• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
教育ICT

2017年度から1人1台Chromebook 共有・協働体験の蓄積が主体的な学びを加速<北海道教育大学附属函館中学校教諭・郡司直孝氏>

2020年11月2日
第71回教育委員会対象セミナー・札幌

第71回教育委員会対象セミナーを10月6日札幌市内で、72回教育委員会対象セミナーを10月9日仙台市内で開催し、札幌会場は約200名、仙台会場は約100名の教員と教育委員会担当者が参集した。


北海道教育大学附属函館中学校教諭・郡司直孝氏

北海道教育大学附属函館中学校教諭・郡司直孝氏

2017年度からBYODChromebookを導入・活用している北海道教育大学附属函館中学校は、近年、全国から視察が多い。よくある7つの質問について郡司教諭が話した。

◇…◇…◇

生徒の未来はICTに満ちており、「使うか使わないか」を議論する段階ではなく「どう使うか」を考える段階にある。11台のPCで自動的に学びが変わるわけではない。しかし、これまでの教育実践と組み合わせていけば、学びは劇的に向上・加速する。2020年度は5月から持ち帰りを行った。クラウド前提の11PC活用は、教員が指示・指導して使うものではなく、生徒自らが考えて使うことを前提に学びを組み立てていかなければならない。そのためにもPCの持ち帰り活用は必然だ。

■使わない先生もいるのか

教科により使わない教員もいる。そこで、総合的な学習の時間や、学年・職員会議等の校務など全員が活用せざるを得ない状況を意識して構築した。職員会議もGSuite上で行い、質問専用のSiteも作成した。

■生徒はすぐに使えたのか

最初からうまく活用できるわけではない。

12年生は毎朝5分間、タイピング練習も行った。オンライン上の無料サイトで行ったが次第に飽きてくる。新聞を見てタイピング、テーマを決めて自分の考えのタイピング等をした。

1年生1学期の「総合的な学習の時間」の「探究のための基礎的・基本的なスキル習得と演習」で情報モラルに関して指導した。ログイン方法、パスワードの設定、カメラ機能や充電等、PC本体の扱い方と、クラウドによるデータ保存・管理の仕組み(GSuite)、GoogleClassroomの使い方、共有の方法などだ。小学校で活用が始まると、これらのスタートアップは今後、中学校では不要になるだろう。

■どんなトラブルが生じたのか

トラブルは多数生じる。2013年度当時、3か月は様々なことが起こった。不適切なWebの閲覧、他人アカウントでのログイン、学校発行アカウントによる買い物、Web会議での雑談などだ。そこで「閲覧履歴を削除できない」設定とし、不適切行為や閲覧サイトを後追いできるようにし、パスワード管理も徹底した。不適切行為は通知が届く。トラブルは3か月程度でなくなった。ルールは教員と生徒で作成していくという流れも重要。フィルタリング機能はブラックリスト方式で運用。2020年度は年度当初に授業ができなかったことから1学年は急遽ホワイトリスト方式で行った。

■本校の運用

本校の活用はGSuiteがメインだ。Googleドキュメントでレポートの作成、Googleスプレッドシートでグラフ作成、Googleスライドで発表資料の作成、Googleフォームでアンケート調査や授業評価を行っている。

GoogleClassroomは、承認されたメンバーのみが参加できる仮想クラスだ。学年会、学級会等自由に作成でき、資料の配布や他アプリ、動画サイト等のリンクを示すことができ、離れた場所にいる他者とも同期できる。東京大学の先生に論文指導を受ける、専門家にコメントをもらうなど様々なことが可能になった。GoogleClassroomを乱立すると管理が煩雑になるので学校としての方針が必要である。

インターネットによる調べ学習では、信頼できる情報源の見極めをすぐにできるようになるわけではなく、指導を継続的に行うことが必要だ。

Googleフォームによるアンケートは容易にでき、結果がすぐにわかり、同期・加工できる。実施しやすいため、すぐに蓄積されるので意図的な収集が必要である。

メールも活用している。修学旅行等での訪問先のアポイントメントなどで、外部への送信前に必ず教員が確認すること、送信の際は教員に同報することとしている。

学級日誌や旅行行事のしおり等も電子化。どこでも入力・閲覧できる。当日のホットな思いをすぐに記録できるメリットは大きい。

休校期間後も生徒の体調や体温を朝8時半までに送信してもらい、管理している。養護教諭と担任が同時に把握できる。共同編集、共有などの体験の蓄積で学びを高める最適な方法を生徒が自ら選択するようになった。本校では視察の受け入れや遠隔による質疑なども行っている。【講師】北海道教育大学附属函館中学校教諭・郡司直孝氏

【第71回教育委員会対象セミナー・札幌:2020年10月6日】

教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2020年11月2日号掲載

  1. 北海道教育委員会教育環境支援課情報教育指導係・泉大吾氏
  2. 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター助教・佐藤和紀氏
  3. 北海道教育大学附属函館中学校教諭・郡司直孝氏
  4. 札幌市立発寒南小学校教頭・朝倉一民氏
最新セミナー情報

  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年04月15日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP