【特色ある大学特集】「社会貢献」キーワードに人材育成

大学進学を考える生徒・保護者の3割が、各大学の指導内容など具体的な情報を求めていると言われる。今や大学選びは偏差値やイメージだけではない。各大学が進めてきた大学改革の結果、それぞれが目指す人材像が明らかになってきた。しかしまだ、受験生、高校や保護者に十分に伝わっていない面も多いのではないだろうか。この紙面では本紙が独自に、各大学に協力依頼してまとめた調査から、教育の特徴や魅力を伝えたい。

地元の期待を担う「地域密着」の経営

ゼミで熱い討論を交わす(武蔵大学)
ゼミで熱い討論を交わす(武蔵大学)

教育家庭新聞は各大学の魅力・特色について、無作為に抽出した全国の大学200校にアンケート調査し、84校から回答を得た。その結果、各大学が育てたい人材は「社会貢献できる人材」が最も多く84・2%で、「地域社会に貢献する」、「豊かなコミュニケーションを持つ」、「専門的な知識を持つ」などがそれぞれ約75%、「国際社会で活躍する」、「社会人教養力を備えた」などが約63%だった。

建学の精神

大学の特色として建学の精神を挙げる大学は多かった。建学の精神は大学のアイデンティティそのもの。特にキリスト教系大学ではキリスト教の精神にのっとった教育が重視される。東京純心女子大学(東京)、国際基督教大学〔ICU〕(東京)、東北学院大学(宮城)などだ。仏教系大学では、大谷大学(京都)は仏教精神に基づいた「人間学」を教育の柱にしている。花園大学(京都)は「基礎禅学」を全学必修科目にしている。

宗教系の大学だけではなく、二松学舎大学(東京・千葉)は日本に根ざした「道徳心」を基に活躍できる人材育成、東京家政学院大学(東京)は「家政」という生活者の視点から様々な分野を学ぶ。

地域密着

地域密着を打ち出す大学も多い。豊橋創造大学(愛知)は地域密着型大学としての「職業的教育」を実施、苫小牧駒澤大学(北海道)は苫小牧市や地域企業と連携、湘南工科大学(神奈川)は社会に貢献する技術者を育成、静岡産業大学(静岡)は静岡の「県民大学」を言明している。地元の要請で設立された新潟経営大学(新潟)は地域に貢献する大学を目指す。宇都宮共和大学(栃木)は「まちの駅」として市民にトイレを開放している。
地元の小学生や保護者を支援する大学も多い。

東都医療大学(埼玉)などは「子ども大学ふかや」を開催。甲南大学(兵庫)は「東灘区じどうかんジャンボリー」、東海学園大学(愛知)は1/2成人式、神戸学院大学(兵庫)は「こども科学大学」、日本工業大学(埼玉・東京)などは「子ども大学みやしろ」を実施する。

カウンセリング

学外も対象としたカウンセリングを実施している大学もある。茨城キリスト教大学(茨城)は日本で最初にロジャース派のカウンセリングを導入し「カウンセリング研究所」で相談に応じている。他にも跡見学園女子大学(東京・埼玉)の「心理教育相談所」、ノートルダム清心女子大学(岡山)の「清心こころの相談室」、聖心女子大学(東京)の「心理教育相談所ひまわり」、東洋英和女学院大学(神奈川・東京)の「東洋英和こころの相談室」、埼玉学園大学(埼玉)の「臨床心理カウンセリングセンター」などが実施されている。

授業以外にも進む高大連携

高大連携

高大連携を重視し、中高生のコンクールや出張講義を実施する大学も目立つ。広島修道大学(広島)は中高生対象の作文コンテスト、麗澤大学(千葉)は高校生対抗「麗澤ビジネスゲーム大会」、東北芸術工科大学(山形)は「全国高等学校デザイン選手権大会」を実施。横浜薬科大学(神奈川)は12の高校と高大連携協定を締結している。岐阜聖徳学園大学(岐阜)は地元の約250校にのぼる小・中学校と連携し「学校インターンシップ」を実施している。

北海学園大学(北海道)は高校生が大学で講義を受ける「高大連携授業」プログラムや「出前講義」、宮城学院女子大学(宮城)、東京成徳大学(東京・千葉)、姫路獨協大学(兵庫)は高校生向けの出前授業・出張講義を実施している。また畿央大学(奈良)は高大連携協定や近畿圏内の教育委員会と初等・中等教育での連携・接続を深めるために連携協定を締結している。

海外連携

所在地の特色を活かして、海外と結びつきを深める動きもある。新潟県立大学(新潟)は環日本海の交流の拠点として多文化リテラシーの深化、4か国語の海外語学研修を実施している。別府大学(大分)は東南アジアや太平洋の諸国と近いことから、環太平洋の約40校と姉妹校提携、立命館アジア太平洋大学(大分)は約80か国・地域から学生を受け入れ、また主に九州の18の自治体と友好交流協定を締結する。

グローバル人材の育成が重視される中、多くの大学で語学力を強化している。武蔵野学院大学(埼玉)はTOEIC Bridgeの受験を全学生に課し、習熟度別のネイティブ・スピーカーの教員による英語のみの講義を行っている。森ノ宮医療大学(大阪)は、最新の医療情報の取得や将来の研究に必須という理由から「英語教育特別プログラム MEEP」をスタート。青山学院大学(東京・神奈川)は共に学び、探究し、世界に発信する大学を標榜している。

異文化体験プログラムを実施している大学も見られる。東海大学(北海道・東京・神奈川・静岡・熊本)は海洋調査研修船「望星丸」で諸外国を訪問するプログラムを実施。神田外国語大(千葉)は学内に7つの専攻言語の異文化体験ブースを持つほか、国内の大学学生食堂では初めて「ムスリムフレンドリー・ハラール証明」を取得した学食がある。

一方、京都学園大学(京都)は「日本人らしい日本人の育成」を掲げ、昭和薬科大学(東京)は華道・茶道・書道を選択必修とする「教養演習」を開講している。

奨学金や寮の充実 環境整え学生支援

新たな学び

「ゼミの武蔵」といわれる武蔵大学(東京)、愛知県立大学(愛知)、東京経済大学(東京)、椙山女学園大学(愛知)、高千穂大学(東京)、愛国学園大学(千葉)などは少人数教育を実施。

十文字学園女子大学(埼玉)は専門領域の横断的な学びを実施し「心理学に詳しい栄養教諭」「ITを活用した授業のできる小学校教諭」など学科の垣根を超えた学びが可能。成蹊大学(東京)は、他学部の学生と意見を交わす文理融合の授業を実施している。

甲子園大学(兵庫)では「甲子園大学ノート大賞・レポート大賞」で学びを応援、駿河台大学(埼玉)では地元の信用金庫と共同で産学連携事業「輝け!飯能プランニングコンテスト」を開催し、地域を盛り上げている。

学生支援

充実した奨学制度で学生支援をしている大学として、流通科学大学(兵庫)では2015年度入試より授業料全額免除・半額免除など新たな奨学金をスタート。横浜商科大(神奈川)は英検2級・漢検2級・日商簿記検定2級のうち1つを入学までに取得すれば4年間の授業料を全額免除する。国士舘大学(東京)でもデリバリー入学試験とC方式入学試験I期の受験者の成績上位者50名は、入学金や授業料等を原則4年間免除している。

学生寮での教育的側面が見直され、昭和大学(東京・神奈川・山梨)は1年次に富士吉田キャンパスで全寮制を実施し、松本歯科大学(長野)はキャンパス内の学生寮「キャンパス・イン」で学習に専念する環境を整備している。また高岡法科大学(富山)では学習環境整備として女性専用学習室を設置している。

文武両道に積極的な大学としては、学生を積極的に海外へ送り出すとともに、スポーツを重要な教育の柱に位置づけている東京国際大(埼玉・アメリカ)、体育会クラブ所属学生を対象に学部横断型の「スポーツキャリアコース」を設置した追手門学院大学(大阪)などが挙げられる。

専門職の養成など特徴が明確な大学も多い。昭和薬科大学(東京)、第一薬科大学(福岡)、東京医療保健大学(東京)、弘前医療福祉大学(青森)、東京慈恵会医科大学(東京)、日本医療科学大学(埼玉)などの医療系大学では、チーム医療、実践的能力と医療従事者としての人格形成が重視されている。また洗足学園音楽大学(神奈川)、武蔵野音楽大学(東京・埼玉)、多摩美術大学(東京)など芸術系の大学では、芸術教育を通した人格の完成を掲げている。

金城大学(石川)は「明日の福祉社会を先導する福祉のリーダー的存在の養成」をうたい、植草学園大学(千葉)は「障害について学べる」大学を標榜。関西外国語大学(大阪)は小学校教員コースで英語が使える小学校教員の養成を開始した。

【2014年6月16日号】

<<健康・環境号一覧へ戻る