• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新ニュース

不登校の“いま”と“これから”に寄り添う情報拠点~不登校ポータルサイト「あした研究室」がオープン~すららネット

2025年9月18日

不登校の“いま”と“これから”に寄り添う情報拠点として、すららネットは不登校ポータルサイト「あした研究室」を9月16日(火)に公開した。「あした研究室」では全国の出会い制度の事例を網羅的に紹介する。

■不登校に関する悩みに寄り添い、支援情報を分かりやすく整理

「あした研究室」は、全国で増加し続ける不登校の子供たちと向き合う家庭や支援者の“最初の一歩”を後押しすることをめざした情報拠点。「子供を信じたいが、何をしてあげればいいかわからない」「勉強を止めさせたくないが、うまく進まない」といった悩みに寄り添い、制度・学び・居場所に関する幅広い支援情報をわかりやすく整理している。

 

■「出席扱い制度」の活用事例を体系的に紹介

なかでも特長的なのが「出席扱い制度」の活用事例を体系的に紹介している点。この制度はICT教材を活用した自宅やフリースクール等での学習を、学校の出席として認める仕組みとなるが、その理解や活用が進んでいない学校現場も少なくない。

 

■全国の具体的な活用事例を一堂に集約

すららネットは、制度の黎明期から積極的に啓発を行い、学校や教育委員会と連携してきた。この知見を活かし、「あした研究室」では制度内容の整理に加え、これまで公にされることの少なかった全国の具体的な活用事例を一堂に集約した。

 

■専門家による解説や保護者向けコラムも公開予定

さらに、心理士や医師などの専門家による解説、全国のフリースクールや通信制高校の情報、掲示板機能や保護者向けコラムなどのコンテンツも順次公開予定。将来的には、オンライン相談や保護者同士がつながる仕組みの構築も視野に入れ、単なる情報提供にとどまらない包括的な情報インフラを目指す。


【運営責任者コメント 子どもの発達支援室 室長 佐々木章太氏】

すららネットの子どもの発達支援室では、これまで不登校の子供たちと向き合う家庭や現場の声に耳を傾け、制度理解の支援や教材活用、出席扱い申請の伴走など、一つひとつのケースに丁寧に取り組んできました。関わってきた多くの保護者が、『何から始めればいいかわからない』『正しい情報にたどり着けない』と不安を抱え、孤独に悩んでいる現実を、私たちは決して他人事とは思っていません。

このたびオープンした『あした研究室』は、そうした声に応えるべく、必要な情報に確実にたどり着ける場所をつくりたいという思いから生まれました。制度を“知る”だけでなく、“使える”ように。子供たちが再び自分らしい学びを歩み出せるように。保護者にとっての最初の一歩であり、希望の入り口となれることを願っています。

私たちは『教育に変革を 子どもたちに生きる力を』という企業理念のもと、不登校という現実の中でも、子供たち一人ひとりが未来を描ける社会の実現を目指してまいります。


<サイト概要>

サイト名:不登校ポータルサイト「あした研究室」

URL:https://surala.jp/ashita-lab/

公開日:2025916()

対象:不登校の子供・保護者・支援者・学校関係者

主なコンテンツ:

・今の悩みにあった情報を選ぶ

・出席扱い制度

・コラム

・フリースクール、通信制高校情報

・掲示板(保護者向け/子供向け)要登録

運営:株式会社すららネット 子どもの発達支援室

問い合わせ:すららネット 子どもの発達支援室 user_support@surala.jp

 

不登校ポータルサイト「あした研究室」

すららネット


  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年09月12日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP