大阪・関西万博「inochiのペイフォワードWeek Presented by 中外製薬」のプログラムのひとつである、ランドセルの負担軽減機能「ぴたかる」の発表が、大阪の四天王寺高等学校の生徒により6月28日(土)に開催された。開催にあたり登壇時に使用する試作品の製作協力がセイバンにより行われた。
今回、四天王寺高校の生徒が発表した「ぴたかる」とは、ランドセルの中の荷物を背中側に固定するための付属品。「ぴたかる」をランドセルの内部に装着することで、重心が常に背中側で安定し、子供のからだへの負担を軽減することができる。
これにより自然な姿勢でランドセルを背負えるため、姿勢の悪化を防ぐことができる。現在、特許出願中。
ランドセルの機能性向上に取り組んできたセイバンは、「ランドセルの荷物の重量化による小学生の姿勢悪化」という課題に向き合う四天王寺高校の生徒たちの発想と思いに強く共感。
セイバンの技術と経験を活かして、試作品の製作をサポートしたいとの思いから、協力した。
<四天王寺高等学校の生徒たちの思い>
Q.どうして「ぴたかる」を製作しようと思いましたか?
A.まず、昨今話題になっている「小学生の姿勢悪化」の問題を解決できるものを製作したいと考えました。姿勢は“意識”で変えることができますが、ランドセルに重たい荷物を入れて背負っている状態では、よい姿勢を意識して直すことが難しいと思いました。そこで、ランドセルを背負った状態でもよい姿勢を保つことができる機能を考えることで、“無意識下での姿勢改善“にアプローチできると考えました。また、重いランドセルを背負うことで心身に不調が起きる「ランドセル症候群」の問題も考慮しました。
Q.考案や検証など今回の取組にあたり苦労したことやこだわったことはありますか?
A.アイデアの具現化と他社との差別化です。素材を軽くしたいと思い、バッグインバッグなどの布製も考えましたが、重心の固定が不安定なことや、他社との差別化が図れないことの課題がありました。何度も試作検証を繰り返しながら、現在の3Dプリンターを使用したベルト固定タイプを採用しました。
Q.特に印象に残っていることはありますか?
A.考えたアイデアが実際にようやくカタチになったときがとても嬉しくて印象的でした。また毎回の打ち合わせで、課題を修正してくれるところや、私たちが想像していた以上のサンプルがあがってくることが感動的で印象に残っています。
Q.今後の展望について教えてください。
A.今回の万博の発表は、商品化に至るまでの“通過点”であると考えています。まずは販売に繋げることを一番の目標に、これからもヘルスケアの課題に取り組んでいきます。
〈セイバン開発担当者の思い〉
Q.試作品製作にあたり苦労したことは?
A.「強度」と「軽さ」のバランスを考慮した素材選びや、子供でも簡単に付け外しができるようにすることなど、「子供にとっての使いやすさ」を実現させることです。試行錯誤を何度も繰り返すことを通して、最終サンプルを完成させました。
Q.高校生たちと一緒に取り組んでみて、印象に残っていることはありますか?
A.「商品化し、子供の負担を軽減する」という強い想いのもと、試作品を見ながら毎回の
打ち合わせで改善案を検討したり、一生懸命に課題に取り組む姿が印象に残っています。
Q.今後の展望について教えてください。
A.今回は試作品製作での協力でしたが、これからも「子ども想い品質」を大切に子供を中心としたさまざまな人の「心とからだの健康」を意識した商品開発に取り組んでいきます。
<大阪・関西万博発表までのプロセス>
2025年3月7日に、高校生たちと初めて顔合わせを行い、3月24日から計5回の打ち合わせを通して、サンプルの製作や検証などを繰り返し行った。約3か月の期間を経て6月20日に最終サンプルが完成し、6月28日に大阪・関西万博で初めて披露された。