈良県橿原市社会福祉総合センター

 ●チャータースクールフォーラムvol.4
  http://www.edu21c.net/charterseminar2004.html
  千葉・東京の各会場で「プロジェクト学習」についてのセミナーを行う
 【期日】2004年2月14日(千葉)、15日(東京)
 【場所】千葉会場:渋谷教育学園幕張高等学校(千葉市美浜区若葉1-3)
     東京会場:日本アムウェイ株式会社 地下1階・オーディトリウム

 ●「小学校区教育協議会-はぐくみネット-」事業 研究発表会
  http://www.city.osaka.jp/kyouiku/press0129hug.html
  小学校を拠点に子どもを育む「はぐくみネット」事業の成果発表
 【期日】2004年2月21日(土)13:30〜16:30
 【場所】大阪市立北区民センター(大阪市北区扇町2-1-27)

 ●第3回英語タウンセミナー「子どもへの英語教授法1日セミナー」
  http://www.eigotown.com/seminar/seminar.shtml
  児童英語教育で世界的に著名なデイビッド・ポ−ル氏の特別セミナー
 【期日】池袋:2004年2月22日(日)
 【場所】サンシャインシティ池袋など全国7か所

 ●「鈴木健二のおはなし教室」
  http://www.pref.aomori.jp/education/info/040229.html
  子どもの読書活動の推進のため、鈴木健二氏が県内の市町村を訪問
 【期日】2004年2月23日〜3月5日
 【場所】青森県内の各地区公民館など

 ●第3回教育改革国際シンポジウム「今後の教育の情報化推進の国際動向」
  http://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/symposium/jouhou20040315/index.html
  アジア地域4カ国とわが国各国の現状・今後の方向について議論
 【期日】2004年3月15日(月) 開場13:00 シンポジウム13:30〜17:30
 【場所】一橋記念講堂(学術総合センター内)

 ●NTV放送「TOYOTAスペシャル 運命の女モリゾからの手紙
        〜印象派・女性画家ベルト・モリゾを訪ねて〜」
  http://www.ntv.co.jp/event/
  女優・桜井幸子がモリゾゆかりの場所を訪ね、人生の軌跡を追う
 【放送日】2004年2月11日(水・祝)21:00〜21:55 BS日テレ

 ●文科省選定ロードショー「NITABOH」 銀座シネパトスにて封切
  http://www.wao-corp.com/animation/nitaboh/
  時代は明治維新、津軽三味線の始祖・仁太坊の外聞を音楽とアニメで描く
 【期日】2004年2月21日(土)より上映 ※特別鑑賞券販売中
 【場所】銀座シネパトス(三越先・歌舞伎座手前)以降は全国上映

 ●ランドセルは海を越えて−物資不足の国の子どもへプレゼント
  http://www.omoide-randoseru.com/
  使用済ランドセルと作文を募集。文具を詰めアフガニスタンへ送る。
 【応募】http://www.omoide-randoseru.com/oubo_annai.html より。
    (株)クラレ主催   2004年3月31日(水)締切

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
          ★ メルマガ編集日記 ★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

  ここ数日、メルマガの情報源をパワーアップさせるべく、教育関連の諸団
 体のホームページを公・民合わせて、毎週の巡回サイトとして登録しまくり
 ました。

  1000サイトを越えたところで限界。教育関連の団体って、もーもー本当に
 星の数ほどあるわけですよ。検索サイトで検索してても、尽きる事なく出て
 くるし。こういう作業は、先が見えないだけに、やってて辛くなってきます。
 なので、この場で、ちょっと楽をさせてやってくださいましな。

  サイト募集を致します。

 「教育家庭新聞 Mail Newsの『教育 Web News』や『研究会・コンテスト・
 イベント関連情報』において、ウチのサイトの情報を紹介させてやってもいい」

 という優しき心をお持ちの団体の方、サイトのURLを記載したメールで、
 kksmail@kknews.co.jp までご連絡頂けませんか? 「KKS執筆用情報源サイト
 リスト」に加えさせていただいた上、榊原が毎週サイトを巡回するというオ
 マケつき。

  サイトに新しく掲載された情報を確実に紹介するとはお約束できませんが、
 面白いなあと思った事は素直に取り上げるので、団体の大きさや権威などは
 あまり関係しません。ご遠慮なさらずに、サイト情報をお寄せください。
 たくさんのご連絡がいただけると幸いです。

  なんか・・・初めのご挨拶ぶりくらいに、本来の意味での「編集日記」を
 書きました。どことなく一抹の悔しさが胸を突き抜ける、明け方の私(榊原)

 ________________________________
  編集・発行:(株)教育家庭新聞社 http://www.kknews.co.jp/
  メールマガジンへのご意見・お問合せは kksmail@kknews.co.jp
  配信停止・アドレス変更をご希望の方はお手数ですが
  配信アドレスとお名前を kksmail@kknews.co.jp へお知らせ下さい。
  〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-1-8 アダックスビル5F
   TEL 03-3864-8241(代)/ FAX 03-3864-8245
 ________________________________



 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■
   教育家庭新聞 Mail News Vol.213 2004/02/12 毎週水曜発行
          http://www.kknews.co.jp/
 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■

 ◆今週のcontents◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |★教育Web News 
 |□教育家庭新聞ニュースダイジェスト
 |▲今週の今週の Pick it up!! 「高等学校シラバスの作成」
 |▼World Wide Web −海外ホームページ探訪−
 |●研究会・コンテスト・イベント関連情報
 |★メルマガ編集日記「今週のリニューアル」
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ──────────────
 ■見たい聞きたいアンケート
 ──────────────
 あなたはPC教室で授業をしたことがありますか?
 どんな授業をしていますか?

 ★ワンクリック・アンケート集計中♪
  http://www.kknews.co.jp/anke/

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ★ 教育 Web News ★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ★母の愛の証しは教育費 家計収入減の中、5年連続増加傾向第1位に
  http://kix-ave.co.jp/press/20040127.pdf

  家計収入が減少していく中、レジャー費や外食費を抑えながら、子どもの
 教育費を捻出する - こんな主婦の姿が、共立総合研究所がおこなった第6回
 「主婦の消費行動に関するアンケート」で浮彫りになった。同調査によれば、
 家計に占める教育費は、1999年の初回調査以降5年連続で「増えた」費目の
 第1位。中でも、30歳代、40歳代が全体の割合を大きく押し上げている。

 ★全教員総就職カウンセラー時代の到来か キャリア教育推進の報告書
  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/023/toushin/04012801.htm

  「全ての教員が基本的なキャリア・カウンセリングを行うことができるよ
 うな研修の充実」
 「教員養成段階においても,キャリア教育及びキャリア・カウンセリングに
 かかる基礎的・基本的な知識や理解が得られるような改善が必要」
  これらの見解は、文部科学省の「キャリア教育の推進に関する総合的調査
 研究協力者会議報告書〜児童生徒一人一人の勤労観,職業観を育てるために
 〜の骨子」の中で示されたもの。同報告書では、子どもの職業観を学校で育
 てる為に、教員のキャリアカウンセリング能力向上、職場体験やインターン
 シップの機会を充実することが望ましいとしている。

 ★PCが使えなくてもインターネットは使える!? 中学生のコンピュータ能力
  http://www.pref.akita.jp/kyosomu/school/houkokusyo.pdf

  コンピュータ等の基本的な操作がおおむね出来る生徒は約70%で、ソフト
 ウェアの基本的な操作がおおむねできる生徒は約60%なのに、インターネッ
 トを利用した情報収集がおおむねできる生徒は約74%も居る。こんな結果が
 出てきたのは、秋田県教委による「『コンピュータが使える秋田の子ども』
 の育成に関する調査結果」の報告書。
  同報告書の「インターネットの利用について」という欄を見てみると、
 PCでeメールの送受信ができる生徒は50%以下なのに対し、検索エンジンを
 使った調べ物ができるのは70%超。中学生のネットの使用方法がうかがえる。

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      □ 教育家庭新聞ニュースダイジェスト □
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
  今週は2月7日<教育家庭新聞>の一部をご紹介します。
 詳しい内容は、本紙をご覧下さい。一部はホームページ上にも掲載します。
  http://www.kknews.co.jp/maruti/chosa/040207_2.html

 □ITは基礎・基本の指導に役立つか!?

  基礎・基本の習得にPCソフトは役立つのか−本誌の調査でソフトの活用を
 「検討中」の小学校が41.6%、「導入済み」の小学校が16.7%に上った。で
 は、具体的にどんなソフトを欲しいと思っているのか、聞いた。

  (記事詳細は「教育家庭新聞」2月7日号2面をご参照ください)

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      ▲ 今週の Pick it up!! ▲
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▲「高等学校シラバスの作成」 神奈川県立総合教育センター
  http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/karisen/syllabus/index.html

  シラバスとは学校の教育活動の計画書の事。このサイトでは、高校向けの
 シラバスの作り方を一から解説している。実際に神奈川県の高校で作られた
 シラバスの例や、作成タイムスケジュールなどを掲載しており、順を追って
 いくと、使えるシラバスの出来上がり。

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ▼ World Wide Web −海外ホームページ探訪− ▼
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▼21世紀の教室のかたち
  http://www.accessexcellence.org/

  「科目横断型学習」「調べ学習」「グループ学習」「実践科学」「批判的
 思考」「ポートフォーリオ」などの新しい教育のかたちが教育界で注目を浴
 びています。

  これらの手法や考え方にある共通項は児童生徒の「自主性」が重んじられ
 ることだと思います。子供達に個人もしくはグループとしての学習達成目標
 を持たせ、その実現に対する責任を自分自身に負わせる。

  そこでの先生の役割は、子供達の学習過程を見守り、小さな目標達成の積
 み重ねを評価してあげるということでしょう。そうすると期末テストのあり
 方も変わってきますね。(あ)

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ● 研究会・コンテスト・イベント関連情報 ●
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ●シンポジウム「世界の仲間と語り合う持続可能な社会づくり」
  http://www.wschool.net/news/sympo2003/index.html
  実体験教育プログラムの指導者らを招き、プログラムづくりについて議論
 【期日】2004年2月14日・15日(土)(日)
 【場所】オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室

 ●教育用コンテンツ活用研究協議会成果発表会
  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/contents/seika.htm
  北海道海道立教育研究所及びネット上でのリアル配信機能を使い発表会
 【期日】2004年2月18日(水)13:00〜16:00
 【場所】北海道立教育研究所 大講義室 ほっかいどうスクールネット

 ●筑波大学附属小学校 学習公開・研究発表会
  http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/TOCFrame.htm
  「教育の新しい息吹を感じる授業研修会」
 【期日】2004年2月19日(木)・20日(金)
 【場所】筑波大学附属小学校(東京都文京区)

 ●東京都英語教育研究会
  http://www.eigo.org/kenkyu/annai2003.htm
  公開授業と研究発表「語いと英語教育」
 【期日】2004年2月24日(火) 午後1時〜受付開始
 【場所】港区立御成門中学校(東京都)

 ●ベトナム環境・教育支援NGOスタディツアー
  http://www.jeps.co.jp/vietnam.htm
  子どもの家での教育体験, 盲学校でのマッサージ体験, マングローブ林探訪
 【期日】2004年2004年2月29日〜3月7日
 【場所】フエ市, カンザー地区ほか


☆PR━━…‥入場料が無料になる…事前登録受付中(2月20日締切)
 ┣━━[HCJ 2004 PRESS PARTNERS]━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
 『第25回フード・ケータリングショー』
 ■会期:2004年3月9日(火)〜12日(金) ■会場:東京ビッグサイト
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┣ 詳細はこちら http://www.jma.or.jp/hcj/ja/index.html
 ┗……………………………………………………………………

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      ★ メルマガ編集日記「今週のリニューアル」★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

  編集日記っぽい記述が続いちゃったりする、編集日記。なぜならしばらく
 メルマガリニューアルが続くから。その内容をここで解説していきますね。

  今回のリニューアルは「今週の Pick it up!!」。これは今まで「今週の
 注目サイト」としていたコーナーです。これまでは名前の関係上、サイトの
 紹介しかできなかったのですが、名前を変えて役割変化、これからは様々な
 コンテンツ情報を紹介していく事にしました。今回はコンテンツに直接リン
 クを張っていますが、次からはメルマガでさわりを紹介、KKSホームページに
 詳細な記事を掲載するという形を採っていきます。
 
  今のところ、紹介対象として考えているのは、

 【1:各種団体のアーカイブ・グッズ・書籍】
 官公庁や民間団体などが提供している様々な資料の紹介を行います。また、
 便利なフリーソフトや有料ソフトウェアのお試し版、各種グッズ・書籍の紹
 介も行っていきます。

 【2:教育関連の便利サイト・メールマガジン】
 教育関連の便利サイトやメールマガジンを紹介します。

 【3:取材記事・インタビュー記事・レポート】
 各種の取材やレポート、インタビューなどを掲載します。

  なんか・・・「なんでもコーナー」って感じですね。「コンセプトが全然
 見えないじゃん」なーんて突っ込みが入れられそうではある。

  少々格好悪いですが、意図を解説しておきましょう。このコーナーで扱う
 のは「ニュースではない情報」です。「教育 Web News」「研究会・コンテ
 スト・イベント関連情報」は、その性質上、新情報しか扱えませんでした。

  ところがですね。ネットを巡回していると、そこかしこにごろごろ転がっ
 ているのです、新しくなくても有用なコトモノって。そういったものを、私、
 榊原の独断と偏見により皆様に紹介していってしまおうという、まあ何とも
 身勝・・・じゃなくて、ワンダフルなコーナーな訳ですよ、これは。

  という事で前号に引き続き、募集をします。「KKS Mail News」の誌面上で
 紹介されてみたい教育関連の「何か」を持っている方 kksmail@kknews.co.jp
 宛にご連絡ください。お寄せいただいたご連絡に全て対応できるとは限りま
 せんが、これまた面白いなあと思った事は素直に取り上げます。

  「何か」が無いなと思う人は「私を取り上げてくれ」でも良いですよ。
 その人の活動がエキサイティングであれば、榊原がインタビューを行った後、
 記事にして誌面上で紹介します。我こそはと思う人は、是非(榊原)
 ________________________________
  編集・発行:(株)教育家庭新聞社 http://www.kknews.co.jp/
  メールマガジンへのご意見・お問合せは kksmail@kknews.co.jp
  配信停止・アドレス変更をご希望の方はお手数ですが
  配信アドレスとお名前を kksmail@kknews.co.jp へお知らせ下さい。
  〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-1-8 アダックスビル5F
   TEL 03-3864-8241(代)/ FAX 03-3864-8245
 ________________________________



 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■
   教育家庭新聞 Mail News Vol.214 2004/02/18 毎週水曜発行
          http://www.kknews.co.jp/
 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■

 ◆今週のcontents◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |★教育Web News 
 |□教育家庭新聞ニュースダイジェスト
 |▲今週のPick it up!!  メルマガ「親力で決まる子どもの将来」
 |▼World Wide Web −海外ホームページ探訪−
 |●研究会・コンテスト・イベント関連情報
 |★メルマガ編集日記「2月18日号の変更日記」
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┏―――――――――――――――――――――――――――――
│時間割作成ソフト・最新型プリンタ ほか各種モニター募集中♪
┣―――――――――――――――――――――――――――――
│対象は小・中・高等学校と各教育委員会
│詳細: http://www.kknews.co.jp/new/softmonitor.html
┗―――――――――――――――――――――――――――――

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ★ 教育 Web News ★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ★国際化の時代だからこその「国語力」 文化審議会答申
  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301.htm
  
  文部科学省は、2月3日の文化審議会答申で発表した「これからの時代に
 求められる国語力について」の資料をホームページ上に掲載した。同答申は、
 国際化、生活の多様化、高齢化が進展していく中で、様々な人とのコミュニ
 ケーションを図るために「国語力」は不可欠だと述べる。そのために、授業
 時間の増加と全教員の国語力増強が欠かせないのだと主張している。

 ★東京都、「東京都教育の日」を制定 11月の第一土曜日 
  http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr040212.htm

  東京都は、平成16年度より、11月の第一土曜日を都の「教育の日」と制定、
 各種の取組みを行っていく。都では、この制定により「都民の教育に対する
 関心を高め、次代を担う子どもたちの教育に関する取組を都民全体で推進」
 したいとしている。現在予定されている具体的な取り組み内容は以下の通り。

 (1)学校の取組:教育関連行事を実施(「授業公開」「公開講座」等)
 (2)地域の取組:都、区市町村等で「教育の日」のイベント
 (3)普及の取組:「教育の日」に関する「標語」や「ポスター」を募集

 ★「学校組織マネジメント研修」前に予習する? 教員受入れ可企業リスト
  http://www.doyukai.or.jp/database/teigen/040209.pdf

  経済同友会は、「企業の採用と教育に関するアンケート調査」の結果を
 ホームページ上に掲載している。同調査では、企業が採用する人材の選択
 基準を明らかにするとともに、その活動の一貫として教育に携わっている
 企業を公開している。教育への携わり方としては、3種類を尋ねており、

 「小・中・高校生への職場体験や会社見学」(前向きな回答:42.9%)
 「大学生を対象としたインターンシップ制度」(同:51.8%)
 「小・中・高校の教員を対象とした職場体験・研修」(同:20.0%)

 という結果。資料内では、具体的な企業名も挙げ、その連絡先も記している。
  文科省では、今年の4月に教諭向けの「学校組織マネジメント研修」手引
 書を完成させるとしており、5月には都道府県の教育委員会に配布する予定。
 今後、都道府県主宰の研修会では、同手引が活用されると見込まれる。

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      □ 教育家庭新聞ニュースダイジェスト □
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
  今週は2月7日<教育マルチメディア新聞>の一部をご紹介します。
 詳しい内容は、本紙をご覧下さい。一部はホームページ上にも掲載します。
  http://www.kknews.co.jp/maruti/monyosan/040207l.html

 □文部科学省16年度予算 子どもの活動拠点作りに70億円

  文部科学省は16年度予算で、新規に「子どもの居場所づくり新プラン」を
 開始する。小学校4000校の空き教室などに活動拠点を設け、安全管理員・活
 動アドバイザーを配置し、教室運営を企画するコーディネーターも全市町村
 に配置する。

  (詳細は「教育マルチメディア新聞」2月7日号1面をご参照下さい)
 新聞購読のお申し込みは http://www.kknews.co.jp/cgi-bin/csvmail/csvmail.html

 ☆┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏┫〓 届け、私の英語!5地点結び4校らがインターネットTV交流〓
 ┃┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┗━┛〓(株)日立製作所〓総合学習10校プロジェクト〓

 日本の4校による英国に関するオンライン発表会「英国サミット」が2月26
日、各校をインターネットTV交流システムで結び開かれる。主催は(株)日立
製作所と(株)教育家庭新聞社、特別協力にブリティッシュ・カウンシル。

  ┏━━━━━━━━━━━━
   ★TV交流は、あくまでクラス全員の児童・生徒が参加できる企画で!

 従来の、代表者による発表を主とした発表会とは違い、今回は「クラス全員
参加型」の交流を実現する。ポイントはふたつ。1.全員が参加する場面を設
定すること。そして2.全員が視聴し楽しめる映像を盛り込むこと。
 1.の全員参加型の企画として、英国の文化について広く知らしめる活動を
行っているブリティッシュ・カウンシルがクイズを出題。全員が色画用紙を手
に、択一問題に挑む。また、これまで(株)日立製作所より派遣しているALTや、
英国について授業を行ってきたブリティッシュ・カウンシルに、子どもたち全員
が、英語を駆使してメッセージを贈る。
 2.の全員が視聴できる映像には、自分たちが調べてきた英国の風景や交
流校からのメッセージ、自分たちのこれまで活動を収録したビデオなどを盛り
込む。
 4校の児童・生徒全員が1時間、思わず画面に釘付けになる!

【日時】2004年2月26日(木) 13:30〜14:40
【場所】愛知県半田市立亀崎小学校・三重県菰野町立菰野中学校
    東京都台東区立金曽木小学校・同江戸川区立南小岩第二小学校
    および日立製作所
【内容】英国クイズ大会・英国交流校からメッセージ・英語の成果発表など

            >>>報告は教育マルチメディア新聞3月号で

★★★★04年度テーマ発表★★★★

 教育マルチメディア新聞3月号で、04年度の募集告知を発表します!
 ──────────────────────────────
    株式会社 日立製作所 学校支援プロジェクト
     http://www.senseinoki.com
     TEL: 03-5295-1795(担当:山口)
 ──────────────────────────────

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 ▲ 今週のPick it up!! メルマガ「親力で決まる子どもの将来」 ▲
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▲「親力で決まる子供の将来」

  教師歴21年の著者が、教育に関するTipsをまとめている日刊のメルマガ。
 このメルマガの一番の特徴は、著者の主張のユニークさ。

 「学力を初めとした子どもの総合的な力は、家庭での親のあり方で決まる。
 従って、家庭で子どもを教育する力「親力」を伸ばす事が重要である」

  メルマガの中身は、その主張を裏付ける様に、読んだその日から家庭内で
 すぐにでも使えるTipsがびっしり。

  詳細記事はこちら↓
  http://www.kknews.co.jp/mailnews/pickitup/indexl.html

  特にオススメ:「小学生の子どもの居る保護者」「小学校教師」な方

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ▼ World Wide Web −海外ホームページ探訪− ▼
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▼生きる力の育成 ヨーロッパ
  http://www.eurydice.org/News/EN/frameset_press.html

  ヨーロッパでは「コミュニケーション能力」「協調性」「問題解決力」が
 子供達の基礎学力として大切であると考えられています。

  そこでは、科目を横断した基礎能力として、母国語の運用力と、数学的な
 推論力が挙げられます。

  抽象的な学習内容は無味乾燥であると嫌われる傾向があります。しかし、
 それぞれの単元が社会を生きる上でどのように役立つのか目的意識を持って
 学習させれば、子供達にもその重要性は感じ取ってもらえるでしょう。(あ)

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ● 研究会・コンテスト・イベント関連情報 ●
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ●国語学力向上モデル事業「プレゼン力を鍛える」研究発表会
  http://www.yokochu.edhs.ynu.ac.jp/fy-project/040227/index.html
  平成15年度国語学力向上モデル事業の実践研究発表会
 【期日】2004年2月27日(金)13:30〜
 【場所】横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校

 ●渋谷区立中幡少学校研究発表会「畑と英語とコンピュータ」
  http://academic1.plala.or.jp/nakahata/kenkyuu/nijiannnai.pdf
  畑/英語/コンピュータというユニークな組合せで行われた教育研究の発表
 【期日】2004年2月27日(金)9:45〜16:30
 【場所】渋谷区立中幡小学校(渋谷区幡ケ谷3−49−1)

 ●21世紀活字文化プロジェクト特別フォーラム「教育と読書」
  http://www.yomiuri.co.jp/katsuji/news/20031208_02.htm
  教育における読書の役割
 【期日】2004年2月28日(土) 午後1時
 【場所】タワー111 スカイホール(富山市)

 ●京都市総合教育センター教育研究発表会
  http://www.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/kenkyuka/annai.pdf
  パネルディスカッション「確かな教育の営みを継承し発展させるために」等
 【期日】2004年2月28日(土) 13:00〜16:30
 【場所】京都市総合教育センター 永松記念ホール

 ●関東甲信越英語教育学会月例研究会
  http://www004.upp.so-net.ne.jp/kanto/geturei.htm
  各駅停車の『訳読』から快速列車の『解釈』(英語−理解−日本語)へ
 【期日】2004年2月28日(土)16:00〜18:00
 【場所】お茶の水女子大学附属高等学校(文京区大塚 2-1-1)

 ●西日本自然史系博物館ネットワーク設立記念シンポ
  http://www.naturemuseum.net/network/sympo.html
  テーマ「“自然好き”ライフを楽しもう」海洋堂専務を招いての講演等
 【期日】2004年2月29日(日)11:00〜16:00
 【場所】奈良県立橿原文化会館:小ホール

☆PR━━…‥学校給食の安全・管理に‥…━━━━
   フルーツ・生野菜の除菌抗菌剤『一斉射撃』
  ─────────────────────
   塩素系じゃないから人のからだにも安心です。

  >>> 詳細・ご注文 http://www.kknews.co.jp/isseisyageki/


 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ★ メルマガ編集日記「2月18日号の変更日記」 ★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

  ということで、今週のメルマガ変更日記。今回「今週のPick it up!!」で、
 無料のメルマガ発信システムを利用している方のメルマガを紹介しています。
 ま、今後はこういうのもアリって事で。自薦・他薦、お待ちしています。

  又、読者の方には余り関係ないのですが、今後、メールでお寄せいただい
 た情報を掲載する際には「掲載しましたよ」連絡を差し上げる事にしました。
 いや、ちょっと個人的に反省するところがありまして。

  先日、メールの整理をしてたんですよ。そうしたら、昔いただいた執筆の
 依頼メールが出てきました。その存在すらすっかり忘れていたメールです。
 どうして、その存在を忘れてしまっていたのか。「OK」の返事を出したのに、
 その後、向こうからの音沙汰が全くないからです。「キミから連絡してきて
 その扱いは無いだろう?セニョリータ」といった感じでちょっと憤慨したの
 ですが、じゃ私はどうなんだ。そう思った。

  「情報お寄せくださいねー」と言っておきながら、貰ったら貰いっ放し。
 掲載のご連絡も出さない。どうだろう、これ? これって、例えるのならば
 「へっへ、釣った魚にぁ餌、やるもんじゃねえなあ」こんな感じじゃなくて?
 もう悪代官以外の何者でも無い。いけないわ、榊原。このままでは、人格が
 へにょ曲がっちゃって行っちゃうんだから。お礼のご連絡はしっかりと、ね。

  後半が、一昔前の少女漫画風になってるのは「エースをねらえ」の影響。
 ま、それはともかく、なんか・・・考えてみれば当たり前なんですよね。
 『何かをしてもらったら「ありがとう」ってきちんと言おうね』
 子どものしつけとして、普通に言うじゃないですか。でも、これ、不思議な
 事に、大人になるほど出来なくなっていく。
 
  特に「仕事」というフィルタを通すと、途端に出来なくなる気がします。
 「利害関係が有るんだから当たり前」「仕事なんだから当たり前」
 言い訳がふと出てきちゃう。言い訳はよくないというのも、普通にしつけで
 言うはずの事なんだけど。こう考えてみると、大人って汚ないよなあ。

  KKS Mail Newsは、汚くない大人のメルマガを目指しております(榊原)
 ________________________________
  編集・発行:(株)教育家庭新聞社 http://www.kknews.co.jp/
  メールマガジンへのご意見・お問合せは kksmail@kknews.co.jp
  配信停止・アドレス変更をご希望の方はお手数ですが
  配信アドレスとお名前を kksmail@kknews.co.jp へお知らせ下さい。
  〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-1-8 アダックスビル5F
   TEL 03-3864-8241(代)/ FAX 03-3864-8245
 ________________________________



 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■
   教育家庭新聞 Mail News Vol.215 2004/02/25 毎週水曜発行
          http://www.kknews.co.jp/
 ■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■

 ◆今週のcontents◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |★教育Web News 
 |□教育家庭新聞ニュースダイジェスト
 |▲今週のPick it up!! 「学校とインフォームドコンセント」
 |▼World Wide Web −海外ホームページ探訪−
 |●研究会・コンテスト・イベント関連情報
 |★メルマガ編集日記
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

☆PR━━…‥給食業界のあらゆるニーズに応える新製品・サービスが一堂に展示!
 ┣━━[HCJ 2004 PRESS PARTNERS]━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
 『第25回フード・ケータリングショー』
 ■会期:2004年3月9日(火)〜12日(金) ■会場:東京ビッグサイト
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┣ 詳細はこちら http://www.jma.or.jp/hcj/ja/index.html
 ┗……………………………………………………………………

 ──────────────
 ■見たい聞きたいアンケート
 ──────────────
 あなたはPC教室で授業をしたことがありますか?
 どんな授業をしていますか?

 ★ワンクリック・アンケート集計中♪
  http://www.kknews.co.jp/anke/

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ★ 教育 Web News ★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ★鍵は「地域参画」「民間委託」「企業・NPOの参入」中教審の答申素案
  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/gijiroku/001/04021801/001.htm

  2月17日、中央教育審議会初等中等教育分科会が開かれ、「今後の学校の
 管理運営の在り方について」の答申素案が提出された。この資料が、文科省
 ホームページ上に公開されている。今回の素案の柱となるのは「地域社会の
 教育への参画をいかにして促進するか」「公立学校の民間委託をどのように
 コントロールしていくか」「企業・NPOの参入による教育の活性化をどの様に
 行っていくか」の3本。「学校教育をより質が高く,多様性と柔軟性に富む
 ものとするために」として、各種の可能性を検討している。

 ★「いい加減ゲーム止めなさい!!」お母さんが叱る風景は、既に追憶?
  http://report.cesa.or.jp/news/release_040223.html

  社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)の調査によれば、
 子どもがゲームに費やす時間は減少の一途をたどっている。反面、インター
 ネット経験を持つ子供の割合は向上しており、小学校高学年の男子で78.8%、
 (2000年調査時は62.5%)、女子では84.0%(同55.9%)に上った。また、
 携帯電話を持つ子どもの数も増加傾向にあり、「自分専用の携帯電話」は、
 全体で7.2%が保有(同2.9%)という結果になった。この傾向は、特に女子
 小学校高学年のカテゴリに顕著で、27.2%(同7.9%)にもなったとの事。

 ★Time is money!! 「朝ごはん」を食べない理由のトップは「時間が無い」
  http://www.asagohan.org/12/index.html

  受験生が朝ごはんを食べない理由は「時間が無い」から。これは、農林水
 産省らが運営する「朝ごはん実行委員会」の調査より明らかになったもの。
 朝ごはんを食べない受験生の75%強が、その理由として挙げている。また、
 朝食を毎日は食べない受験生の割合は、調査母集団の約3割だった。

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      □ 教育家庭新聞ニュースダイジェスト □
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
  今週は2月21日<教育家庭新聞:健康号>の一部をご紹介します。
 詳しい内容は、本紙をご覧下さい。一部はホームページ上にも掲載します。
  http://www.kknews.co.jp/kenko/2004news/news/040221_2al.html

 □都立高に精神科医派遣 モデル事業

  東京都は不登校や問題行動、精神疾患等心に問題を抱える児童・生徒への
 取組として、平成15年度から3年計画で「健康相談活動支援整備事業」を実
 施している。

  (記事詳細は「教育家庭新聞:健康号」2月21日号2面をご参照ください)

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 ▲ 今週のPick it up!! 「学校とインフォームドコンセント」 ▲
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▲学校における「インフォームド・コンセント」の流れが加速している

  特色に富んだ私立学校の増加、学区制の廃止、公立学校でのマネジメント
 重視といった流れから、学校側が入学を検討する子どもや保護者に対して、
 各種の情報をアピールするのが当たり前になりつつある。

  これは、医療におけるインフォームド・コンセントの流れに近い。インフ
 ォームド・コンセントとは、英語で「informed-consent」と書く。訳せば、
 「説明し、同意を得る」といった感じ。医療を受ける患者が、自分の症状と
 医療行為について十分な情報を得た上で、治療法を自分で決める「権利」で
 あり、医療側にしてみれば、その「義務」となる。

  詳細記事はこちら↓
  http://www.kknews.co.jp/mailnews/pickitup/indexl.html

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ▼ World Wide Web −海外ホームページ探訪− ▼
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ▼語彙を増やす活動
  http://eduref.org/cgi-bin/lessons.cgi/Language_Arts/Vocabulary

  米国教育情報センターの英語・国際教育レッスンプランでは、語彙力育成
 のためのさまざまな活動案が紹介されています。

  発信型の授業案としては、生徒が身の回りのモノや人の性質をbe動詞を
 使って説明する活動があります。This house is big, My dog is small...
 などなど。

  簡単な文型に単語を入れ替えて練習することで、子供達は英語を使う楽し
 さを味わいます。ただし、活動中は生徒の間違いを矯正せず、後で文書など
 を通じてさりげなく教えてあげたほうが良いでしょう。(あ)

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
     ● 研究会・コンテスト・イベント関連情報 ●
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 ●教育・学習へのIT活用シンポジウム
  http://www.cec.or.jp/e2a/seika15/kaisai.html
  IT活用で 子どもたちが変わった!授業が変わった!学校が変わった!
 【期日】2004年3月5日(金)〜6日(土)
 【場所】東京ファッションタウンビル(臨海副都心 国際展示場正門駅前)

 ●日本PTA全国協議会 「子どもとテレビ」フォーラム
  http://www.nippon-pta.or.jp/oshirase/index.html
  「子どもとテレビ」のより良い関係を考える
 【期日】2004年3月8日(土)12:50〜17:00
 【場所】丸ビルホール(丸の内ビルディング7階)

 ●第20回「教育情報化政策セミナー」
  http://www.japet.or.jp/index.cfm/4,847,58,html
  「教育の情報化」の所管課長から平成16年度の政策・予算等について説明
 【期日】2004年3月11日(木)13:00〜17:00
 【場所】ホテルフロラシオン青山(東京青山会館)1F ふじの間

 ●第3回教育改革国際シンポジウム 国立教育政策研究所
  http://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/symposium/jouhou20040315/index.html
  今後の教育の情報化推進の国際動向
 【期日】2004年3月15日(月) 13:30〜17:30
 【場所】一橋記念講堂(学術総合センター内, 東京都千代田区)

 ●第20回学習ソフトウェアコンクール作品募集
  http://www.gakujoken.or.jp/sokuhou.html
  各教科の学習で使用するために作成したソフトウェア、コンテンツが対象
 【期日】2004年5月7日(金)必着
 【場所】東京都新宿区南元町23番地(公立共済四谷ビル4階)
     (財)学習ソフトウェア情報研究センター コンクール係

 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      ◆ 今週のプレゼント&モニター募集 ◆
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 ─┐
 1│☆時間割作成ソフト・最新型プリンタ ほか各種モニター募集中♪
 ─┘
    対象は小・中・高等学校と各教育委員会
    詳細: http://www.kknews.co.jp/new/softmonitor.html

 ─┐
 2│☆指導用 グンゼ「ジュニアブラ・キット」モニター募集
 ─┘
    対象は養護教諭
    詳細: http://www.kknews.co.jp/monitor/gunzeindex.html


 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
          ★ メルマガ編集日記 ★
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

  先日、とあるところで知り合った方が、面白い事をやっていたので、ちょ
 っとここでご紹介を。

  その方は、秋田県農業研修センターの方だったんですね。んで、この農業
 研修センター、農業の通信教育という試みをしています。その名も、「イン
 ターネットアグリスクール」。年間1万円の受講費で、計10回のレポートの
 添削。教材から外れて、自分で調べた事に対しても、メールで質問すれば、
 センターの技師が答えてくれます。

  もちろん、机上の知識を身に付けただけでは、農業を営むことなどできる
 はずはありません。そこで、同センターは、県内の農業試験場や各市町村に
 受け入れ機関を用意し、通信教育の受講者のステップアップの場として、実
 践的な研修を用意しているのだそうです。

 インターネットアグリスクール
 http://www.pref.akita.jp/komachi/school/index.html

  これは、なかなか使えるなあと思いました。通信教育というシステムで、
 興味のある人を広く集める。この際、メールなどのやり取りで、受講者が抱
 く疑問には柔軟に対応する事で、心理的・物理的敷居を低くする。そして、
 さらに深く追求したくなった人に対しては、ある程度敷居の高い、上位の教
 育を用意しておく。そしてあわよくば、「秋田県へようこそ」と。

  口わるく言えば、一種のまきえ方式。でも、これ、とても素敵ですよね。
 学んでいく具体的な過程が見えるじゃないですか。より興味を持った人が
 研修の場に行く。そこでは、通信教育で勉強した事が、目の前で展開して
 いる訳ですよ。それはそれは楽しいんじゃないかと。

  興味のあることは追求していけるという仕組み。自分のステップアップが
 具体的な体験で見えるという仕組み、義務教育で一般教科を勉強する際にも、
 十分に使える方法なんだろうなあと思います(榊原)

 ________________________________
  編集・発行:(株)教育家庭新聞社 http://www.kknews.co.jp/
  メールマガジンへのご意見・お問合せは kksmail@kknews.co.jp
  配信停止・アドレス変更をご希望の方はお手数ですが
  配信アドレスとお名前を kksmail@kknews.co.jp へお知らせ下さい。
  〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-1-8 アダックスビル5F
   TEL 03-3864-8241(代)/ FAX 03-3864-8245
 ________________________________