国立天文台[こくりつてんもんだい]

その他の気になる用語を50音でさがす

正式名称は「大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台」。日本の天文学のナショナルセンターであり、「共同利用」の名の通り、全国の研究者の共同利用、共同研究を含む観測・研究・開発を広く推進している。さらに国際協力の窓口としての活動も行っている。

日本の天文台のルーツは古く、江戸時代の後期に幕府天文方の浅草天文台が最初である。明治時代に本郷の大学校内に学生の実測用に天文台が作られ、明治21年に港区麻布に東京天文台が作られた。現在の三鷹に移転したのは大正13年、そして昭和63年に水沢の緯度観測所などと共に国立天文台となった。さらに文部省、文部科学省の管轄だったのが平成16年に法人化されて現在に至る。

国立天文台の主な施設は以下のようなものがある。
東京都三鷹市 三鷹キャンパス
岩手県奥州市 水沢VLBI観測所および水沢観測局
鹿児島県薩摩川内市 入来観測局
東京都小笠原村 小笠原観測局
沖縄県石垣市 石垣島天文台および石垣島観測局
長野県南佐久郡 野辺山宇宙電波観測所および野辺山太陽電波観測所
長野県松本市・岐阜県高山市 乗鞍コロナ観測所
岡山県浅口市 岡山天体物理観測所
アメリカハワイ州 ハワイ観測所およびすばる望遠鏡

三鷹キャンパスでは施設の一部が見学コースとして常時公開されている。また50cm反射望遠鏡による天体観望会、4次元デジタル宇宙シアターの公開は定期的に行われており、その他にも天文に関するさまざまイベントなどが開催されている。



その他の気になる用語を50音でさがす

ことのは検索
50音でさがす
メルマガ・RSSを読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ