高専生が日頃培った〈ものづくりの技術〉と、AI分野で特に成果を出す技術〈ディープラーニング〉を活用した事業アイデアで、企業評価額を競うコンテスト「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025(DCON2025)」の本選が5月9日・10日に開催された。主催は、日本ディープラーニング協会(JDLA)、一社全国高等専門学校連合会、日本放送協会、NHKエンタープライズ。
今大会には、過去最多となる全国95チーム(42高専)がエントリーし、本選には10チーム(11高専)が出場。では、歯周病予防システムや海難事故防止システム、バーチャルアーティストの3DCGライブといった課題に取り組むアイデアなど、社会課題の解決からエンターテインメントまで、多様なプロダクトとビジネスプランが出揃った。
豊田工業高等専門学校(チーム名: NAGARA)が、腕に装着することで介護中の会話から記録に必要な情報をマイクを用いて抽出し、自動で記録を作成・共有ができるウェアラブル端末(作品名:「ながらかいご」)で最優秀賞を受賞し、企業評価額7億円という評価を受けた。さらに副賞として、EXPO 2025 大阪・関西万博イベント「XROBOCON」への出場の権利を手にした。
2位は企業評価額1.5億円の評価を受けた鳥羽商船高等専門学校(チーム名:ezaki-lab)による音とレーザーを活用し、海苔養殖を食害から守るプロダクト(作品名:「めたましーど〜ノリ養殖を食害から守る〜」)が受賞。3位は企業評価額8000万円の評価を受けた富山高等専門学校 本郷キャンパス(チーム名:Wider)による育児の負担軽減を目的としたAIカメラシステム(作品名:「Smart Care AI」)が受賞した。
DCON2025では最優秀賞と2位、3位のほか、産業への影響度や将来の期待度が最も高いチームに贈られる「経済産業大臣賞」や、農林水産業の課題解決とした優れたチームに贈られる「農林水産大臣賞」、技術面で優れたチームに贈られる「文部科学大臣賞」「企業賞」の発表も行われた。
なお、当日の模様はJDLA公式YouTubeチャンネルでアーカイブ動画を公開しており、誰でも視聴することができる。
▶︎「DCON2025」本選の模様(JDLA公式YouTubeチャンネル)