対象 | 高等学校教諭、全国都道府県・市町村教育委員会の情報教育担当者、ほか |
---|---|
開催方法 | Zoomを使用したオンラインセミナー (途中での入退場も可能です。お申込み後、すぐに視聴用URLをご登録のメールアドレスへ送信いたします) |
参加料 | 無料 |
主催 | 教育家庭新聞社 |
協賛 | レノボ・ジャパン合同会社 |
17:00~17:05 | 開会の言葉 |
---|---|
17:05~17:20 | 「教科『情報』とプログラミング教育」 文部科学省 教科調査官 田﨑 丈晴氏 |
17:20~17:40 | 「情報Ⅰの指導に向けた札幌北高校の授業実践の報告」 北海道札幌北高等学校 教諭 前田 健太朗氏 |
17:40~17:55 | 「新学習指導要領(文部科学省)準拠のプログラミング教材『みんなでプログラミング』」 レノボ・ジャパン合同会社 |
17:55~18:15 | 「『みんなでプログラミング』 子供たちの“創りたい”を応援します!」 東京書籍株式会社 事業開発部 我妻 琢磨氏 |
18:15~18:35 | 「情報Ⅰ、Ⅱでのデータサイエンスの扱い」 滋賀大学 データサイエンス学部 学部長・教授 竹村 彰通氏 |
18:35~18:50 | 「自治体・学校で導入が検討しやすい学びのプラットフォーム ClassPad.net for Lenovo」 カシオ計算機株式会社 |
18:50~19:10 | 「情報Ⅰプログラム学習とデジタルツールの親和性」 淳心学院中学校・高等学校 |
19:10~19:20 | 質疑応答、閉会の言葉 |