近畿大学東洋医学研究所の武田卓教授らを中心とする研究グループは、仙台市内の女子高校生909人を対象に、インターネット上の健康情報を適切に活用する能力である「eヘルスリテラシー」と、月経前症状や心身の健康状態との関連について調査した。
その結果、約3人に1人が高いeヘルスリテラシーを有しており、リテラシーが高い生徒は思春期特有の孤独感などが有意に軽減される傾向があることがわかった。また、一部の月経前症状も軽減されていることが明らかになった。一方で、高いeヘルスリテラシーをもつ生徒の割合は海外と比較すると低く、学校でのデジタルヘルス教育を強化することで、高校生の心身の健康状態改善に役立つ可能性が示唆された。
本件に関する論文が、6月30日22:00(日本時間)に、子供や保護者の健康を支えるデジタルヘルスやテクノロジー応用に特化した国際学術誌『JMIR Pediatrics Parenting』にオンライン掲載されている。
近年、若年層ではSNSや検索サイトを通じて健康情報を収集することが一般的となっている。一方で、インターネット上には正確な情報だけでなく誤情報も多く存在しており、情報の真偽を見極め、適切に活用する能力、いわゆる「eヘルスリテラシー」の重要性が高まっている。若年世代のなかでも、特に高校生はインターネット上の健康情報への依存が高まっており、誤った活用をしてしまうと、思春期の心理的健康に影響を及ぼす可能性が示唆されている。
一方で、インターネットを高頻度で利用している高校生は、思春期特有の心理的苦痛、うつ、不安、孤独感、トラウマのリスクが高いことが知られている。2021年に実施された国内の高校生を対象とした調査では、心理的苦痛や孤独感が月経前症状の重症度と相関していることが示唆された。月経前症状は、不快な精神・身体症状が特徴で、女性のパフォーマンスを妨げることから最近特に注目されている疾患だが、思春期における月経前症状とeヘルスリテラシー、またメンタルヘルスの関連を扱った先行研究はない。
研究グループは、日本の女子高校生を対象にeヘルスリテラシーの現状と、月経前症状との関連を解明することをめざし、仙台市内の公立高校2校に在籍する女子高校生1,607人を対象に、2024年12月にWeb上で学校調査を実施した。
eヘルスリテラシーのスコア以外に、心理的苦痛、孤独感、自己肯定感といった思春期の主要な健康に関する項目、月経痛強度のスコアなどについて調査を行い、月経周期が規則正しくあり調査に完全回答した909人について相関関係を分析した。
その結果、約3人に1人が高いeヘルスリテラシーを有しており、リテラシーが高い生徒は孤独感が有意に低く、自尊感情が有意に高いことがわかった。また、月経前症状のうち「圧倒される、もしくは自分をコントロールできない感覚」が、eヘルスリテラシーの高い生徒では有意に低く、症状に起因して起こる「対人関係障害」の重症度も有意に低いことが明らかになった。一方で、日本の高校生のeヘルスリテラシーの平均スコアは22.8点で、海外の同年代と比較すると2~5点低く、改善の余地があることがわかった。
本研究成果から、学校の学習プログラムにデジタルヘルス教育を取り入れることで、高校生の心身の健康状態を改善できる可能性が示唆された。
JMIR Pediatrics and Parenting(インパクトファクター:2.1@2024)
eHealth Literacy and Adolescent Health in Japanese Female High School Students in Sendai: Cross-Sectional Study(仙台の女子高校生におけるeヘルスリテラシーと思春期の健康に関する横断研究)
武田卓(責任著者)、吉見佳奈、甲斐冴、井上史
近畿大学東洋医学研究所
本研究は、日本の高校生を対象にしたeヘルスリテラシーに関する調査としては初めてのものであり、これまで十分に明らかにされてこなかった思春期における実態を明らかにする点で意義のある取り組みです。また、月経随伴症状との関連を検討したのは、世界で初めての報告となります。