≫ 参加申込はこちらから お申し込み
※上記フォームからお申込みできない場合はこちらから
対象 | 全国都道府県・市町村教育委員会の情報教育担当者、施設担当者、学校教諭ほか |
---|---|
定員 | 80名(途中の入退場も可能です) |
会場 | フォレスト仙台 第1・第2フォレストホール(仙台市青葉区柏木1-2-45) |
参加料 | 無料 |
主催 | 教育家庭新聞社 |
10時00分~ | 受付開始 |
---|---|
10時25分 | 主催者挨拶 |
10時30分~11時15分 | 「『教育DXロードマップ』 ~“誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会”に向けた青写真と工程表~」 デジタル庁国民向けサービスグループ企画官(教育班担当) |
11時15分~11時20分 | 休憩 |
11時20分~12時00分 | 「教育情報セキュリティポリシーの最新指針とネットワーク統合の留意点」 合同会社KUコンサルティング 代表 高橋 邦夫氏 |
12時00分~13時00分 | 昼食・展示 |
13時 00分~13時40分 | 「ゼロトラストがわからない 新座市教育委員会 教育支援課 主任 森 智寛氏 |
13時40分~14時30分 | 企業提案 ICT機器の機能と活用事例 電子黒板、タブレットなど出展各社のプレゼンテーションと展示 |
14時30分~15時05分 | 展示・休憩 |
15時05分~15時35分 | 「授業DXで子供が主語になる指導へ 岩沼市立岩沼小学校 主幹教諭 北澤 直樹氏 |
15時35分~16時05分 | 「生成AIの効果的な教育・校務利用」 丸森町立丸森中学校 教頭 伊藤 将人氏 |
16時05分~16時10分 | 休憩 |
16時10分~16時40分 | 「1人1台端末を活用した授業改善の取組」(仮題) 宮城県仙台第三高等学校 主幹教諭 菊地 俊介氏 |
展示コーナー(10時~16時45分)電子黒板、プロジェクタ、授業支援システム、校務システム、情報セキュリティ、コンテンツなどの展示
≫ 参加申込はこちらから お申し込み
※上記フォームからお申込みできない場合はこちらから