教育家庭新聞・教育マルチメディア新聞
 TOP教育マルチメディア記事         
バックナンバー
教育マルチメディア
→学習記録に基づいて 算数のつまずきをICTでフォロー(5学年)
→バタフライ・マップ法で育てる論理的思考力・表現力(6学年)
掲載紙面の紹介pdf(2mb)

バタフライ・マップ法で育てる
論理的思考力・表現力

6学年・国語

 6学年・国語科では「きつねの窓」(安房直子)の優れた文章表現に触れ、登場人物や場面の様子を具体的に思い浮かべて物語の世界を深く読み解く授業が実践された。

 子ども達の頭にあるテーマは、『きつねの窓』は主人公の『ぼく』に幸せな気持ちを運んでくれたか否か。これまで幸せだと思っている児童と、不幸せだと思っている児童で分けてグループを作り、ICTを活用しながら同じ意見を練り上げる作業を重ねてきた。この日の授業は、グループの意見を発表して反対グループの意見を聞きながら自分の考えを練り上げていく授業で、同テーマの最後のまとめにあたる。

 授業者の関口佳美教諭は、「6年生はもうすぐ中学校へ進学する。その前に読書の読み方考えてもらいたい」と授業に込めた想いを説明。登場人物の心情について優れた表現に着目してその効果を考えたり、場面の様子を想像しながら読み進めるなど、文章表現から多くのことを感じて自分なりに解釈を加えながら深く読みをする授業を提案し、そのためのツールとして「バタフライ・マップ法」による学習を発表した。

バタフライ・マップ法事例
バタフライ・マップ法事例
右上から「事実」「説明」「問題」「解決」
と分けて記している
  バタフライ・マップ法は信州大学教育学部の藤森裕治教授が提案する学習法で、4枚の蝶の羽に考え方の道筋を右上から「事実」「説明」「問題」「解決」と分けて記し、蝶の胸にはテーマを、その下には「是」「非」の立場と自分の解釈を記す。子ども達が考えをもち自分の意見を組み立てる時の思考方法に沿った設計で、それぞれの羽に本文の叙述、自分の考え、また叙述と考えを結ぶ説明、異なる意見など色々な要素を織り込みながら発想する思考支援のための道具だ。羽の上の内容を時計回りに進める中で、論理力や要約力が鍛えられ、伝える力が伸びるという。

 子ども達はこれまでに、@本文を読んだ後でテーマに対する自分の立場を定め、紙のバタフライ・マップに根拠と理由を書き込み、Aグループを作り、グループ内でお互いのバタフライ・マップを見比べて互いの意見を比べて、納得するものへ厳選してきた。
 ICTが取り入れられるのは、この必要な意見を厳選する場面だ。利用したのは学校教育用グループウェア「スタディノート」(シャープシステム・プロダクト株式会社)。関口教諭は、「スタディノート」のポスター機能を活用して、各グループに1つのバタフライ・マップを作成させた。同製品はネットワーク仕掛けのノートブックのようなもので、自分の意見や考えをマルチメディアを利用しながらノートに書き込む感覚で1つのデータにまとめ、共有できるグループウェア。今回は児童の考えを落とし込むノートデータをバタフライ・マップ形式にして授業に取り入れている。

修正箇所を問題の羽のところに納得した意見をメモと言う形で書き添えていく
修正箇所を問題の羽のところに
納得した意見をメモと言う形で書き添えていく
  画面上に現れたバタフライ・マップ蝶に4人の作業がリアルタイムに1枚のマップに反映。次々と羽が増えていくことによって、友達の意見を目にしたり、お互いの意見を深め合ったり修正しながら意見を厳選することができるようになるのが利点だ。


 この日の授業では、作成したバタフライ・マップをもとに行った各グループの発表から「なるほど」と思った読みを発表。子ども達は友達の意見を聞きあった後で、自分の意見に足りなかった考え、修正箇所を問題の羽のところに、納得した意見をメモと言う形で書き添えていく。その結果、反対の人の意見も納得でき、自分の意見も間違っていないこと気付き葛藤が生まれ、最終的に幸せか否かでは区別しきれない気持ちが主人公に残ったことに気が付いた。

藤森裕治教授
信州大学教育学部
藤森裕治教授
  藤森教諭は同実践について、「子ども達は授業を通して、二値的反応(白か黒か)では判別することのできない問題に気付いた。言葉にならない思いを言葉で学ぶ。こうした学習は個で学習し、友と関わり再び個に戻っていくことが理想。今日の実践はまさにそうした実践だった。初発の感想と比べて、自分がどれだけ読み込めるようになったのかを実感したのでは」と解説した。

 また、授業を見た教員からは「紙を使った実践とICTを使ったものとで大きく違った。紙を使った場合は、自分の考えをまとめるのには良いが、グループでマップを作成しようとすると自分のマップの付箋を付け替えて話し合わなければならない。そうなると手元の自分のマップには何も残らなくなり、あとで自分の考えを整理する時にグループの話し合いで使った付箋を外して戻して考えないといけなくなる。スタディノートを使ったマップを使うことで、自分の考えをいつでも見ることができるし、友達やグループの考えをいつでもチェックできるので思考を深めるのに役立つ」と、ICT活用の効果について感想が寄せられた。


【2009年04月04日号】


記事のご感想をお寄せください

新聞購読お申し込みはこちら