自治体の長期総合計画に「教育の情報化」を位置付ける

教育ICT環境整備における円滑な予算確保のためには、自治体が掲げる「総合計画」や「教育振興計画」の中に「教育の情報化」を位置付けること、その上でICT活用計画や環境整備の重要性を打ち出した3〜5年の中期計画を立案することが推奨されている。本手順を踏まえ、円滑な整備を目標に進めている自治体が増えている。

鳥取県ICT活用教育推進ビジョン

タブレット端末・PC370台
プロジェクター620台を整備

研修室も次世代型に改修

鳥取県は平成27年3月、「鳥取県ICT活用教育推進ビジョン〜21世紀にふさわしい学びの創造に向けて〜」を策定、公表した。

本ビジョンは、鳥取県ICT活用教育推進協議会(今井正和会長・鳥取県環境大学)が10月にとりまとめた提言などを元に作成。目指すべき授業のあり方、教室環境、人的支援のあり方、基盤整備の4つにわけてまとめた。

鳥取県教育センター
鳥取県教育センターでは、研修室のうち一室を「次世代型」教室として改修。電子黒板機能付きプロジェクターを8台整備してレイアウトを講義型。研修型などに自由に変更できるようにした
鳥取県教育センター

本ビジョンは行政や学校関係者がICT活用教育に取り組む際の指針となる。教室環境の整備は以下のように4段階に分けた。

【第1・2段階】大画面の教室提示環境・無線LAN整備・可動式情報端末等7〜10台程度の整備
 【第3段階】(〜平成29年) 可動式情報端末等の整備。1学級で1人1台を実現。
 【第4段階】(〜平成32年)可動式情報端末等1人1台の実現。高等学校ではBYODも視野。

プロジェクターは黒板上レール設置に

本ビジョンの下、県立学校(特別支援学校含む)全23校には今年度、電子黒板機能付きプロジェクター全620台を全ての普通教室に整備。2学期から活用が始まっている。前回整備は天吊りによる固定だったが、今回整備では黒板上にレールを設置した稼動式とした。

タブレット端末・PCは8校に整備。鳥取湖陵高等学校には、情報科学科に40台、共用として40台。知頭農林高等学校にはWindowsタブレット50台。その他6校にはiPadを各40台。画像・映像コンテンツ制作アプリ「Adobe Creative Cloud」も導入した。

研修室を改修「次世代型」に

鳥取県教育センターでは、本ビジョンに則った研修を行うため、教育センターのパソコン研修室のうち1室を「次世代型」教室として改修。8月から研修などが始まっている。

研修室は、講義形式・演習形式の両パターンができるレイアウトフリー。今年度設置したWindowsタブレット46台や整備済みのiPad50台、書画カメラ、ブルーレイディスクプレイヤーなどを研修内容により様々な形式で活用できる。

1室に全8台設置した電子黒板機能付きプロジェクターなどの映像や音声、照明などはAV制御システム「codemari(コデマリ)」で操作を切り替え、グループスペースや前方の大画面への表示の切り替えなどが簡単にできる。

 

【2015年10月5日】

 

弘前市教育振興基本計画鹿児島県教育振興基本計画八王子市教育情報化プラン第二期西条市総合計画鈴鹿市教育基本目標及びアクションプラン

関連記事

↑pagetop