教育家庭新聞 Kks Web News

有料読者専用ページ

有料読者の方に、新聞紙面には掲載しきれない詳細で新しい情報を提供するページです

2025年

マルチメディア号

健康・環境・体験学習号

4月21日号【教育家庭新聞 教育マルチメディア】

第3週のご購読者はこちらをクリックして下さい

【教育家庭新聞 教育マルチメディア】1面~12面を一気に見る 1~12面
・文科省「教育情報セキュリティポリシーハンドブック」「次世代校務DXガイドブック」作成・公表
・2025年度全国学力学習状況調査 中学校理科でCBT
1面
【特集】EDIX東京2025:2-5面・12面
・会場レイアウト図
2面
・安全にリモートワーク環境を提供 「デジらく採点2クラウド」【スキャネット】
・教科書と生成AIが連動 豊富な教材の連携機能も【東京書籍】
・特別ツール・コンテンツを充実「GIGAスクールパッケージ」【大塚商会】
・GIGA第2期も校務DXも支援 有識者交えたトークイベント開催【ソリトンシステムズ】
3面
・私立学校の校務情報化――12年間を1システムで一元管理 保護者連絡システムとも連携【ウェルダンシステム】
・校務DXと情報セキュリティの両立を支援【ALSI】
4面
・校務DXに教員用PC・業務ディスプレイ DXハイスクール向け高性能PCなど展示【マウスコンピューター】 =5面
・【報告】第10回私立公立高等学校IT活用セミナー・大阪 6面
・教育委員会・自治体・学校ニュース 7面
【特集】春の学校図書館:8・9面
・学校図書館の利用拡大へ ”楽しい授業”に着目し発信~甲府市立貢川小学校
・探究を支えるラーニングコモンズ 生徒と共に学び、つくる~ドルトン東京学園中等部・高等部
・美術科の”ことづくり”を国語と学校図書館の連携で~東京学芸大学附属世田谷中学校
8面
・広く門戸を開いて交流も 研修セミナー「明日から活用できる学校図書館vol.5」
・BOOK REVIEW
9面
・整備進まぬバリアフリートイレ 体育館では半数足らず
・羽根径60cmで遠方まで広範囲に送風し換気を 大型サーキュレーター【ナカトミ】
10面
 ・エコスクール認定343校に 教材や地域のモデル的役割を
・商品情報を一冊に収録 学校用商品カタログ【三和シャッター工業】
・高い耐候性でメンテ軽減 人工木・デッキ材【ルポウッド】
11面
 ・【鼎談】部分最適から全体最適へ NEXT GIGA・次世代校務DXを成功に導くICT環境整備とは【アライドテレシス】 12面

3月17日号【健康・環境・体験学習号】

【健康・環境・体験学習号】1面~8面を一気に見る 1~8面
・学校安全担う「中核教職員」配置を~文科省有識者会議が提言
・子供たちのウェルビーイング求め~全養連第30回研究協議会
・小中高生の自殺者数が最多~ICT活用し「心の健康観察」、文科省呼びかけ
1面
・減災教育は「可視化」がポイント~ユネスコ等が気候変動を踏まえフォーラム開催
・技術系災害ボランティア人材育成~日本財団が訓練施設開設
2面
・【食育キーパーソン】新宿柏木クラブ代表・佐々木浩二さん~親子で食育、スポーツの体力支える
・【連載】プロが伝授するおいしい献立写真 ⑦1年間を振り返る 学びを色々な形で表現
3面
・【報告】食育や衛生管理に向け~第3回学校給食(施設管理)向上セミナー 4面
・冷凍食品を上手に使って自分のお弁当を作ってみよう! 5面
・体育館等、大空間を換気し熱中症対策や感染症予防に~大型サーキュレーター・循環送風機~ナカトミ
・たたんでコンパクトに収納 強靭なPP樹脂が頭を保護する子供用ヘルメット~ミドリ安全
・配布時間を削減し素早い避難行動を~防災品セット~日本コーイン
6面
・換気と空調を同時に実現 窓開け不要なので効率的~体育館向け空調機~日本ピーマック
・【入札落札情報】読書離れ防止に電子図書活用、300冊を調達~奈良県
7面
・想像力と創造力を身につける探究活動へ~第28回図書館を使った調べる学習コンクール表彰式
・「地理総合」や歴史学習など4事例~地形図等利活用シンポジウム開催
8面

3月3日号【マルチメディア号】

―ソフト・ハード両面で子供主体の学びを支援―

【教育マルチメディア号】1面~8面を一気に見る 1~8面
・教育ICT整備で地方措置 業務用ディスプレイも対象~学校のICT環境整備3か年計画
・学校ネットワーク自治体ピッチ 安価なギャランティ型など新規提案
・【連載】GIGA第2期の個別最適な学び ③マイスタイル学習をベースにした授業改善と端末活用~石川県加賀市立作見小学校~
1面
・ICT活用次のステップへ~教育の情報化実践セミナー2025㏌茨城つくば
・学びの変革を実現する教育長とは 外部人材を教育行政に活かす
2面
・学習集団の心地よさが学力に影響 アセスメントでよさを見つけ、さらに伸ばす~石川県かほく市 3面
・デジタル学習基盤構築を支援 2024補正予算・2025予算案 4面
・学校ネットワーク自治体ピッチ 14社通信事業者が説明 5面
・【報告】第117回教育委員会対象セミナー 福岡開催 6面
・【報告】第118回教育委員会対象セミナー 名古屋開催 7面
・教育委員会・自治体・学校ニュース 8面

2月17日号【健康・環境・体験学習号】

健康・環境・体験学習号】1面~8面を一気に見る 1~8面
・視力1.0未満 高校でやや減少~学校保健統計調査
・小・中学校在籍者数が過去最少に 中等教育学校は過去最多8万人~学校基本調査
1面
・中学生「毎日朝食」が増加 スクリーンタイムは長時間化傾向~2024年度スポーツ庁運動習慣等の調査
・【連載】防災教育への視点 第6回「災害ボランティアの育成を」
2面
・「たくましく生きる力育む」 JSCデータの活用を~学校保健安全研究大会
・体育館の空調整備加速 文科省補正予算で交付金創設
3面
・部活の地域移行に17億円 スポーツ庁2025年度予算
・学校と地域結ぶ役割を PTA活動の意義巡り討議~日本PCA
・日本の理数科成績国際比較TIMSS結果公表 「勉強が好き」年々増加
4面
・食育キーパーソン・東京都茶共同組合 「お茶を入れて飲む」日常茶飯事に
・【連載】プロが伝授するおいしい献立写真 ⑥食文化を伝える授業
5面
・学習プログラムやゲームで省資源性などを体感する スポーツエンターテイメントゲームで学校イベントを開催~発泡スチロール協会
・環境保全意識を高める実践~全国小中学校環境教育研究大会・全国小中学校環境教育研究大会
6面
・下見助成や事前学習をサポート SDGsほか学習素材が豊富~北海道教育旅行説明会
・【入札・落札情報】学校図書館システムを更新 児童生徒の利用を想定~沖縄市
7面
・未来へつなごう!ふるさとの水土里(みどり)子ども絵画展 未来に残したい田んぼや畑のある風景やくらしを描いて 8面

2月3日号【マルチメディア号】

1人1人の学びを活かす学習環境・授業デザインへ

【教育マルチメディア号】1面~8面を一気に見る 1~8面
・GIGA環境で校務DXに進捗 教職員働き方改革で制度改正~GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト2024年度版が公開
・【新連載】GIGA第2期の個別最適な学び ②PBLロードマップをベースにした端末活用~小郡市立味坂小学校の取組から~
1面
・第7回日本ICT教育アワード表彰
・GIGAスクール時代の学習指導要領へ 武藤久慶課長・文部科学省初等中等教育局教育課程課
2面
・学習科学に基づく「主・対・深」へ 「多様性」リソースに1人ひとりの「賢さ」育む~新しい学びプロジェクト2024年度報告会 3面
・生成AIパイロット校成果報告会 中・高で授業活用進む~公文書表記を読み込み表記チェック、「自由進度学習プロンプト」を作成、学習指導要領を読み込み授業案分析 4面
・第40回東書教育賞 全国から154編の応募 「自由進度学習」「生成AI」など
・2024年度教育DX推進フォーラム 2/27・28に開催
・第128回ICTキャンパス 麻布大学「学生が社会連携事業の企画・実施を主体的に担う」
5面
・【報告】第115回教育委員会対象セミナー 鹿児島開催 6面
・【報告】第116回教育委員会対象セミナー 東京開催 7面
・教育委員会・自治体・学校ニュース 8面

1月1日号【新春特別号】

第3週のご購読者はこちらをクリックして下さい

【新春特別号】 年頭ごあいさつ:212面を一気に見る 2~12
【新春特別号】 1面~18面を一気に見る 1~18
【デジタル学習基盤で学びを深める】
・学校の生成AI活用 ガイドラインVer2.0(案)まとまる
・2024年度補正予算が決定 DX人材育成を支援
・学校ネットワーク環境整備に大規模予算
1
【年頭ごあいさつ:212面】
・文部科学省・省庁 23
・教育関連団体 4567
・47都道府県教育長 89101112
・教職員に集中する情報をクラウド管理で業務削減~石垣市教育委員会が統合型校務支援システム「C4th」クラウド版を導入 13
・教育委員会・自治体・学校ニュース/新刊紹介 14
・データ活用で学級風土づくり デジタル教材の効果も高まる~富山県黒部市立たかせ小学校
・【新連載】GIGA2期の個別最適な学び 自覚的な学びを創造する~佐賀市立本庄小学校
15
・消費者教育フェスタ開催 早期の消費者教育で安全等の選択眼養う
・和食で特別出前授業 「だしで味わう和食の日」今年10回目~港区立白金小学校
16
・公立学校整備に2076億円 2024年度補正予算が成立 17
・【2025新春鼎談】子供の学びを拡げ教員負荷も下げる環境へ 情報資産分類で様々な選択肢を判断 18

PAGE TOP