« 「親学基礎講座」「親学研究会」のご案内  | トップページへ

夕方・夜にストレスを受けることで体内時計が「時差ボケ」になる (2015年06月17日)

mouse_150617.jpg早稲田大学理工学術院の柴田重信教授、早稲田大学高等研究所の田原優助教らの研究チームは、ストレスが体内時計を乱すこと、さらに朝よりも夕・夜のストレスがより体内時計を狂わせること、さらに耐性の獲得により、ストレスで体内時計が乱れなくなることを、マウスを使った実験で明らかにしました。

私たちの身体のほとんどの細胞には、約24時間周期の概日時計が存在し、様々な整理機能に昼・夜の情報を与えることで、生体の恒常性維持に役立っています。一方で、体内時計の乱れは、肥満・糖尿病やがんなどの発症リスクを高めると言われています。これまでの研究では、ストレスホルモンが体内時計になんらかの影響をあたえることが分かっていましたが、ストレスが個体レベルで体内時計にどのような影響を与えるのかは分かっていませんでした。

実験では、マウスに拘束ストレスを与えることで、体内時計がどのような影響を受けているかを見ました。マウスが寝ている時刻に拘束ストレスを2時間負荷した結果、肝臓、腎臓、唾液腺、副腎などの体内時計の時刻が早まることが分かりました。またその変化は、脳内の海馬や大脳皮質でも起こりました。

ストレス負荷の時刻を変えてみると、朝、マウスの起き始めには全く影響が無く、夕方では体内時計が遅れ、さらに夜、マウスの寝始めでは体内時計が組織間でバラバラになってしまうことが分かりました。つまり夜の始めのストレスでは、肝臓と唾液腺で時計の時刻が真逆になり、さらに腎臓では時計振動がストップしてしまい、身体の中で時差ボケ状態になっていました。

週3日間のストレス負荷を5週間続けた結果、ストレスによる体内時計の乱れは見られなくなりました。ストレスに対する「慣れ」が体内時計のストレス応答にも存在することが示されました。また別のストレス刺激として、身体の大きな攻撃的なマウスと対面する「社会的恐怖ストレス」、高さ30cm以上の小さいステージに乗せられる「高所不安ストレス」でも体内時計は大きく乱れることが分かりました。

ストレスを受ける時間帯によって、ストレスが身体に及ぼす影響は大きく違うようですね。夜勤がある仕事をしている人は、夜勤の間にストレスを受けることで影響を強く受けているかもしれません。人でも同様にストレスと体内時計に関連があるのか、ストレス起因の精神疾患と体内時計の関連性などの解明に役立つことが期待されます。

朝よりも夕・夜のストレスが体内時計を狂わせる 個体レベルで体内時計への影響を発見|早稲田大学

« 「親学基礎講座」「親学研究会」のご案内  | トップページへ

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2015年06月17日 11:17


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週木曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。 <サンプルはこちら>【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!

KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif
最新15記事をご覧いただけます。


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ