特集:教員養成×ICT  アクティブ・ラーニングで授業づくり

「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」最終まとめ案「アクションプラン」では、教員養成課程及び研修の充実が求められている。教職課程では、ICT活用について学ぶ機会の充実を図ること、教職課程を置く大学は、学校・地域でICT活用をリードしていく教員を対象とした研修を行うこと、教職課程認定の際に、「情報機器及び教材の活用」を含む授業科目において活用できる施設・整備の確認をすることなどが明記される予定だ。現在、各大学ではICTを活用できる教員養成についてどのような取組を進めているのか。ICT環境を使いこなしながらアクティブ・ラーニングの視点に立った授業づくりに取り組む各大学・教職大学院の取組を報告する。

教員養成・研修で目標創出型A・L<静岡大学教育学部>

静岡大学では、大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センター(RECLS)と、教育委員会や地域の学校と連携して、学部や大学院の効果的な「アクティブ・ラーニング×ICT」の授業や実習の開発・実践に取り組んでいる。ここでは次の2点を重視している。

(1)学校現場を軸として現場教員と共に学び成長する機会を入れる

(2)次期学習指導要領に対応する形で、主体的で対話的な深い学びを実現するためのICT活用にフォーカスする

ICTをいかに授業で活用するか。アクティブ・ラーニングをいかに授業に取り入れるか、という視点だけでは、従来の「覚えたことを使えるか」という目標や評価に対応した授業(正解到達型A・L)になってしまう。そこで次期学習指導要領に対応した授業づくりでは、情報を得て使うだけではなく、複数の情報を組み合わせて新たな意味を見出すような「新たな知識を創造できるか」という目標や評価に対応した授業(目標創出型A・L)の視点が重要となる。

現在、静岡県教育委員会と静岡大学が協力し、「ICTを活用した自治体応援事業・指導力パワーアップコース」事業(文部科学省)で「静岡県版校内研修プログラム」を作成し、試験運用中である。このプログラムは10個のモジュールで構成されており、各教育委員会、学校、大学授業、各種講習会等で、受講者の状況や目標に応じて組み合わせて利用できる。

実証校の1つである掛川市立大須賀中学校では、単元設計のモジュールを用いて、正解到達型と目標創出型のA・L×ICTの単元を両方対比的に作成して、より効果的な授業づくりにつなげている。また、授業と評価づくりのモジュールを用いて、学習課題、教材、学習活動、学習成果の4視点から、評価シートを用いながら授業案を深く検討する活動も行っている。

これらの研修に学部生や大学院生も参加するカリキュラムを試行しており、相互に学び合うようなカリキュラム構築を目指している。そこでは、解を見つけたらそれ以上対話が起きない学習課題でないか、写真や動画の提示で解を教示してしまわないか、アプリを使うこと(活動)が主眼となり、本来の深い学びを引き起こす過程がおろそかになっていないか、生徒らの考えを教員が比較して提示するのではなく生徒自身が主体的に比較する活動になっているか、などの議論が起きている。

現在、免許状更新講習でも、このモジュールを活用した科目を開講するなど、静岡県下において教員養成段階から研修まで一貫した形で「A・L×ICTの指導力」を向上させていくための体制を整えているところだ。

【報告】益川弘如准教授・静岡大学

【2016年9月5日】

教員養成・研修で目標創出型L・A<静岡大学>/教員養成プログラム 効果測定3種で成果<奈良教育大学>
A・L模擬授業でICT実践力育む<鹿児島大学>教育実習で院生がICT支援員に<信州大学>
全教員と院生に情報端末を貸与<和歌山大学>アタマとカラダをアクティブにする<明星大学>

<<ひとつ前にもどる

関連記事

↑pagetop