≫ 参加申込はこちらから お申し込み
※上記フォームからお申込みできない場合はこちらから
新型コロナウイルスへの対策 ①参加者数は会議室定員の50%として、密にならないように参加者間の空間を確保します。 ②新型コロナウイルスには、頻繁な手洗いなど十分ご注意いただきますようお願い申し上げます。 会場には参加者様向けにマスクと消毒用アルコールをご用意いたします。
|
|
対象 | 全国都道府県・市町村教育委員会の情報教育担当者、施設担当、学校教諭ほか |
定員 | 80名(途中入場も可能です) |
会場 | 名古屋銀行協会 大ホール |
参加方法 | 会場にご来場いただきご視聴頂く方法のほか、オンラインでもご参加いただけます。 |
参加料 | 無料 |
主催 | 教育家庭新聞社 |
10時00分~ | 受付開始 |
---|---|
10時30分 | 主催者挨拶 |
10時30分~11時15分 | 「1人1台端末環境における学びと授業設計」 信州大学 教育学部 助教 佐藤 和紀氏 |
11時15分~11時25分 | 休憩 |
11時25分~12時00分 | 「見えてきたGIGAスクールの学び―整備後のセカンドステージ―」 岡崎市教育委員会 総務課学校情報係 係長 川本 祐二氏 |
12時00分~13時00分 | 昼食・展示 |
13時00分~13時35分 | 「子どもたちの深い学びを支える 1人1台タブレット時代の整備と活用」 いなべ市教育委員会 |
13時35分~14時45分 | 企業提案 ICT機器の機能と活用事例 電子黒板、タブレットなど出展各社のプレゼンテーションと展示 |
14時45分~15時20分 | 展示・休憩 |
15時20分~15時50分 | 「1人1台端末整備後の活用、ルール作り」 春日井市立出川小学校 教頭 仲渡 隆真氏 |
≫ 参加申込はこちらから お申し込み
※上記フォームからお申込みできない場合はこちらから
セミナー開催のお知らせなどをご案内いたします。