• 第124回教育委員会対象セミナー
    StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
教育ICT

高等学校の教育課程等改善を検討 現行74単位を148単位に

2025年8月11日

政府による骨太方針2025では「高校教育改革等への国の支援の抜本強化」「高校無償化」について2026年度予算で具体化するとしている。国の支援の抜本強化の1つが専門高校を含む公立高校無償化と学校判断による柔軟な教育課程の実現だ。

次の学習指導要領の改訂に向けて討議している文部科学省教育課程部会教育課程企画特別部会(第11回)(貞広斎子主査・千葉大学副学長・教育学部教授)が7月28日に開催され、高等学校の教育課程等の改善等について討議した。

出典:教育課程部会教育課程企画特別部会(第11回)配付資料/【資料1】論点資料(12)高等学校の教育課程等の改善

柔軟な教育課程を実現

15歳人口減により高等学校数減が予測される中、柔軟な教育課程により多様な特色をもつ高校が生まれている。

普通科を「未来創造学科」に改め、地域の資源を活用した学校設定科目を含む宇宙探究コース、文理探究コース、地域探究コースを入学時に選択して学ぶ和歌山県立串本古座高等学校(全日制普通科)や普通科を「社会共創科」に改め、2年次より地域探究コース、人文探究コース、科学探究コースを選択して学ぶ愛媛県立三崎高等学校(全日制普通科)など、普通科改革が進行中だ。

今後は学校判断で、より柔軟な教育課程を実現できるようにするため、本部会では次のような議論が進んでいる。

  • 必履修を含む科目の一部またはすべてを一定の要件の下、同一教科の他科目や学校設定科目等で取り扱えるようにする
  • 標準単位数を細分化。現行の74単位を分割し148単位とし、増減しやすくする
  • 特定の必履修教科・科目について既にその内容を十分に修得していると判断できる生徒には、一定の要件の下、各学校や教育委員会の判断により、当該教科・科目の履修を免除可能とする仕組みを検討する
  • このほか高等教育機関と連携した単位認定等が一層実施しやすくなる可能性を検討

出典:教育課程部会教育課程企画特別部会(第11回)配付資料/【資料1】論点資料(12)高等学校の教育課程等の改善

専門高校も見直し

産業界等と連携した取組は現在も進められているが、単発的な連携となっている面を改善。

探究的・実践的な学びの積み重ねができるような持続可能な専門教科指導を実現し、産業構造や市場環境の急激な変化、労働市場の流動性の高まりに対応できるようにする。

委員は「高等学校の教育課程を柔軟にするためには余白の創出が重要。そのためにも教育DXが欠かせない」と指摘した。

関連資料

教育家庭新聞 教育マルチメディア 2025年8月11日号

  • フィンランド教科書
  • 第124回教育委員会対象セミナー
    StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年09月12日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP