« 8月28日、皆既月食の色を調べよう! | トップページへ | 働き方や、男女別によっての考え方の違い~生活設計に関する意識調査 »

気に入らなければすぐ辞める 若者へのキャリア教育の必要性 (2007年08月27日)

日本経団連事業サービスは8月8日、「日本経団連キャリア・アドバイザー(NCA)フォローアップ講座」を開催しました。 OJT070827.jpg
by cikopol

11回目となる今回は、キャリア教育と短時間労働者に重点を置いたプログラムでした。

午前中の第1講座は、法政大学キャリアデザイン学部の八幡成美教授を講師に迎え、「キャリア教育からみた人材育成の現状」 をテーマに講演が行われました。

この中で、若者が抱える将来への悩みや迷いが明らかになったと八幡教授は述べています。

八幡教授は、「人の生涯の経歴」を表すものがキャリアであり、 それを設計していくことがキャリアデザインの役目であると主張しています。

その上で人材を育成するためには、気づきをあたえ、環境を整え、そして自らの努力によって人生を開花させるように導くことが重要であり、 賃金を介さない仕事の経験もし、その中から「自分らしさ」を発見し、さらに自分自身の才能やキャリアを磨き、 それを追求していく生涯学習も大切となってきている、と指摘しました。

一方、今キャリア教育が必要とされる背景としては、 多様な働き方が可能になったことで若者が抱える将来への悩みや迷いが明らかになったことが大きいと述べています。

その目的の1つ目は、社会の急激な変化に対応しながら、自ら学び、考え、行動できる自立的な人間や、 自立したいという人たちの支援ができる人材に育て上げること。

2つ目は、起こり得る問題を予測し、特定化し、どのように解決するかという能力を持った人材を生み出すこと。

3つ目は、積極的に行動を起こし、その行動に責任を持ち、 それに対する批判を冷静に受け止められる能力を持った人材をつくり出すことだと強調しました。

また、近年の若者は、自立志向と裏腹に組織へのコミットメントが弱く、自分にとって興味のある仕事には積極的に取り組むが、 社会の動向に対する関心は低く、人間関係も狭い範囲に限られる傾向にあります。そして、 入社後の初任配置が気に入らなければ辞めてしまうような、先が見えない若者が増えています。

そのような状況で求められているのは、キャリア教育の一層の推進と、コア(核)となる能力を生かせる仕事やキャリアを選びながら、 常に新しいことにチャレンジする「木登り型」人材の育成。

また、基本であるOJT(職場で先輩が後輩に現場研修をすること)の効果的な実施に加え、節目でのOff―JT(職場外研修のこと) の実施が不可欠になっていると指摘しました。

最後に、八幡教授は、若者が自分自身のキャリアを構築していくために、また自分らしいキャリアを実現するためには、いかに「自分らしさ」 を求めるかが重要であり、継続的に学び、しっかりした価値観を保ちながら、自ら気付き、 自律的な行動を引き出すことが求められていると述べています。

今後、学校での教育にもっと職業訓練を取り入れたり、キャリア教育の授業を増やすなどの工夫が期待されます。家庭でも、 親子で将来のキャリアについて一度じっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。

■関連記事
 若年フリーターを減らしていくには適切な教育が必要
「豊かな生活の実現に向けた経済政策のあり方」 日本経団連の提言
女性は理系に向かないとは言わせない 女子中高生の理系進路選択支援事業採択

日本経団連タイムス No.2872 (8月23日発行)



« 8月28日、皆既月食の色を調べよう! | トップページへ 働き方や、男女別によっての考え方の違い~生活設計に関する意識調査 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2007年08月27日 20:55


ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ