• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
学校施設

連載「和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年 日本の伝統的な食文化を引き継ぐ(全3回) ③野洲市学校給食センター(滋賀県)

2023年9月14日

本連載最終回は「和食月間」に向け、小学生・中学生が味噌汁や和食献立を考え、給食でみんなで味わい共有する、学校給食センターの取組を紹介する。みんなが食べたくなるのはどのようなものか。「和食」への理解を深めつつ、周りの人を想う心が育まれている。

 

学校との連携で児童生徒がレシピ考案

野洲市立の園・小学校・中学校の子供たちが一斉に、市内の小学生が考えた「みそ汁」を給食で頂く。もう7年ほど続いている11月の「和食月間」の取組だ。

昨年の献立

昨年の中主小学校の献立。小学生考案の味噌汁を実際に頂く

 

野洲市学校給食センターでは、市内の幼稚園4園、認定こども園4園、小学校6校、中学校3校の給食約5800食を調理しており、基本的に共通の献立となっている。

同センターの松村あゆみ栄養教諭は今年4月に同センターに着任。「学校給食センターは市の全校・園が一緒の給食を頂いているという一体感があり、センターならではの楽しい企画もできる」と語る。

「和食月間」の取組も、同センターが中心となり、各校と連携して行っている。

 

※「だしで味わう和食の日」https://washokujapan.jp/dashi-document/

各校の教員と連携して

各小学校が考えた「みそ汁」をおたよりで紹介

まず年度当初に各小・中学校へ「学校給食献立募集」を依頼。和食のおいしさ、大切さを考えることを目的とし、小学校では「みそ汁のレシピ」を、中学校では「主食・主菜・副菜・汁物がそろった一食分の和食献立」を考える。各校それぞれのタイミングで取り組めるようにワークシートも早めに配付。小学校では給食主任の教員が、また中学校では家庭科の教員が主にとりまとめる。

 

9月には各校から代表案が提出され、11月の和食月間に小学校6校で考案された「みそ汁」が、また1月の学校給食週間には、中学校3校で考案された「和食献立」が提供される。

 

食べる人を想うレシピを

センターでは出前授業も行っている。「みそ汁のレシピ」考案に向けて、松村栄養教諭も今年6、7月に、中主小学校で指導にあたった。同校では給食委員の「みそ汁」担当の児童が代表案を考える。

松村あゆみ栄養教諭

松村あゆみ栄養教諭

松村栄養教諭は秋が旬の食材を伝え、「自分が好きなものばかりを入れるのではなく、みんなが食べるから、小さい子や中学生のことも考えよう。人を想ってメニューを作ろう」と話すと、児童たちは腑に落ちた表情を見せた。「さつまいもを入れて甘くした方が良いかな」「きのこを入れたいけど、しめじとえのき、苦手な子が多いのはどちらだろう」などみんなで組み合わせを考え、タイトルも食べたくなるようにと頭を捻った。

 

そして完成したのが『あつまれ!秋の野菜の森たべてみ野洲(やす)みそ汁』。きのこ・豚肉・さつまいも・人参・玉ねぎ・白菜で具沢山に、煮干し出汁と淡色からみそを使う予定だ。タイトルには人気ゲームの名前を取り入れ、楽しく頂けるように考えたという。
夏休み明け、今年も工夫を凝らしたレシピや献立がセンターに届く。

 

「だしで味わう和食の日」参加校募集

11月24日は「和食の日」。学校給食で子供たちが和食に触れる機会にしませんか。

(一社)和食文化国民会議では、全国の保育園・幼稚園・小学校・中学校の学校給食や授業で活用できるよう、和食について学べて家庭にも伝えられるリーフレットや、給食だより等で利用できるダウンロード素材、「和食の日」の実践事例の資料などを用意しています。

詳細URL=https://washokujapan.jp/dashi-document/

教育家庭新聞 健康・環境・体験学習号 2023年8月21日号掲載

 

〈関連記事〉

連載 第1回 東京都江戸川区立小岩第四小学校「美味しい給食で成長を支え減塩も実現」

第2回 東京都新島村の実践「子供たちに伝えたい地元ならではの食材」


  • フィンランド教科書

  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年09月06日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP