教育家庭新聞・教育マルチメディア新聞
TOP教育マルチメディアニュース   バックナンバー
教科「情報」 2年目迎え
授業の進展と資格試験の活用
 教科「情報」が平成15年4月にスタートして1年超。実習の指導方法、評価の方法など課題はあるが、各地で多様な実践が積み上げられつつある。

書評しWebに
身近な事柄とスキルを融合
 昨年11月、東海スクーネット研究会第42回例会が開催され、北海道札幌北高等学校の奥村稔教諭が「BOOKREVIEWをテーマとした教科『情報』の試み」と題し発表した。同校では、情報Cを1年生で1.5単位、2年生で0.5単位実施している。情報の意義について奥村教諭は、「他教科ではできないことを埋めていく教科でありたい」「様々なことを学ぶ上での『知』の基盤になるもの」という。

 REVIEWは批評。単に本の感想を書くのではなく、批評(書評)することを生徒たちに求めた。1段高い観点で本に接することを狙ったもので、自分自身が選んだ本についての書評をさせ、それぞれの作品をWebページにまとめさせた。Webページはタグから入力し作らせ、身近な学習活動と情報スキルを融合させた。

 富山県立大門高等学校の江守恒明教諭の実践は、1年生の2学期をほとんどビデオ作り(全29時間扱い)に当てている。CMを分析させることからスタートし、グループ紹介ビデオの作成、企画会議などを実施しながら、高校1年生として感じていることや訴えたいこと、悩みなどについて6分程度のビデオを制作させる。授業では、生徒自身が自他について評価・改善する場面を多く持つように留意。「考えることがまず第一で、コンピュータは必要に応じて使っている」と江守教諭は語る。

 

情報の実践を発表
千葉県 ポスターセッションで
 9割以上の高校で校内LANが構築され、普通教室にも2台ずつコンピュータが導入されている千葉県では、県高等学校教育研究会情報教育部会も活発に活動している。千葉県高等学校情報教育MLも開設されている。

 昨年11月に県総合教育センターで開かれた情報教育部会研究協議会では、情報の担当教員など約80名が参加。ポスターセッションが行われ、各教員が自校の取り組みについて発表し、各セッションごとに集まった教員間で質疑応答が行われた。

 茂原高校の永野直教諭は「校内LANでの、NASの利用について」発表。アクセス制限機能を持ったファイルサーバが安価に簡単に構築できるLinuxベースの製品「NAS」(Network Attached Storage)を使った事例を報告。少ない費用で校内のLAN活用を広げる方法を示唆した。

 佐倉南高校の渡久山朝一教諭は、実習への取り組み・課題作品・プレゼンテーション発表などの場面で、生徒による相互評価が果たす役割を、実践例をもとに紹介した。実習の場面に応じて適切な相互評価を行うことで、授業のねらいを生徒に定着させ、より良い実習に導くことが可能になった。

 船橋東高校の太田恭正教諭は、飛行機の運行計画や釣り銭を問題に実践した情報Bにおけるモデル化とシミュレーションの実践について報告した。ただ、生徒の自己評価ではモデル化やVBAプログラミングについて「あまり理解できていない」生徒も多く課題が残った。

 また、船橋豊富高校の谷川佳隆教諭は、資格試験の活用について発表。資格試験を活用するメリットは、「目的・指針がしっかりしている。きちんとしたビジネス文書構成を教えることができる」とした。同校では、2年情報コースで1学期末に全員が日本語ワープロ検定4級を受験、その後同3級や情報処理能力検定(表計算)を7割近くの生徒が受験する。

自校の取り組みを発表(ポスターセッション)
 自校の取り組みを発表(ポスターセッション)



【2004年5月8日号】