教育家庭新聞・教育マルチメディア新聞
 TOP教育マルチメディア調査調査データ  
バックナンバー
私学特集
東大生に聞く
「自ら学ぶ力」獲得した場所
家庭、大学、高校がベスト3-学生生活調査-

 東京大学広報委員会は昨年12月、第53回学生生活実態調査を公表した。今回は新たに「自ら学ぶ力」に関する質問を加え、学部の在籍者4分の1を抽出。2003年12月に郵送調査した。「自ら学ぶ力」を身につけた場所は、「家庭」、「大学」、「高校」がベスト3で、考える力を向上させる有効な方法は、「議論」「読書」がキーワード。また、「日本の教育の現状とこれから向かうべき方向」に関する自由記述では、ゆとり教育への批判が目立った。


■入学の動機
 東京大学に「どうしても入りたかった」学生は48・6%で、その割合は女子よりも男子が6・1ポイント上回った。「入学の動機」は「私大に比べて授業料が安いから」が49・6%と最多で、「社会的評価が高いから」48・7%を若干上回る。「スタッフ・設備が優れているから」36・0%、「将来の就職を考えて」29・9%は4、5番目という結果となった。

 学生生活の状況について、インターネットを利用している学生は98・4%とほぼ全員で、コンピュータを個人所有している学生も87・7%と9割弱。利用頻度は「毎日」が45・1%、「1日に2、3度以上」が19・8%と、毎日インターネットを利用する学生が6割を超える。

■「自ら学ぶ力」
 今回初めて設けられた質問である。「自ら学ぶ力」をつけるのに最も役立った場所は、「家庭」が37・3%と最も高く、家庭での教育が第一位。次いで「大学」35・9%、「高等学校」34・9%、「学習塾・予備校」27・7%の順。小、中学校は10%台と義務教育の比率は低い。文系・理系別では、文系では大学の比率が、理系では高校の比率が高くなっている。

 一方、「疑問に思ったことは、納得がいくまで考える」、「人に教えてもらうよりも自分で考えたくなる」が「大いにある」と「かなりある」を合わせた割合は、中学・高校時代の方が、大学よりも若干高く、「試験に出ないことでも、勉強することがある」は大学の方がかなり高くなっている。

■学力向上の対策
 義務教育課程で学力を向上させるのに特に有効と思われる対策について聞くと、「少人数クラス編成にする」が52・0%でトップ。次いで、「習熟度別クラス編成にする」50・0%、「教員の研修を強化し、評価も行う」41・8%と続く。
 また、大学時代に「自分で考える力」を向上させるのに特に有効な方法は、「少人数の授業などに出て、教員や学生との議論の場を持つ」が51・8%と第1位。次いで第2位「専門分野の書物をたくさん読む」44・9%、第3位「専門以外の分野の書物をたくさん読む」44・6%、第4位「授業以外の場で普段から友人と議論しあう」37・0%が上位を占め、「議論」「読書」がキーワードだ。

■大学への要望
 大学への要望や期待することは、「授業の方法の工夫・改善」が41・1%で前回調査同様最多で、次いで「カリキュラムの改革」30・8%、「少人数教育の実施」25・2%、「進学振分け制度の改善」23・6%の順になった。

■ゆとり教育に対する
  批判多く
 下記は、「日本の教育の現状とこれから向かうべき方向」について学生の具体的記述からの抜粋。目立ったのは「知識がなければ考えようがない」という趣旨でのゆとり教育への批判である。教育改革への関心が高まっている折、現役学生の考えを少し長いが紹介する。



日本の教育、ここを変えて!

基礎知識こそ前提
ゆとり教育への批判目立つ



【2005年2月5日号】