東京電機大学は、通年企画として実施している、理科や科学に興味がある小学生向け体験型ワークショップ「『TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTechプログラム』~未来のエンジニアのために~」(後援:足立区、草加市、松戸市)の下半期の講座内容を発表した。10月から2026年3月にかけて8講座を開講する。
参加申込は同学Webサイトの専用フォームから。9月以降順次受付を開始する。申込多数の場合は抽選となる。
今期は「エネルギー」をテーマに油圧、空気圧、電気の力や光についての講座を設けており、下半期は「燃焼」エネルギーに着目した内燃機関の仕組みや動きについて学ぶ講座((株)IHI 原動機と共催)を開催する。
また、新たに「言葉」で表現することの大切さを「体験」し、コミュニケーションについても考える講座を真打の落語家 林家なな子氏を講師に招き開講。他にも協力企業/団体の専門技術などをエンジニアやクリエイターから学べる連携講座は、自作PC の組み立て(協力企業:ASUSJAPAN(株))、生成AI を活用した手づくり絵本制作(同:IX-Party)にチャレンジする講座を実施。
同学のイベントで好評の「親子電気教室」「理科実験」「こども光科学」「電子工作」の各教室も4講座を予定している。
期 間 10月4日~2026年3月7日(予定)
会 場 東京電機大学 東京千住キャンパス(東京都足立区)ほか
対 象 小学3〜6年生 ※対象学年は各講座により異なる
講 師 東京電機大学の教員、協力企業のエンジニアやクリエーター等
参加費 無料
各講座の詳細はこちらのチラシ(PDF)で確認できる
◆詳細・申込みはこちらから