情報・リリース投稿
メルマガ配信登録
ホーム
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
トップ
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
教育ICT
プログラミング
授業実践
セキュリティ・校務の情報化
特別支援
デジタル教材
セミナー報告
大学
教育ICT
ICT教育環境
教育ICT
サブメニュー
プログラミング
授業実践
セキュリティ・校務の情報化
特別支援
デジタル教材
セミナー報告
大学
教育ICT
ICT教育環境
TOP
セミナー報告
セミナー報告|その他の記事
2025年2月4日
ネットワーク統合とフルクラウド化を実現 活用を見据え現場の声を反映する<坂戸市教育委員会学校教育課 菅裕太主任>
2025年2月4日
自由進度学習で学習者中心の学び ポイントは多様な方略を選ぶ余地と状況把握<鹿児島市教育委員会 木田博教育DX担当部長>
2025年2月4日
教員研修も「学びとる」研修に 子供が自ら考えて判断・決定・行動する授業へ<熊本市教育センター教育情報班 山下若菜指導>
2024年12月2日
生成AI『も』パートナー 校務生成AI実証事業をスタート <枚方市教育委員会教育研修課ICT推進係・浦谷亮佑主幹>
2024年12月2日
生徒を主語にした学校改善 教育データ活用で不登校を‘超’早期発見 <たつの市立龍野東中学校・杉山誠人教頭>
2024年12月2日
導入前に事務フローを見直す シンプルな構成で管理・運用コストを削減 <佐用町教育委員会教育課企画総務室・篠倉崇泰氏>
2024年12月2日
KPIを意識して授業づくり 端末活用でキャリア教育とPBL型授業 <摂津市教育委員会学校教育課・宗木俊憲指導主事>
2024年12月2日
端末をオプトアウトで調達 「枚方版ICT教育モデル」毎年改訂 <枚方市教育委員会教育研修課ICT推進係・浦谷亮佑主幹>
2024年11月5日
「違いやズレ」を活かす授業設計に 学校の役割は「協働」の価値を高めること<北海道教育大学未来の学び協創研究センター・佐藤正範副センター長>
2024年11月5日
ふり返りを自己調整に活かす 全教科で生徒が選択・決定する場面を設定<北海道教育大学附属函館中学校・有金大輔教諭>
2024年11月5日
端末活用は全校種で向上 DXチェックリストで可視化<北海道教育庁ICT教育推進局ICT教育推進課・洞防人主任指導主事>
2024年11月5日
校務・授業DXを両輪で推進 情報活用能力を定義・可視化・方針化<札幌市立発寒東小学校・尾形朝良教務主任>
2024年11月5日
ファイルベースからクラウドベースへ 全工程のクラウド化で業務フローが変わる<奈良市教育委員会教育DX推進課・米田力係長>
2024年11月4日
教科横断で「データサイエンス」 授業づくり研究センターに全教員が参加<宮城県仙台第三高等学校・菊地俊介主幹教諭>
2024年11月4日
小・中学校で生成AIを授業活用 1人1チューターで個別最適な学び<早稲田大学教職大学院・田中博之教授>
2024年11月4日
AIドリルなどに交付金活用 地方創生の交付金倍増する可能性も<内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局・角田歩参事官補佐>
2024年11月4日
ふり返りが授業改善の手がかりに 生徒主体の授業設計で学び方を獲得<宮城教育大学教職大学院・菅原弘一特任教授>
2024年11月4日
次世代校務DXの県域共同調達 調達範囲を広げ、効果を最大化<文化庁政策課(前秋田県教育庁義務教育課長)・稲畑航平課長補佐>
2024年9月10日
「情報Ⅰ」は実習で学び合う 1人1台端末と無線LANでネットワーク構築<東京都立小平高等学校 小松一智指導教諭>
2024年9月10日
STEAMで生徒の創造性を発揮 複数のICT専任スタッフで学校生活に「余白」を<聖徳学園中学・高等学校 品田健教諭>
2024年9月10日
「情報Ⅱ」は楽しくて面白い データサイエンスは人生を豊かにする<日出学園中学校・高等学校 武善紀之教諭>
≪ 前へ
1
2
3
4
…
22
次へ ≫
教育委員会対象セミナー日程
読者専用ぺージ(紙面PDF版)
読者専用ページについて
教育家庭新聞購読のお申込み
(新サイトに移行しました)
● 媒体資料・広告料金
新聞
Web
メルマガ
セミナー
採用情報
アクセスTOP10
文科省「教育情報セキュリティポリシーハンドブック」「次世代校務DXガイドブック」を作成・公表
現在の「課題」を解決する「未来の仕事」を考える~教員が「未来のしごとワークショップ」を体験
文部科学省「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業 公募5/30締切
大阪大学、附属図書館全4館に顔認証を導入、入館ゲートと自動貸出返却装置を顔認証で利用可能に
【特集】EDIX(教育総合展)東京2025
「デジタル活用推進事業債(仮称)」を創設 【文科省】24年度補正・25年度予算
「スタディサプリfor SCHOOL」を活用した高校生向け進路適性診断検査サービスを開始
両備システムズ、小中学校向け教員業務改善ツール「校務の宝箱シリーズ」を開発
中高生1,200人に聞いた「学校制服の必要性」8割以上が「あった方がよい」と回答〜カンコー学生服 調査
2025年度文部科学省概算要求 GIGAスクール構想第2期の基盤整備を強化
アクセスランキングTOP30はこちら
最新号見本
2025年04月18日更新
最新号の見本はこちら
新聞購入は1部からネット決済ができます
PDFでも要点情報を提供
読者専用ぺージ
読者専用ページについて
教育委員会対象
セミナー日程
教育家庭新聞
購読のお申込み
媒体資料・広告料金
新聞
Web
メルマガ
セミナー
情報・リリース投稿
ニュース配信登録
教育家庭新聞
Tweets by kyoikukatei
教育家庭新聞メールマガジンの登録