« エコプロダクツ2008が12月11日に開幕 | トップページへ | 「理科教育支援プログラム」実施校 公募開始 »

学校経営の適正化に関する意見交換 校長・副校長からの状況把握より (2008年11月18日)

東京都教育委員会では、都立学校における職員会議の実施状況など、学校経営の実態について把握するため、各校長との意見交換を行いました。その結果が、東京教育委員会のサイトに公開されています。

この意見交換は、特に職員会議にまつわる内容になっています。平成10年の管理運営規則の改正によって、学校経営の主体は各学校の校長であり、校長が全ての校務について決定権を持つと定められました。これにより職員会議は校長の補助機関であり、職員会議の役割とは他職員との連絡、校長が校務に関する決定などを行うにあたって、職員の意見を聞く場、といった位置づけになっています。

規則改正や適正化通知により、会議や決定は適切に行われているか、職員の理解は得られているか、といった事柄について、都立学校の校長の答と意見がまとめられています。決定権が校長に移ったことにより、職員会議での発言が少なくなり、職員会議が短くなったようですが、それが「決定権が校長にある」ことで「発言しても意味がない」と捉えているか、というのが、今回の概略です。

これについて、88%の校長が「いいえ」すなわち「職員会議での発言が減ったのは『発言してもしょうがない』からではない」と答えています。主な意見としては、「通知とは関係なく、無駄な意見が減ったから」というものでした。

また、規則改正や適正化通知が、教員や校長の言論の自由に影響を及ぼしたが、という設問には、95%の校長が「影響がない」と答えています。言論の自由に影響が出るか否かは校長のやり方の問題であって、規則改正などによるものではない、という意見が多くなりました。

一部の対立意見を持つ職員によって、時間の浪費となっていた職員会議が改革されたことを、多くの校長が良かったと考えているようです。一部反発する職員もいるようですが、日常のコミュニケーションや細かなミーティングなどに校長が参加することで、相互理解を努めていってほしいですね。

■関連記事
平成20年度学校経営診断の実施結果について—東京都教育委員会/a>
学校組織のマネジメント基礎〜学校経営 校長・教頭等支援サイトから
学校組織のマネジメント基礎2〜学校経営 校長・教頭等支援サイトから

「学校経営の適正化について」—校長・副校長からの状況把握の結果—(11月13日)



« エコプロダクツ2008が12月11日に開幕 | トップページへ 「理科教育支援プログラム」実施校 公募開始 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年11月18日 13:56


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ