復旧・復興に貢献 栄養教諭・学校栄養職員 養護教諭各研究大会で発表<大会速報>

 夏休み期間中は教職員の様々な研修会などがあり、それぞれが自身の専門分野で研鑽する。8月7日、8日には東京都で「第53回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会」(写真上)が、8月9日、10日には山形県で「平成24年度全国養護教諭研究大会」(写真下)が開催された。東日本大震災が起こったその時、炊き出しなど食事面で貢献した栄養教諭と学校栄養職員、避難者と児童生徒のメンタルケアで貢献した養護教諭、心身の健康を司る教職員が集まった2つの研究大会では、その活躍ぶりが紹介された。

第53回全国栄養教諭 学校栄養職員研究大会

全国栄養教諭 学校栄養職員研究大会

  「『栄養教諭を中核とした学校における食育の推進』〜全国に広げよう食育の輪〜」を主題に行われた、第53回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会は、平野博文文部科学大臣も出席して開会式が行われた。

  平野文科相は、文科省としても学校全体で食育の中核となる栄養教諭の配置促進の強化、食育の推進体制のさらなる整備について力を注いでいくことを述べ「豊かな知識を持つ皆様に、一層の食育の推進をお願いしたいと思います」とあいさつ。

  続いて、文科省スポーツ・青少年局の山口敏スポーツ・青少年統括官による文科省説明「学校における食育の中核を担う栄養教諭の役割」、また、実践発表として開催県の東京都から、東日本大震災県発表として岩手県・宮城県・福島県から、栄養教諭・学校栄養職員の活躍が紹介された。

  文科省説明で山口敏統括官は、栄養教諭の役割、配置、学校給食について文科省の方針、その上で栄誉教諭にお願いしたいことなどについて述べた。山口統括官は食育基本法が施行された当時、学校健康教育課の課長として、食育の広がりに奔走してきた一人。

  栄養教諭制度は8年目となり、配置促進が増加しているが、全国的にみると都道府県でばらつきがあり、約8割が栄養教諭への転換が進んでいる県とそうではない県の差がみられる。

  山口統括官は「なぜ食育が必要か、それを進めるうえで栄養教諭がなぜ必要なのか、栄養教諭はこんなに役に立つのだということを、教育委員会、地域など様々な機会にPRしていただきたいと思います」と、会場に呼びかけた。

平成24年度 全国養護教諭研究大会

全国栄養教諭 学校栄養職員研究大会

  また、平成24年度全国養護教諭研究大会は、「生きる力を育む健康教育の推進と養護教諭の役割〜心身の健康問題解決に向けた情報共有と連携の進め方〜」を主題に行われた。

  記念講演で登壇した宮城県子ども総合センターの本間博彰所長は、「『生きる力の中心にあるもの』〜つながりの中で育む『いのち』輝く子ども〜」と題し、東日本大震災直後から行ってきた子どもたちへのメンタルケアについて語った。

  震災後、早いところでは3月18日からメンタルケアを行う団体が被災地に入ったが、昨年の9月頃までにはほとんどが撤収しているという。

  本間所長は「震災1年目は不登校が減ったと言われていましたが、親の破綻が始まり子どもたちに閉塞感が生まれ始めています」と、じわじわ出現する心の問題に、目を配ってほしいと述べた。

  そのほか、文科省の岩崎信子健康教育調査官による基調講演、シンポジウムでは、管理職、医師、養護教諭のそれぞれの立場から、健康教育の在り方について発表された。

【2012年8月20日号】

 

<<健康・環境号一覧へ戻る