情報・リリース投稿
メルマガ配信登録
ホーム
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
トップ
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
教育旅行
ニュース・実践
視察会
体験学習
COVID-19対策関連
教育旅行
サブメニュー
ニュース・実践
視察会
体験学習
COVID-19対策関連
TOP
教育旅行
教育旅行|その他の記事
2022年3月21日
3・11と復興伝える~いわてTSUNAMIメモリアルで
2022年2月21日
福島の未来を考える場 東日本大震災・原子力災害伝承館
2022年2月21日
オンラインで平和学習 2月からスタート 平和祈念展示資料館
2022年1月18日
八景島シーパラダイスで「横浜SDGs探究学習ガイド」プログラムを中学生が体験
2021年12月1日
コロナ禍の教育旅行の全体像を調査―『教育旅行年報「データブック2021」』12月1日販売開始
2021年11月22日
コロナ下も修旅は初の航空機利用で 豊島区立明豊中・山本校長が修旅研で報告
2021年11月22日
「HACCP民泊」目指すそらの郷 教育旅行受入れ開始 アフターコロナも視野に
2021年10月18日
待ってます いつか奈良へ~修旅中止の学校を支援 昨年は9000人余りに土産支給
2021年9月20日
【東北・新潟の教育旅行】多様な体験切り口に「こころ」と「いのち」の学びを
2021年8月16日
修旅の意義 コロナ禍で確認~日常で得られぬ感動や体験を共有
2021年8月16日
月刊『教育旅行』デジタル版で日修協が無料公開
2021年8月16日
教育旅行で学ぶ防災
2021年7月19日
文化財をSDGs視点で SDGs探究マップ「京都・奈良」
2021年7月19日
バーチャルで沖縄の海を体験~都立大江戸高等学校
2021年6月21日
コロナ禍での教育旅行が新たにもたらしたもの<日本修学旅行協会事務局長 高野満博氏>
2021年6月21日
【特集】調べ学習・体験学習
2021年6月21日
離れていても家の中でも多様な学びの窓を開く コロナ禍で生まれた「おうちミュージアム」~北海道博物館 渋谷美月氏に聞く
2021年5月11日
東北教育旅行セミナー オンラインで6月3日に開催
2021年4月27日
福島県教育旅行 バス助成の受付を開始
2021年4月19日
「♯せかい部」で世界の若者が語り合う
2021年4月19日
教室に居ながら沖縄体験 オンラインで平和講話やSDGsマップで沖縄を探究
≪ 前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ ≫
教育委員会対象セミナー日程
読者専用ぺージ(紙面PDF版)
読者専用ページについて
教育家庭新聞購読のお申込み
● 媒体資料・広告料金表:
新聞
Web
採用情報
アクセスTOP10
【第105回教育委員会対象セミナー】<東京開催>
1人1台端末を着実に更新 文科省補正予算
SINET接続で、安定したネットワークを整備 Google認証基盤でゼロトラスト運用<奈良市教育委員会 教育DX推進課 係長 米田力氏>
教員の働き方・学び方が変わると授業も変わる チャットで授業研究が日常化する<信州大学 佐藤和紀准教授>
令和6年度からCBTによる全国学力・学習状況調査を順次実施
GIGAスクール構想第2期へ 国の予算とその背景、東京都、市、学校の取組と実践
愛媛県独自のCBTシステム「EILS」稼働開始 読書通帳アプリなどさらに機能を拡張<愛媛県教育委員会 義務教育課教育指導グループ担当係長 加賀山芳明氏>
GIGA基金、使途不明にならない~文科省が東京新聞記事に釈明
夢の内容をすぐ忘れる要因とは~浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明
5割以上が「寒い=つまらない」「盛る=よりよく見せる」「引く=あきれる」意で使う~文化庁「国語に関する世論調査」2022年度の結果公表
アクセスランキングTOP30はこちら
最新号見本
2023年12月01日更新
最新号の見本はこちら
新聞購入は1部からネット決済ができます
PDFでも要点情報を提供
読者専用ぺージ
読者専用ページについて
教育委員会対象
セミナー日程
教育家庭新聞
購読のお申込み
媒体資料・広告料金表:
新聞
Web
情報・リリース投稿
ニュース配信登録
教育家庭新聞
Tweets by kyoikukatei
教育家庭新聞メールマガジンの登録