• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新ニュース

立命館×NTT西日本、教育向け生成AIの共同開発を開始~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実をめざす

2025年8月9日

立命館とNTT西日本は8月6日、立命館学園のすべての学習者(卒業者も含む)を対象に、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実をめざし、教育向け生成AIの共同開発、活用を開始すると発表した。

本取り組みは、2020年8月25日に締結した「ソーシャルコネクティッド・キャンパス」構想に関する連携協定のもととなる「学園ビジョンR2030」に基づいた具体的な展開となる。

 

共同開発を実施する教育向け生成AIサービスの全体イメージ

 

■主な取り組み内容

  1. 児童・生徒・学生・卒業生の「学び」の可視化、および、R-AI の「学び」への本格活用
  2. 生成 AI、電子教科書、LMS と AI 会話履歴の連携による「個別最適な学び」の提供
  3. LinkU-ID と LinkedIn ラーニングを活用した生涯学習基盤としてオンライン学習サービスの提供
  4. 先輩の「学び」の軌跡や歩みをもとにしたキャリア検討の仕組みの提供
  5. アルムナイネットワークを構成可能なプラットフォームづくりの実施

本取り組みの対象は、約5万人の児童・生徒・学生に加え、40万人を超える卒業生についても LinkU-ID をいかして会員化し、『立命館学園』の学習者と捉える。そして、その学習者に対して、中央教育審議会(初等中等教育分科会)で示されている、誰一人取り残すことなく育成する「個別最適な学 び」と、多様な個性を最大限に生かす「協働的な学び」の一体的な充実を『学園ビジョン R2030』を踏まえて実現する。

「個別最適な学び」については、生成AIと電子教科書、LMS、そして(生成AIで得た)学習者個々の コンピテンシーを有機的に連携させることにより、「個別最適な学び」の仕組みを提供し、学習の個性化を実現する。多くの教育機関において生成 AI の活用が「事務」にとどまる中、立命館では「教育」での 活用を積極的に推進するとともに、学習者に対して、LinkedIn ラーニングを提供する。

「協働的な学び」については、学習者が主体的に「学び」に向かい、学んだことを人生や社会づくりに いかしていくことの意識や積極性につなげていくため、児童・生徒・学生、そして卒業生から構成される 『立命館学園』を一つの社会と捉え、在学生と卒業生、もしくは、卒業生同士の交流や、後輩が先輩の 歩みを参考に自己のキャリア検討を可能とすべく、プラットフォームづくりを実施する。

いずれの「学び」についても、立命館が有するあらゆる教育情報にクローズに接続する生成AI環境を 最大限に活用し、「学び」を可視化、学習者に自身の成長や、他者の価値を認識させることで意欲を喚起、生涯にわたっての能動的な「学び」を支援する。

 

■今後の取り組み

立命館は、キャンパスを児童・生徒・学生・教職員・卒業生のリアルな交流を生み出す、実践の場として展開し、その「リアル」と生成AI等の「デジタル」を最適に融合することにより、教育機関として「学び」に寄与する。NTT西日本はそれを最新のテクノロジーで支えるという。

 

学校法人立命館

NTT西日本株式会社

  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年08月07日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP