• 第124回教育委員会対象セミナー
    StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
セミナー・募集

【第123回教育委員会対象セミナー】<仙台開催>

GIGAスクール構想第2期 ICT機器の整備・活用/校務情報化の推進

≫ 参加申込はこちらから お申し込み

※上記フォームからお申込みできない場合はこちらから

日 時  2025年10月06日(月)   10時~16時45分
対象

全国都道府県・市町村教育委員会の情報担当者、学校教諭、一般

定員

80名(途中の入退場も可能です)

会場

フォレスト仙台 第1・第2フォレストホール(仙台市青葉区柏木1-2-45
仙台駅から地下鉄南北線「北四番丁駅」下車 徒歩7分

参加料

無料

主催

教育家庭新聞社

後援

宮城県教育委員会、仙台市教育委員会

スケジュール (予定)

10時00分~

受付開始

10時25分

主催者挨拶

10時30分~11時15分

「『教育DXロードマップ』

~“誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会”に向けた青写真と工程表~」

デジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官(教育班担当リーダー) 久芳 全晴氏

11時15分~11時20分

休憩

11時20分~12時00分

「教育情報セキュリティポリシーの最新指針とネットワーク統合の留意点」

合同会社KUコンサルティング 代表 高橋 邦夫氏
(文部科学省学校DX戦略アドバイザー、ガイドライン改訂検討会座長)

12時00分~13時00分

昼食・展示

13時 00分~13時40分

「ゼロトラストがわからない
〜初任者でも大丈夫ICT知識の基礎づくり〜」

新座市教育委員会 教育支援課 主任 森 智寛氏

13時40分~14時30分

企業提案 教育用ICT機器・ソフト、次世代校務環境などの提案

電子黒板、タブレットなど出展各社のプレゼンテーションと展示

14時30分~15時05分

展示・休憩

15時05分~15時35分

「授業DXで子供が主語になる指導へ
~校内全教職員の授業観を転換する試みとその成果~」

岩沼市立岩沼小学校 主幹教諭 北澤 直樹氏

15時35分~16時05分

「生成AIの効果的な教育・校務利用」

丸森町立丸森中学校 教頭 伊藤 将人氏(前・岩沼市立岩沼北中学校)

16時05分~16時10分

休憩

16時10分~16時40分

「ICTを活用した教科横断型授業の取組」

 宮城県仙台第三高等学校 主幹教諭 菊地 俊介氏

=講演概要=

久芳 全晴 氏

デジタル庁では、関係省庁とも連携し、2025年6月に「教育DXロードマップ」を策定しました。「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」という教育DXのミッションの実現に向けて、青写真と工程表を整理しています。同ロードマップの内容とその背景、関連施策についてご紹介します。

髙橋 邦夫 氏

文部科学省は前年に引き続き令和7年3月末にも教育情報セキュリティポリシーガイドラインを改定した。今回の改定は、同時期に発出された校務DXガイドブックがネットワーク統合を推奨したことを踏まえて、情報資産の見直しを行っている。教育現場のネットワーク統合はどうあるべきか、検討会の座長がヒントをお伝えする。

森 智寛 氏

新座市がどのようにしてゼロトラストについての知識を習得したのか、事例を交えて御紹介します。
「教育ネットワーク担当になったけどわからないことが多すぎる」「契約更改を控えているけれど、ゼロトラスト対応ができる気がしない」といったICTに対する壁・距離を感じている方に聞いていただきたい内容です。

北澤 直樹 氏

・「子供が主語になる授業」の授業観を獲得する必要性について
・授業DXを促す岩沼小学校が開発した指導法「方法選択型探究学習」について
・どのような段取りで、全教職員が新しい授業観を獲得し、校内における授業DXの機運を高めたか
・授業DXが浸透したことで、子供にどのような力が身に付いてきているのか

伊藤 将人 氏

生成AIパイロット校での教育・校務利用の実践及び現任校での生成AIを活用した取組を紹介します。授業での情報活用能力育成や日常学習支援、校務効率化の具体事例とその効果を示し、課題やリスクについても言及します。さらに、今後の展望と生成AI推進の鍵について提案いたします。

菊地 俊介 氏

本校のICTを活用した教科横断型の授業(三高型STEAM教育)の様子を紹介いたします。
特に「探究」の授業での活用や、データサイエンスの取組について説明していきます。

展示コーナー(10時~16時45分)電子黒板、プロジェクタ、授業支援システム、校務システム、情報セキュリティ、コンテンツなどの展示

(株)内田洋行 学習eポータル、教育コンテンツ配信サービス


SCSK(株) ネットワーク製品


(株)EDUCOM 統合型校務支援システム、児童用ICTツール、保護者連絡アプリ


スズキ教育ソフト(株) 教育クラウドサービス、統合型校務支援システム


(株)ソリトンシステムズ 多要素認証、ネットワーク機器、セキュリティ製品


(株)PFU 生徒提出物のデジタル化


リネットジャパンリサイクル(株) GIGAスクール端末の買取・データ消去・処分


感染症対策
①密にならないように参加者間の空間を確保します。また、会場内の換気に努めます。
②会場には消毒用アルコールをご用意いたします。

≫ 参加申込はこちらから お申し込み

※上記フォームからお申込みできない場合はこちらから

過去開催レポート

  • フィンランド教科書
  • 第124回教育委員会対象セミナー
    StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年09月12日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP