2011年03月08日

社会人、大学生の7割がグローバル対策を取る企業が増えると予想―NHK出版調査

語学テキストを発行するNHK出版は、グローバル人材のニーズについて、社会人、大学生、小学校5,6年生の親を対象にインターネット調査を行っている。
【社会人調査】
 「ビジネスシーンで外国語の必要性を以前より感じる」社会人は52%、「以前と変わらない」41%。
 「社内公用語化英語化や、語学に堪能で有能な人材を国籍問わず採用、育成する『グローバル人材制度』などグローバル化対策をとる企業が今後さらに増える」と思う人は全体の72%、「いいえ」と答えた人はわずか4%。
 一方、「経済、企業のグローバル化に不安を感じることがある」人は39%、「ない」29%、「どちらともいえない」32%でほぼ拮抗している。
 こうした中で、社会のグローバル化に対する対策を既にとっている人は56%、今後取りたいと思う人も29%いる。具体的な対策では、「検定など資格取得を含めた語学学習」が最も多く64%、「外部セミナーへの参加」16%、「MBAなど海外でも通用する専門分野の資格取得」16%と続く。

【大学生調査】

続きを読む "社会人、大学生の7割がグローバル対策を取る企業が増えると予想―NHK出版調査"

投稿者 kksblog : 19:35 | コメント (0)

2011年03月07日

CLIL理論と実践の架け橋

ブリティッシュ・カウンシルと上智大学国際言語情報研究所、同大学教育イノベーションプログラムCLIL研究チームは3月12日、セミナー「CLIL理論と実践の架け橋」を開催する。

 CLIL(Contend and Language Integrated Learning)とは、生徒が歴史や科学などの教科内容と英語学習を融合する英語教育手法で、ヨーロッパなどで急速に広がっている。
 12時30分から16時20分まで、成果報告と講演。16時50分から17時35分までワークショップ。
 会場は上智大学四ツ谷キャンパス

 問合せ ブリティッシュ・カウンシル 電話03-3235-8005

投稿者 kksblog : 18:22 | コメント (0)

カナダ留学フェア2011春 3月末に開催

「カナダ留学フェア2011春」が3月30、31日、両日とも14時から19時までカナダ大使館で開催される。

カナダから約50の小中高等学校、語学学校、大学・カレッジなどの教育機関が来日し、それぞれのプログラムを紹介する。
 留学、ワーキングホリデーに関するセミナーや教育機関によるプレゼンテーションも行われる。
www.canada-ryugaku-fair.com

投稿者 kksblog : 18:16 | コメント (0)

大学生の企業アナリスト力を競う国際大会が開催

大学生の企業アナリスト力を競う国際大会、Global IRC2011アジア太平洋地区大会が2月25日にインドネシアで開催され、日本代表の筑波大学チームは善戦及ばず敗退した。
 
 国際専門資格CFAの認定・推進機関であるCFA協会(本部:米国)が主催するグローバル・インベストメント・リサーチ・チャレンジ(略称=Global IRC)には、各国・地域の大会に世界で500を超える大学が参加。アジア太平洋地区大会には142大学、600名超の大学が参加する規模になった。

 アジア太平洋地区大会の決勝には日本をはじめ、北京、上海、香港、台湾、フィリピン、シンガポール、インドネシア、インド、韓国、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド、パキスタン、スリランカ、タイを代表する16チームが参加した。

 CFA協会アジア太平洋地区オペレーション・マネジングディレクターのアシュビン・ビハーカー氏
は、「CFA協会のミッションは、投資業界における将来のリーダーを育成すること」と述べる。

 日本代表の筑波大学チームを率いた大野忠士教授は、「筑波チームのプレゼンはQ&Aも含めてベストの出来だったと思いますが、我々が考えていた以上にアジア各国のプレゼンはアグレッシブで強烈でした」と語る。
http://www.cfaj.org/Pages/default.aspx

投稿者 kksblog : 17:31 | コメント (0)

立教大学公開シンポジウム開催

立教大学経営学部は昨年12月、公開シンポジウム「日本企業の加速するグローバル化と英語力・異文化対応力への高まる要求」を開催した。

産学官の取り組みの報告やパネルディスカッションを通して、企業が求める人材や望まれる英語力について意見交換した。
講師は、マースク株式会社人事本部長・村上聡子氏、株式会社IHI人事・人材開発グループ長・河合浩氏、丸紅株式会社人事部副部長・大谷俊英氏、経済産業省産業人材政策室室長補佐・大野孝二氏、立教大学経営学部長・山口和憲氏。
http://cob.rikkyo.ac.jp/

投稿者 kksblog : 17:17 | コメント (0)

東アジア高等教育質保証国際シンポジウム

キャンパス・アジア構想の実現へ
 「キャンパス・アジア構想」の実現に向けて、日中韓を中心として大学間交流の枠組み作りについて議論を進めている文部科学省は3月17・18日、東京・港区の三田共用会議所で「東アジア高等教育質保証国際シンポジウム」を開催する。
 Sumate Yamnoon氏(タイ教育省高等教育委員会事務総長)の基調講演、安西祐一郎氏(日中韓大学間交流・連携推進会議共同議長)のキャンパス・アジアについての進捗報告、及び次の3分科会が開かれる。①単位互換、成績評価を伴う大学間交流プログラム②大学と産業界が連携した魅力ある教育プログラム③東アジアにおける質保証枠組み。
 日本、中国、韓国、ASEANなどの担当者が講師として出席。
 詳細 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/02/1302054.htm 2月25日までに要申込み。

投稿者 kksblog : 16:23 | コメント (0)

高校生国際交流プログラムの参加者募集

日米の高校生が日本で夏に国際交流を体験

 AIU高校生国際交流プログラム実行委員会は、米国東海岸の各州から選抜された米国の高校生と日本国内で約10日間共同生活をし、国際交流を体験する「第18回AIU米国高校生国際交流プログラム」に参加を希望する高校生(2、3年生)など20名を4月25日まで募集している。
 書類選考ののち、英語試験と面接(原則英語)の2次選考がある。

また、同委員会では夏休みの約20日間、無料で米国に滞在し現地の高校生と交流できる「AIU高校生国際交流プログラム」も行っている。
 この米国でのプログラムは今年で25回目。毎年実施され、これまで約1200名の高校生が海を渡り、交流した。

 今年はワシントンDCにある政府機関や国連、企業、高校、博物館などを訪問。また、ホームスティ、米国高校生と2人1組になっての寮生活などを体験する。
 こうしたプログラムは同プログラムOBの大学生が企画し、実際に現地に同行してサポートしている。「りんご会」というOB組織もあり、帰国後も交流活動が続く。プログラムに参加後、米国留学を選択したり、志望学部を変更する生徒もいるという。
 募集人数は40名(男女各20名)。派遣期間は7月17日から8月8日。申込書による書類審査の一次選考後、3月末に面接による二次選考が行われる。なお、今年の募集は2月14日で締め切られている。

 詳細はAIU高校生国際交流プログラム事務局 http://www.highschooldiplomats.org 電話03-5819-8288

投稿者 kksblog : 16:20 | コメント (0)