AIを賢く活用しながらAIとともに生活する時代では、情報を自ら創り出す力が求められる。福岡教育大学附属小倉中学校では「情報から意味や価値を創造する力」の育成に向けて2つの視点を設定して、授業研究を進めている。
1つは、「ICT化されたスタディ・ログの活用」である。クラウドやAIを活用して学習履歴を共有・可視化することで、友だちと協働しながら、情報の意味や価値を創り出す。写真は、AIを活用した英語の授業の様子である。2つ目は、「見方・考え方を働かせる教師の発問の工夫」である。表面的な学びに陥らないように、深い学びにつなげるための発問をどう工夫・改善するかを検討している。

AIを活用した英語の授業
さらに今年度は、ICT教室「未来LAB(Future Class Room)を設置して、新たな学びの環境を構築している。未来LABでは壁一面に広がる大画面マルチスクリーンを設置し、机や椅子が移動できるなどアクティブで多様な学習形態が可能だ。個に応じた学びにも協働的な学びにも適している。本教室は外部とのオンライン通信も可能で、附属中2校(福岡中・久留米中)の生徒会役員との交流でも活用している。高画質なため、同じ空間にいるような臨場感であるということだ。同校で11月6日に実施した研究発表会では、未来LABを利用して美術科の授業を公開した。

未来LABでの学習の様子
教育家庭新聞 教育マルチメディア 2025年11月17日号