『理科年表』は、国立天文台編纂によるサイエンス全般を網羅した、世界的にも珍しいデータブック。1925年(大正14年)の創刊から、今年100周年の節目を迎えた。ほぼ毎年刊行を続け、最新版・99冊目となる『理科年表2026』は11月28日に発売される。
発行する丸善出版では、創刊100周年を記念し、講演会や講座、キャンペーン、川柳募集、バックナンバー全点の電子書籍化などの企画を展開する。
科学データブック最新版『理科年表2026』 直木賞作家 伊与原新氏も推薦
ますます関心の高まっている最新の気象、火山、地震の情報をはじめ、天文、生物、物理/化学、地学、生物、環境といった自然科学の全般を網羅し、各分野の最新データを収録。サイエンスに関するホットな話題読める「トピックス」も毎年好評だ。
更新を繰り返すごとに、新たな発見や過去の知見の訂正を刻み込んできた『理科年表』は、まさに科学のクロニクル(年代記)と言える。
今回、直木賞作家 伊与原新氏が推薦文を執筆。『理科年表2026』の帯に一部が掲載されているほか、本書に挟み込まれた小冊子で全文を読むことができる。
創刊100周年を記念した講演会やキャンペーンなどが多数予定されている。
■『理科年表』創刊100周年記念講演会 ―科学のクロニクル 100年の歩み―
『理科年表』の各分野の歩んだ道のりから研究の最前線、今後の展望などを概観する。会場ロビーでは社会や科学分野の大きなニュースと理科年表の変遷をまとめた年表などが展示される。
〈開催日時〉2025年12月14日(日) 13:00~16:30 (12:00開場)
〈基調講演〉
梶田 隆章 (東京大学 卓越教授/2015年ノーベル物理学賞受賞)
〈講演〉
渡部 潤一(自然科学研究機構国立天文台 上席教授)
野村 竜一(気象庁長官)
倉本 直樹(産業技術総合研究所 計量標準総合センター 首席研究員)
纐纈 一起(東京大学 名誉教授)
沖 大幹 (東京大学 総長特別参与 / 大学院工学系研究科 教授)
〈会場〉一橋大学一橋講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)
交通機関:東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅または東京メトロ東西線 竹橋駅
〈主催〉理科年表編集委員会/丸善出版株式会社/自然科学研究機構 国立天文台
〈参加費〉無料
★ 要・事前申込 (受付開始:12月1日(月)午前10予定。先着順)
■祝!創刊100周年記念キャンペーン〈プレゼント〉
キャンペーン対象書店で『理科年表』を購入すると、2つの特典をプレゼント。①『復刻版風レトロデザイン 特製ブックカバー』(A6判) ②『2026年版デザイン スクエアマグネット』(40㎜四方)
■『理科年表』川柳募集
『理科年表』にまつわる川柳を募集。理科年表で学んだり、調べものをしたりした時の思い出などを川柳で。合計100名に記念品をプレゼントする。
〈応募締切〉 2026年1月31日 専用フォームから応募する。
詳細・応募 https://official.rikanenpyo.jp/posts/9142
創刊100周年記念関連企画についての詳細=理科年表オフイシャルサイト
https://official.rikanenpyo.jp/posts/9150