情報・リリース投稿
メルマガ配信登録
ホーム
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
トップ
最新ニュース
教育ICT
学校施設
図書館
教育委員会
教育旅行
整備
募集
セミナー
教育ICT
プログラミング
授業実践
校務DX
特別支援
デジタル教材
セミナー報告
大学・高専
教育ICT
ICT教育環境
教育ICT
サブメニュー
プログラミング
授業実践
校務DX
特別支援
デジタル教材
セミナー報告
大学・高専
教育ICT
ICT教育環境
TOP
セミナー報告
セミナー報告|その他の記事
2022年12月5日
学習eポータル活用で負担なくログイン 授業で身につけた力を自由に発揮<北海道教育大学附属旭川小学校 教諭 菊池勇希氏>
2022年11月7日
ICTで児童生徒が自ら選択する機会を増やす 持続可能な社会の創り手となる子供を育む<武雄市教育委員会 学校教育課 新たな学校づくり 教育監 徳永貞康氏>
2022年11月7日
自分で考え、自分で解くことに時間をかける 協働的な学びイコール話し合いではない<中村学園大学教育学部 教授 山本朋弘氏>
2022年11月7日
加速度的に変化する時こそ「そもそも論」が重要 県域ドメインのメリットを活かす<鹿児島県教育庁 義務教育課 課長 加藤晴彦氏>
2022年11月7日
授業時間外の「主体的な学び」もクラウドでわかる 持ち帰り学習はデジタルドリルから始まった<高森町教育委員会 教育推進員 古庄泰則氏>
2022年11月7日
導入当初から50%以上の学校が「授業で毎日活用」 教育データ活用の第一歩を支援する<枚方市教育委員会 教育研修課 ICT推進グループ 主幹 浦谷亮佑氏、教職員課 人事・総務グループ 主幹 伊藤閣啓氏>
2022年11月7日
校務系・授業系ネットワークを市内全校で統合 ゼロトラストネットワークに備える<豊田市教育委員会 学校教育課 教育センター 担当長 足立憲治氏、学校教育課 指導主事 今枝利文氏>
2022年11月7日
「便利」「必要」「おもしろい」から始まる1人1台端末 ICT活用を通じて基礎学力を向上<富田林市立第三中学校 教諭 宮本礼子氏>
2022年11月7日
「深い学び」のポイントは見通しとふり返り 自分で全員で学びとる授業へ<久留米市教育委員会 教育ICT推進課兼教育センター 指導主事 関和浩氏>
2022年11月7日
フルクラウド型のネットワークで部分的にゼロトラスト対応 過渡期ならではのネットワーク構成に<武吹田市教育センター 主査 西口拓氏、キートンコンサルティング株式会社代表取締役 松浦龍基氏>
2022年9月6日
GIGA端末の情報共有があらゆる活動を活性化 この2年間で大きく変わった<上板町立高志小学校 校長 中川斉史氏>
2022年9月6日
ICT教育のポイントはクラウドとマインド 良いと思った事例を積極的に真似る<愛光中学・高等学校 ICT推進室長 和田誠氏>
2022年9月6日
愛媛県独自のCBTシステム「EILS」稼働開始 読書通帳アプリなどさらに機能を拡張<愛媛県教育委員会 義務教育課教育指導グループ担当係長 加賀山芳明氏>
2022年9月6日
端末活用の拡大に伴い松山市「タブレット活用のルール」等規定を改正 「一歩先」見据えた教職員研修を企画<松山市教育研修センター 指導主事 小田浩範氏>
2022年9月6日
教職員の主体性と同僚性を育む2つの仕組み 「放課後ちょいスクール」で学び合い<高松市総合教育センター 研修係長 河田祥司氏>
2022年8月2日
体育で遠隔創作表現や「跳び箱」に挑戦 オンラインで小中連携活動<杉並区立天沼小学校教諭 澤祐一郎氏>
2022年8月2日
校務ダッシュボードを今年度から稼働 学習ログ取得にも着手<東京都教育庁主任指導主事 江川徹氏>
2022年8月2日
ネットワークを改善・学校機能を向上 「先生助けて」ボタンを設置<豊田市教育委員会 学校教育課 教育センター所長 緒方秀充氏>
2022年8月2日
ふるさと納税でプロジェクト型学習 子供が主役の学びへ<鎌倉市教育委員会 教育指導課指導主事 濱地優氏>
2022年8月2日
1人1台端末+クラウドの日常的活用 授業中のチャットも解禁<春日井市立高森台中学校校長 水谷年孝氏>
2022年5月6日
40代以上の教員研修がキーに 研修は参加者自身の課題を議論する<奈良教育大学教職大学院准教授 小崎誠二氏>
≪ 前へ
1
…
6
7
8
9
10
…
22
次へ ≫
教育委員会対象セミナー日程
読者専用ぺージ(紙面PDF版)
読者専用ページについて
教育家庭新聞購読のお申込み
(新サイトに移行しました)
● 媒体資料・広告料金
新聞
Web
メルマガ
セミナー
採用情報
アクセスTOP10
山本朋弘研究室、「校務改善の⽣成型AI活⽤ガイド〜参考プロンプト集Ver2」を公開
全国から幅広く参加~学図研「第40回全国大会(東京大会)」開催
AIリテラシーを探究的に学ぶ 年間9時間の「情報の授業」<相模原市立中野中学校 梅野哲総括教諭>
【第122回教育委員会対象セミナー】<鹿児島開催>
【連載】GIGA第2期の個別最適な学び「⑧子供と参観者が語る主体的な学びの姿~熊本県高森町の授業研究会から~」中村学園大学教育学部 山本朋弘教授
高等学校の教育課程等改善を検討 現行74単位を148単位に
探究に強い学校図書館へ~自己研鑽と仕組み作り~玉川学園
高専の魅力とは? 現役高専生・高専卒生が報告
デジタル活用推進事業債とは 教員端末1台化など環境整備に<総務省自治財政局地方債課 高橋直人課長補佐>
AI時代の人材育成 他大学の学生や中高生も講義に参加~東大・松尾研研究室
アクセスランキングTOP30はこちら
最新号見本
2025年08月07日更新
最新号の見本はこちら
新聞購入は1部からネット決済ができます
PDFでも要点情報を提供
読者専用ぺージ
読者専用ページについて
教育委員会対象
セミナー日程
教育家庭新聞
購読のお申込み
媒体資料・広告料金
新聞
Web
メルマガ
セミナー
情報・リリース投稿
ニュース配信登録
教育家庭新聞
Tweets by kyoikukatei
教育家庭新聞メールマガジンの登録