情報・リリース投稿
メルマガ配信登録
ホーム
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
トップ
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
教育ICT
プログラミング
授業実践
校務DX
特別支援
デジタル教材
セミナー報告
大学・高専
教育ICT
ICT教育環境
教育ICT
サブメニュー
プログラミング
授業実践
校務DX
特別支援
デジタル教材
セミナー報告
大学・高専
教育ICT
ICT教育環境
TOP
校務DX
校務DX|その他の記事
2020年11月2日
1人1台PC配備前の準備を提案 教職員1人1アカウントで情報共有を体験<岩沼市立岩沼西小学校教頭・加藤琢也氏>
2020年10月13日
全県立147校にデジタル採点システム導入~兵庫県教育委員会
2020年9月7日
業務も学びも止めない環境 豊富な実績から提案~ソリトンシステムズ
2020年6月1日
統合型校務支援システムを月額制で運用 共同調達で市町村ごとの仕様書作成が不要に~長野県教育委員会
2020年6月1日
学びを止めないネットワークを設計する~現場に行かなくてもつながる環境に
2020年5月12日
統合型校務支援システムもクラウド上で活用 学校外からも安全に校務ができる環境へ
2020年5月11日
<特集>休校期間も学びを止めない【5月11日号掲載】
2020年4月6日
BYODはスマホから 文理統合で「考える力」<奈良市立一条高等学校教頭・成松亨氏>
2020年4月6日
家庭のネットワーク環境把握必須 キーボードスキルの有無で成果に差<徳島県足代小学校>
2020年4月6日
eポートフォリオのマンネリ化を防ぐ<高槻中学校・高等学校教頭・前田秀樹氏>
2020年4月6日
0歳から18歳まで切れ目ない支援~日野市の特別支援教育
2020年4月6日
UTMでWebフィルタリング アカウント管理は各学校で~神奈川県教育委員会
2020年3月2日
統合型校務支援システム 全県で共同調達・整備・運用<長崎県教育庁義務教育課・坂本隆典氏>
2020年3月2日
教員の働き方改革を5つの柱で推進する<大町市教育委員会 学校教育課>
2020年2月4日
定期テストを廃止して授業改善・業務改善へ<沼津市立大平中学校・静岡県>
2020年2月4日
教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査「”例年通り”見直し業務改善」
2020年2月4日
デジタル採点で成績処理を効率化
2020年2月4日
電話応答やチャイムを自動化
2020年2月3日
教育データの可視化で教員も子供も変わる<新地町教育委員会 指導主事・千葉正俊氏>
2020年1月16日
「ガイドライン」の改訂 ポイントは”主体性”<文部科学省教育情報セキュリティ対策推進チーム副主査(KUコンサルティング代表社員)・髙橋邦夫氏>
2019年12月3日
校内ネットワークとセキュリティ確保 安全・低コスト・利便性の高い仕組みを新提案
≪ 前へ
1
…
5
6
7
8
9
…
11
次へ ≫
教育委員会対象セミナー日程
読者専用ぺージ(紙面PDF版)
読者専用ページについて
教育家庭新聞購読のお申込み
(新サイトに移行しました)
● 媒体資料・広告料金
新聞
Web
メルマガ
セミナー
採用情報
アクセスTOP10
【第122回教育委員会対象セミナー】<鹿児島開催>
山本朋弘研究室、「校務改善の⽣成型AI活⽤ガイド〜参考プロンプト集Ver2」を公開
東京都「次世代の学びの基盤プロジェクト」新たな教育のスタイルの展開に向けモデル校を指定
中高生1,200人に聞いた「学校制服の必要性」8割以上が「あった方がよい」と回答〜カンコー学生服 調査
教員採用試験「秋募集」20県・市、「地域枠設置」14道府県で実施〜文科省調べ
デジタル活用推進事業債とは 教員端末1台化など環境整備に<総務省自治財政局地方債課 高橋直人課長補佐>
全教職員に公用スマホ導入 業務改善・校務DXに効果大~千代田区立九段中等教育学校
「デジタル活用推進事業債(仮称)」を創設 【文科省】24年度補正・25年度予算
「スタディサプリfor SCHOOL」を活用した高校生向け進路適性診断検査サービスを開始
文部科学省「学校のICT環境整備3か年計画」策定 教員1人1台の業務用ディスプレイを積算
アクセスランキングTOP30はこちら
最新号見本
2025年08月07日更新
最新号の見本はこちら
新聞購入は1部からネット決済ができます
PDFでも要点情報を提供
読者専用ぺージ
読者専用ページについて
教育委員会対象
セミナー日程
教育家庭新聞
購読のお申込み
媒体資料・広告料金
新聞
Web
メルマガ
セミナー
情報・リリース投稿
ニュース配信登録
教育家庭新聞
Tweets by kyoikukatei
教育家庭新聞メールマガジンの登録