« 結果を指導に活かすために 全国学力・学習状況調査の結果分析ツール | トップページへ | サンヨーが業界最小・最軽量の液晶プロジェクターを発売 »

平成20年2月29日に行われた大臣会見の概要 (2008年03月17日)

2月29日に行われた閣議では、文部科学省関係の「社会教育法等の一部を改正する法律案」、並びに「学校保健法等の一部を改正する法律案」の2法律案について閣議決定されました。

また、“新待機児童ゼロ作戦”について厚生労働大臣から、認定こども園、幼稚園の預かり保育、放課後子ども教室の推進事業等についての発言がありました。そして、少子化担当大臣からも発言がありました。

080317.JPG
by chris raven

この日、閣議決定された2法律の改正案を出すことの意味、位置づけについての大臣の質疑応答は、次のようになっています。

“改正案の意味”については、一昨年末の教育基本法の改正の中で、「学校教育、社会教育、また生涯教育、様々な分野にわたっての新たな理念」が設定されているが、まず『社会教育法等の改正』は、それを踏まえ、社会教育の行政の体制の整備を図ることが一番大きな目的だということです。それは、主に、社会教育に関する国と地方公共団体の役割・任務や教育委員会等の事務、また公民館・図書館・博物館の運営、司書等の資格要件に関する規定を整備するものだということです。

また、『学校保健法等の一部の改正』は、学校保健や学校の安全に関し、地域の実情や児童生徒等の実態を踏まえつつ、各学校で共通して取り組まれるべきことについての規定の整備を図り、学校の設置者、国・地方公共団体の責務を定めて、学校給食を活用した「食に関する指導の充実を図る」という措置を講じることが、法改正の目的だということです。

「留学生30万人計画」というのが出てきて、これまでの10万人達成以降、質の悪さともいうべきところにより大学の閉鎖があったり、質を重視しようという動きがあった中で、突然30万人というのが出てきたので、この計画についての妥当性についての記者からの質問もありました。

それに対しては、確かに言われるとおりで、留学生が増えること対するそういう懸念があることは承知の上で、一方で、日本が国際化社会の中で、多くの留学生を受け入れる体制を作っていくこともまた大きな課題であるとしています。多くの発展途上国等を中心とし、国の発展を目指し海外へ留学している人たちが、アメリカやヨーロッパの大学へ行ってしまっている現状があり、将来の日本が、国際社会の中での役割を果たすためにも、留学生の数が増えることは重要な政策だと思っているとのことです。

法律改正も大事ですし、大きな枠から決めていくことももちろん必要なことですが、地域や現場に密着したところからの考え方もできないものだろうか?とも思ってしまいます。きめ細やかなところを各地域で行えるような何か抜本的なところに課題があるような気がしませんか?

■関連記事
文部科学大臣の会見内容
文部科学大臣会見 命を守る大切さ
新しい学習指導要領実施について、文部科学大臣会見

平成20年2月29日大臣会見概要



« 結果を指導に活かすために 全国学力・学習状況調査の結果分析ツール | トップページへ サンヨーが業界最小・最軽量の液晶プロジェクターを発売 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年03月17日 12:27


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ