・学校健診結果を電子化・分析 ・合同授業や教委連携で小規模校の強みを活かす |
=1面 |
【特集 主体的な学びを支えるしくみへ:2-5面】 | |
・英語で毎時間自由討議‘多様性’を強みに変える<三重県津市立東橋内中学校> ・プログラミング・ものづくり・ICT活用 3つの視点でSTEAM教育<世田谷区立烏山小学校> |
=2面 |
・未来の学び プログラミング教育推進月間 「総合」で企業と連携 ・学校予算で導入・活用できるアカデミックプランを新提案<エプソン販売> |
=3面 |
【特集 小中学校プログラミング教育開始に備える:4-5面】 |
|
・「教材整備指針」一部を改訂 新学習指導要領・技術革新・働き方改革関連で新規追加 ・タッチペンでプログラミング PCもネット接続も不要で制御 |
=4面 |
・創意工夫ある学びは「分類B」「分類C」で<元大分県教育センター指導主事 土井敏裕氏> ・正多角形でプログラミング学習 白いサッカーボールに色付けする |
=5面 |
・2020年度文部科学省概算要求のポイント<講演:文部科学省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 高谷浩樹 課長> ・採点業務の効率化で働き方改革・授業改善 |
=6面 |
・学校施設 長寿命化・防災機能強化を ・第69回ICTキャンパス 東京国際工科専門職大学 「知識」と「実践」の双方備えたデザイン思考の「統合人材」育成 |
=7面 |
・教育委員会・自治体・学校ニュース | =8面 |
・国語への関心「ある」「非常に」が過去最高 国語教育充実にも期待<文科省国語世論調査> ・第63回教職員のメンタルヘルス 教員の「失敗する権利」認めて |
=1面 |
【災害に備え事故を防ぐ:2-4面】 |
|
・災害・被災時の感染症対策<白鷗大学特任教授 岡田晴恵氏> ・災害時の心の健康管理<熊本市立託麻中学校 山本由加養護教諭> |
=2面 |
・学校事故を防ぐセーフティプロモーション<学校安全教育研究所代表 戸田芳雄氏> ・熱中症対策には通年での使用を |
=3面 |
・被災地ボランティアに注意喚起 手袋にマスク・ゴーグル着用し防備を ・予防の一首!!学校の感染症「第12回 エボラ出血熱(エボラウイルス病)」 |
=4面 |
・「学校林」を活用して主体的に学ぶ<多摩市立豊ヶ丘小学校> ・ESDを柱とした環境教育の実践 全国小中学校環境教育研究会の活動 |
=5面 |
・エコツーリズム先進国で自然学習 オーストラリア クイーンズランド州 ・紀伊山地を有する3県の素材 世界遺産登録15周年「紀伊山地の霊場と参詣道」 |
=6面 |
・給食センター被災想定し対策を 第70回全国学校給食研究協議大会 ・第56回学校給食は食育の教材「味覚の授業」 |
=7面 |
・「朝の読書大賞」「文字・活字文化推進大賞」贈呈式 多様な読書活動に結実 ・学校図書館なるほどQ&A |
=8面 |