« 青少年の現状を国民に紹介~平成19年度版青少年白書~ | トップページへ | ”家で自由にしたい”子どもと”塾に行かせたい”親 »

小中学生の7割は「朝なかなか起きられない」 ベネッセの調査 (2007年07月10日)

株式会社ベネッセコーポレーションの調査によると、小学生、中学生の4人に3人が「朝、なかなか起きられない」と感じているようです。

gragh070710_1.gif
「心や身体の疲れ(学校段階別)」ベネッセ調査報告より引用

小学生の4人に3人が「朝なかなか起きられない」

この調査は、ベネッセが小学五年生、中学二年生、高校二年生を対象に、1990年よりほぼ5年ごとに行っているものです。おなじ内容の調査を行うことで、学習に関する意識や実態の変化を見ることができるものです。その中の「あなたはふだん、自分のからだについて、次のように感じることがありますか」という質問で、小学生の67.0%、中学生の75.0%が「朝、なかなか起きられない」と答えています。

小中学生とも、最も多かったのは「あくびが出る」で、小学生81.3%、中学生86.3%でした。その他に多かった回答は「目が疲れやすい」「あきっぽい」「いらいらする」「だるい」などです。いずれの回答も、小学生の方が中学生よりもポイントは低いものの、50%を超える児童があてはまると答えています。

さらに小学生の場合、授業の理解度と、疲れやすさとは関係があるという結果も出ています。「わかりやすい授業にしてほしい」と答えた小学生は、前述の「あくびが出る」などにあてはまる割合が高くなっていたのです。特に「いらいらする」「あきっぽい」「だるい」では、「わかりやすい授業にしてほしい」と思っている子と、いない子との差が大きくなりました。

gragh070710_2.gif
「心や身体の疲れ(小学生、授業の理解度別)」ベネッセ調査報告より引用

授業がわからないことと、身体の疲れ、どちらが原因でどちらが結果なのかはわかりませんが、子どもにとって悪循環を招くことは明らかです。正しい生活リズムや授業についていくための子ども・家庭の努力、そしてわかりやすい授業を心がける学校の努力、いずれも不可欠なのでしょう。

■関連記事
KKSブログ: 平成19年度全国学力調査の個人情報は2つの民間機関にも託される
KKSブログ: 内閣府のアンケート「低年齢少年の生活と意識に関する調査」



« 青少年の現状を国民に紹介~平成19年度版青少年白書~ | トップページへ ”家で自由にしたい”子どもと”塾に行かせたい”親 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2007年07月10日 06:35


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ