茨城県の友部東特別支援学校は、同校舎のほか県内5つの病院で院内学級を実施。院内学級ではタブレット端末を使った遠隔授業などに取り組んできたが、分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を使った遠隔授業の試行が10月7日から11月7日まで行われた。教室と県立こども病院の病室をインターネットでつなぎ、病室の児童が「OriHime」を操作し、まるで教室にいるように授業に参加した。
教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2019年12月2日号掲載
「情報活用能力が育つ授業づくりガイドブック」を公開
その日の出来事をその日のうちに『つぶやき』機能に記録!日々のお便りをすぐに作成
マウスコンピュータ 文教モデル
ネットワーク分離からクラウド環境へ「ゼロトラスト」環境は長期計画で進める
「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」令和4年3月一部改訂
学びのデータ活用 日本は圧倒的に遅れている~喜連川優・NII所長【NEE2022より】
「個別最適な学び」キーワードは「自己決定」「自己調整」「相互啓発」
小中学校共にICTを活用した『協働学習の実施』が大幅に向上~国研調査中間報告
教育家庭新聞