連載

スマホ時代到来(12) 〜今、大人が知っておきたいこと〜兵庫県立大学 准教授 竹内和雄

猪名川スマホサミット(1)

今回から兵庫県猪名川町の中高生の取り組みを紹介する。

私は、ゼミ生等と一緒に後方支援に徹したが、「子どもたちの小さな声を大人がしっかり受け止めた成功例」としての紹介である。

スマホアンケート結果
スマホアンケート結果
スマホアンケート結果

■アンケートを自作

昨年秋、猪名川町の中高生がスマホについて話し合った。

「いろいろ言われてるけど私ら、ちゃんと使ってるけどなぁ」

「先生とか、怖いとか、危険とか言い過ぎ」

「でも、使いすぎとか、あるかもなぁ」

彼らは「自分たちでアンケート項目を考えて、実態調査をしたい」「どうせなら町全部で」と言い出した。

数年前まで教育行政に携わっていたのでよくわかるのだが、現実することは非常に難しい。教育委員会だけでなく、校長会、PTAなど、どこかの誰か1人でも異を唱えると実現しない。

■町内全中高で実施

しかし12月に実現したのだ。人口3万人の小さな町だったことも成功の要因だろうが、関係者の子供を思う気持ちに敬意を表したい。

子供達は任せられると頑張る。その前提に大人の強いバックアップが必要である。猪名川の彼らも意気に感じたのか、顔つきが変わった。その結果、1800人以上のアンケートが集まった。私の研究室が分析を担当し、集計は(株)ディー・エヌ・エーにお願いした。

■アンケート結果

中学生  647人
高校生  711人
合計 1358人

不所持  24・9%
ガラケー 14・7%
スマホ  60・5%

彼らの予想通り、ガラケー使用者とスマホ使用者はかなり違うという、この結果自体も興味深いものである。中高生が話し合うには充分な題材だが、それ以上にこれは自分たちを含む集団のデータであることが重要である。

次回からは、彼らがこのデータをどう見て、どの様な対策をたてたか、彼らの声を交えながら紹介する。

【2014年5月5日】

関連記事

↑pagetop